アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

アルマンド二つがけっこう違う

2018年02月28日 | ピアノ
というわけで、フランス組曲第五番のアルマンド(ピアノ)とパルティータ第二番のアルマンド(バイオリン)を両方練習しているわけですが…
(というほどバイオリンは練習してない。ってのはおいといて)

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←現状はピアノで弾くアルマンドのほうがだいぶマシ(*)

この二つ、「アルマンドつながりでやっちゃえ」と勢いで選んだわりにちっとも似てないですよね。

フランス組曲のほうは軽くかわいらしく明るくうきうき。

パルティータのほうは…明るくはないし…もっと「しん」としたかっこいい感じですね。

アルマンドって舞曲のひとつでしょ? 踊れる感じといえばフランス組曲のほうですね。
アルマンドってどんなふうに踊るんだ、と思うとこんな動画がありました:
Baroque Dance - L'Allemande

これはうきうき軽やか系で、フランス組曲のほうには似てるけどパルティータのにはまったく似ていないわね。

いったい「アルマンド」というものの定義(カバー範囲?)はどんなものなんだろう、と思ってぐぐると、
「一六世紀のヨーロッパで流行したドイツ起源の舞踊・舞曲。一七世紀には,中庸の速さの四分の四拍子,アウフタクトを特徴とする,古典組曲を構成する最初の舞曲となる。ドイツ舞曲。」(weblio)

とありますが、もとは二拍子だったとか出てきてけっこうびっくり(o_o) 拍子が変わったらそりゃ別の踊りでは??

ともかくいろんな変化があるにせよアウフタクトがあるところはポイントなのね。確かに練習中のアルマンドは両方アウフタクトで始まってます。踊りを見ると、アウフタクトはなんか重要だという気はする…

まぁしかし、パルティータのほうのアルマンドはぜんぜん踊る気分ではありません。同じバッハさんですが。

これは、フランス組曲とパルティータの性格の差もあるんでしょうか。よくわかんないけどパルティータのほうが抽象度が高いというか…

まぁ結局のところ、曲の雰囲気はちっとも似てないが、共通するところは「アウフタクト」と「テンポ感」くらいでしょうかね(乱暴)。要するに、ピアノでもバイオリンでも、速い系の舞曲には手がつけられないという…

のろのろ弾くジーグとか、やっぱり違うよねいくらなんでも。いや前にジーグ(パルティータ第三番の最後)を人前で弾いたことありますが(無伴奏の会)…この録音は自分で聞いててもつらい(-_-;; フランス組曲の第五番のジーグも好きなんだけど手がつけられにゃい。

…ということでまだしも望みのある(?)アルマンドをもっと深堀りしていこう(^^;;


(*) 音痴なアルマンドってさいあくです(爆)

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする