アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

怒涛の年末進行(遊びすぎ)

2018年12月20日 | ピアノ
気がついたらすっかり年の瀬が迫ってるのですが…まだ年賀状も手付かず。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←来年はもっとゆとりのスケジュールを(いつもいってる)

今日(木)はヨガ前レッスン、見てもらう曲はFirst Love
明日(金)はartomrレッスン付きのめるちゃん会、見てもらう曲はメントリ一番二楽章
あさって(土)はスタジオアデリーでメンデルスゾーン三曲とFirst Loveを弾く
しあさって(日)はサロンエスプリ発表会でエックレスのソナタ全曲を、バイオリンで弾く(^^;;

この進行を目の前にして、昨日はいったい何から練習したもんだか迷って(爆)
いちおう全部ちょっとずつ練習はした

この四日間が終わるとクリスマスイブは休みだ!! やった!!
(キリスト誕生日の前日だから休みなわけじゃなくて天皇誕生日の振替ですね)

今年後半の発表会/コンサートの進行:
六月: シューベルト 楽興の時5,6、アヴェマリア(伴奏)、死と乙女(伴奏)
七月: ベネット スキップとセイディ(連弾)
八月前半: モーツァルト ピアノソナタK.V.533第二楽章
(八月半ば: 合唱「COSMOS」「走る川」「怪獣のバラード」)
八月後半: シューマン 子供の情景
九月: 吉松隆「プレイアデス舞曲集」より「過去形のロマンス」「多少華やかな円舞曲」「静かなる雨の雅歌」「アレルヤの季節」
十月: ロッシーニ Di tanti palpiti(伴奏)
十月: ショパン 舟歌
十一月: 吉松隆「プレイアデス舞曲集」より「過去形のロマンス」「多少華やかな円舞曲」「静かなる雨の雅歌」「アレルヤの季節」
十一月: エックレスのソナタ全楽章(伴奏)、Sento nel core(伴奏)
----- ここまで済
十二月: メンデルスゾーン無言歌よりNo.9、No.2、No.10、First Love、エックレスのソナタ全楽章(Vn)
(一月: メンデルスゾーンピアノ三重奏第一番第二楽章) ←アンサンブルレッスン

いやー怒涛の一年だったよ。まだ終わってないけど。

「今年のめあて」の「譜読みを早くする」は自分的にそこそこがんばって、成果もあったと思います。ただこれは、ある程度どうすれば実現できるかの策もあってまぁやればできる部分が大きかったんですが、「来年のめあて」の

「弾き直し癖からの脱却」

はそんなに具体的に策があるわけじゃないんです。

譜読みの件については、「部分練習」「分解練習」などの、これまでおゆき先生に教えてもらいながら華麗にスルーして心に(ブログに)しまっておいた心得を引っ張り出してくればあらかた足りたんですけど、

弾き直し癖の件については、とりあえず
「練習の場であっても、今は『弾き直しなしモード』と決めたらきっちり止まらずに弾くべし」
というのは役に立つかなぁと思って、少しずつ心がけてます。

間違うところにはワケがあるんで、戻って正しく弾き直したい(練習なんだから)という気持ちもあるけど、弾くと決めた区切りまでは止まらずに弾いてから、落ち着いて問題個所の改善にかかるようにしてます。ただ「あれ? 間違えたのドコだっけ?」ってなることもあって、記憶力が衰えるとなかなかやりにくいようです…

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする