アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

バイオリンレッスン(3): ご利用は計画的に

2009年09月25日 | バイオリン
バイオリンのレッスンに行くときは、弁当を買って家に置き、バイオリンと楽譜をひっつかんで行くとちょうど間に合うというタイミング。

これが、ちょいと音出しして行けたりすると「多少は」違うような気がするんだけどねぇ…

チューニングをするとすぐに曲。しかも今回は苦手の重音オンパレード。
「雨だれ」「子供と子ぶた」
どれも、一発目は「あ~れ~」という感じで、ちょいと軌道修正して弾いてOKをもらう。

どうも、一回目に弾くときって、硬くなっていて必要以上に弦を強く押さえてしまうし、角度もいまいち合ってない。それを修正して二回目以降には大丈夫ということになるようなのだが、一回目で弾けないとやっぱり身についたとはいえない(というか、発表会などでは困る)ということなのだろう。その場での修正は得意なのだが、家に帰ってくると速やかにもとの自分に戻ってしまう鋭い忘却力。

「子供と子ぶた」のほうでは、E線を押さえるときにA線も触ってしまったりするところが難しい。ぎりぎりOKのつもりでいても、E線を押さえながらA線を引くときは…弦って振動するわけだから、おとなしいときより幅を取るんでしたね(^^;;

重音も難物なんだけど、「子供と子ぶた」で一番やっかいなのは、その重音からA線の4の指に移る「ミードド」のところ。これが「ぐげー、くるじい」になってしまう。先生に「軽く軽く」と声をかけられながら、すんごい意識して軽く弾くとなんとか。弓のスピードを確保するためには、きちんと先のほうから使えるように計画的な利用も欠かせない。

続く「郵便やさん」も「ミード」のスラーで攻めてくる。これまた、弓の「ご利用は計画的に」問題ともからみ、「ミー」のところで「ぐげー」になりやすい。「弓のスピードを抑え目に行きたいときは極力軽くね」と先生。あぁ、頭ではわかってるんですけどそれがー。

それが三回目くらいに、自分でもびっくりするくらいきれいに弾けて、先生もにっこり「とてもいいですね」とマルをもらった。あの、再現性ないですけどいいでしょうか。

そしてざっくり次週G線の練習(音の大小の出し方含む)について説明&トライをして、はるかすっとばして「狩人の合唱」へ。これまた、問題点はほぼ明らかで、スラーの「ラシドレ」から4の指の「ミ」にいくところ、それから同じく4の指の「ミレシ、ミレシ」のところ。後者は特に、ミにつられてレが高くなりやすいところ、シ(上げ弓)が妙におとなしくなりやすいところが問題。

まぁでも11月だからなんとかなるでしょう、ということで曲はこのままでGo。

30分のレッスンはあっという間。バイオリンをしまいながら雑談。これまでのホームコンサートの話をして、芸大の声楽の学生さんを呼んで「素人が伴奏を楽しむ会」をしたことなどを言うと、先生はとてもおもしろがってくれて、私が「低予算なので先生に来ていただきたいとはいえませんがバイオリン科の学生さんとか紹介してもらえないでしょうか」というと、「あ~私行きますよ(^-^)」と先生。

えーほんとですかー。ということで、次回のホームコンサートもまだ一ヵ月半先なのに、次々回の企画決定。ゲストはバイオリンの先生で、「素人が伴奏を楽しむ会」。



今日の弁当:
標準品という感じ。
シュウマイ、ブロッコリー、プチトマト、厚焼き卵、切干大根の煮物、肉団子、レンコンコロッケ、梅干。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またろうの作り方: おしたくできるかな(学童クラブ編)

2009年09月24日 | 高専生活
小学校一年生に上がるときって、学校と学童という、新しい環境に二つもいっぺんに慣れなくてはいけなくてたいへん。

それに、学童に行くときというのは、家からではなくて学校から、自らの意思で「おしたく」して「移動」しなくてはいけないんだものね。

四月一日からの最初数日は、学校がなくて(まだ春休み)家からの移動。そして、入学式は、親が休んでいるから学童は行かない。翌日から、学校から学童への移動が始まる。そのしょっぱなから…

--------------(連絡帳: 学童より)
お弁当忘れて学校に逆戻り、室内ではすごろくゲームをたくさん大人とやりました。サイコロがないのでじゃんけんでコマを進めました。ころがすサイコロも、またろうくんのにぎりこぶしがころがって数字が決まります。発想が楽しいのでつい笑ってしまいます。
鬼ごっこは、すぐオニにされてしまうので少しめめっていましたがそのうち男の子同士でおすもうとりしたり花いちもんめを二年生の女の子たちとして楽しんでやって元気でいました。
--------------

ここでは簡単に「お弁当忘れて学校に逆戻り」で済まされているが、学童と学校は同じ敷地内とはいえ、安全責任上、いったん子どもが学童に来るとひとりで学校に戻ってはいけないことになっているそうで、お弁当は先生といっしょに取りに帰ったはず。このときはうかつにも、親はそのことに気づいていなかった。

それにしても、このときの学童の先生は、きめこまやかに子どものサポートをしてくださるだけでなく、連絡帳記入も事細かに、親のフォローも怠りなく、ずいぶん面倒見のよい先生だと思う。学童の先生はみんなこんな感じかと思ったら大間違い(^^;; この先生はたまたま、保育園の先生をやっていた人だということもあって、そういうスキルと発想があったということのようだ(単に事務職から異動で来る人もいる。役所内の人事にすぎないので)。

初日の弁当忘れから土日をおいて、次の月曜日。この日はお弁当は持っていたのだが…
-----------連絡帳: 家より
昨日は(学童から帰ったら)家で留守番しているはずだったのですが、帰宅途中PHSに電話があり、「マーマー…がっこうに布バッグ(鍵がついている)忘れちゃったから、今Kくんのうちにいるの」やれやれ。しかし電話を切ってふと気がついたけど、PHSの番号メモは持っていなかったはず。あとで聞いたら、またろうはなんとPHSの番号を暗記していました。びっくり。(メモをみてかける練習を一度したことはある)
それにしてもなぜ布バッグを学校に忘れ、弁当だけわざわざ出して学童に持っていったのかはナゾだ。
-------------

ナゾすぎる(-_-;;
「弁当もってかなきゃ。弁当もってかなきゃ。」と思ったら弁当「だけ」取り出して持っていってしまったのか!?

さらに4月20日には
--------------(連絡帳: 学童より)
今日お弁当忘れていっしょに学校までとりに行きました。かばんを手にすると、連絡帳渡してくれました。学童クラブにくることばっかり考えないで、荷物調べてから来てね」と話しました。あと何回かな、減ってほしいけど、けっこう二人きりの楽しい時間です。
---------------

これは間にも何度もやってるに違いない…
学校までいっしょにお弁当を取りに帰るのは先生の義務ではもちろんなく、こじろうやはなひめの学童入所の際には、お弁当を忘れたら(忘れたのが学校であれ家であれ)、「おうちのかたが(*)」届けてくださいとしっかり釘をさされた。

またろうは家に弁当を忘れたこともあって、そのときは取りに帰れず、おやつ用に買ってあって残っていた冷凍おにぎりをもらって食べていた。ほんとに申し訳ないことがいっぱい(弁当トラブルだけでないことはいうまでもない)

まぁでも、五月くらいからは急速にお弁当忘れも減り、徐々に学童生活は軌道に乗ったらしくはある。


(*)「おうちのかたが」といったって、父も母も一時間以上離れたところにいるわけで、どうすればいいのかわからない。こじろうがやはり家に弁当を忘れていったことがあったが、そのときはたまたままたろうが家にいる日(長期休み?)で、奇跡的に届けてもらうことができた。またろうのときの学童の先生が違う人だったら、つまり、またろう・こじろう・はなひめの生まれる順番が違っていたら、我が家では学童生活を乗り切ることはできなかったかもしれない。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

床の発掘

2009年09月23日 | 生活
このシルバーウィーク、前半(土日)がお出かけ、後半(月火水)はおうちでゆっくりピアノ・バイオリン三昧、の予定だったが。

なんか素敵なおうちを見てしまったら、我が家のごたごたが急に気になってきた。とりあえず、廊下に置きっぱなしの、段ボール箱。これをなんとかしようか。

この段ボール箱は、ブックオフに送る本を発見し次第溜めておくためのもの。1/3くらい入ったところで滞っているが、これの決着をつけて送り出すとひとつ区切りがつくし、寝室の床も空く、はず。

寝室の壁は一面作り付けの本棚になっており、ここに入りきらない本は処分する約束になっているが、ダブル受験の年のごたごたでその約束がぶっちぎられる習慣が定着して久しい。このままでは床に積まれた本の山が根を生やして、というかホコリから何か生物(カビとか)が生えてきてしまう。

前回、ブックオフにひと箱送ったのは三月(本の海を渡る参照)。しかしその際には床にある本を一掃するには至らなかった。

寝室に大量の本や漫画があるうちで、半分くらいはまたろうのもの。去年、勉強するべきときに読んでいて、あるいは夜中に読んでいて没収したものを積んでいたらこのような山になり(^^;; そのまま返す機を失ったもの。これを引き取らせるとだいぶ空く。

そこで、自分はベッドに寝そべって(ほこりよけにマスク装着要)ブックオフ送り候補の本を物色しながら(読みながらともいう)またろうの本を次々運び出させることにした。といっても、またろうの部屋にも…ご想像どおり…もはやそれだけの本を入れるスペースがないので、棚や引き出しの整理から始めなければいけなかったのだが。

またろうは、多少は自分の部屋にスペースを作ったらしいが、大半を諦めて、ベランダに置いてあるプラスチックボックスに移設することにしたようだ。二桁冊数のシリーズ(つまりたいていは漫画)が揃うとベランダに運んでいる(しかし、なかなか揃わないんだよなこれが)。

私とまたろうの作業が遅々としてはかどる中、徐々に床と、整理ダンスの上面が見えてきた。すると、なぜこんなところに落っこちている??というようなものが少しずつ発見され、目覚まし時計の電池のフタ、ミニタオル、はなひめのポシェットなどなど。大物としては、LDの大箱とクローゼットの間に落ち込んでいたよしぞうのズボンがほこりにまみれて見つかったりして。

寝室がきれいになって気分がよく、勢いがついたもんで翌日はリビングにも手を出した。まず、自分のテリトリー(書類ボックス)を大幅に越えて、折り紙やらイラストを描きちらした紙やらシールやら…をこんもりさせているはなひめに、「お昼ごはんまでに片付いてなかったら、お母さんが勝手に片付けるからね(=片っ端から捨てるの意)」と一方的に宣言。

ビデオソフトの棚から、もはや誰も見ない幼児向けアニメや「はしるはしるとっきゅうでんしゃ」の類を処分してスペース確保。そして、こじろうを呼んで、テレビ周りに落ちているゲームソフト類を、またろうを呼んで、同じくテレビ周りに落ちているDVD類を片付けさせる。

そうすると、だいぶ風通しがよくなってきて、「次の一手」が見えてくる。買った袋のまま置きっぱなしになっている衣類を出して持ち主にしまわせ、どこかに行ったときのままスリッパと折りたたみ傘が入っているような手提げ袋を解体。

…そしてだんだんと、すっきりしたリビングが現れてきました!!(^o^) ソファーも物置としての役割から解放され、正しくごろんと横になることもできるし、片付いた机の上には、やりたいことがさっと広げられる。こじろうとはなひめは早速どうぶつしょうぎ。

昨日の夜は、久しぶりに、次々CDをかけて音楽鑑賞(ソファーにでんと落ち着いて!!)という時間の使い方をしたんだけど、気分よかったです。今回、もうひとつ大きな懸案事項の「衣類」は手付かずだけど。いつかそれに手をつけるか、というより現状の維持が問題だよなー。連休終わっちゃうし…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人のピアノ演奏を楽しむ

2009年09月22日 | ピアノ
こまたろう母さんが演奏するコンサートがあったので行ってきました。

こまたろう母さんが高校生のときくらいまで習っていたという先生は、もう亡くなってだいぶ経つのですが、そのお弟子さんが今でも毎年集まってコンサートを開いているそうで、今年のエントリーは、ソロ・連弾・二台のピアノを合わせて16。なかなか盛況な会です。

この中で、プロとして演奏活動をしているのは、トリを務める一人だけとのことで、あとはみんな、単に趣味でピアノを弾いている方、音大は出ているけど今は家庭の主婦とか、小学校の音楽の先生とか、様々。

つまり、人前であらためて「演奏」をする機会は年一回のこの会だけ、という方も多いはず。だから緊張もあり、お指の都合もありでなかなか完璧な演奏とはいきませんが、みなさんけっこう大曲を、全員暗譜で、大きく止まったりはせずきちんと弾かれます。少なくとも昔は、相当練習なさったとみえます。こまたろう母さんによれば、むしろ最近になって年々うまくなっている方もいるとかで、それもすごいですね。

こまたろう母さんは、チャイコフスキーの「四季」から、二月・三月・四月を演奏しました。二月はとてもにぎやかで忙しい曲なんですが、三月・四月は、間が取りにくい曲で、逆の意味で難しいですね。こまたろう母さんのは、しっとりした流れでとてもよい演奏でした(^-^) あとで聞いたら、舞台に出るときに扉にぶつかって、慌てて弾き始めてしまったので、二月は速すぎたのだとか。そういえばちょっとせかせかしてたかも(^^;;

衣装は、シンプルなワンピースの方あり、ゴージャスなふりふりドレスの方ありで、ドレスコードは各人各様の解釈ということのようです。連弾の方で、紫がかった青のちょっとめずらしい色のドレスをおそろいで着ていたのは「おぉ」という感じでした。それでまた、デザインは少し違っていて、1stの人のほうがひだが多いんです。凝ってますね。

その連弾は、ラヴェルの「クープランの墓」からで、元々ソロ曲ですから、二人の手が重なりあって複雑に譲り合って弾かなければならず、すごく難しそう。なんでも、このお二人は、このシリーズのコンサートで毎年必ず連弾をしていて、「世の中にある連弾曲はたいがい弾きつくした」とか。なるほどそれで息がぴったり、こんな曲もやれるんですね。

他にも、連弾はブラームスのハンガリー舞曲など、二台ピアノではラフマニノフのピアノ協奏曲第二番までありました。アンサンブルいいですよね~私もやりたい。ご近所の、るんちゃんママがもっと暇になってくれればどんどん弾きたいんだけどなぁ。

ソロの演奏では、メンデルスゾーン、ショパン、リスト、ベートーベンなど、有名な曲がずらり並びました。みなさん、それぞれに主張する点があり、失敗した部分があってもそれをカバーして全体にうまくまとめて、大人の演奏をなさっていました。年齢は、一番若くてもアラフォー(?)、上は還暦越えまでとのことですが、ほんとに継続は力なり。

私も、あと二十年か、できれば四十年くらいピアノを弾きたいと思っていますので、そういうころまでには、人前でこんなふうに、リストとか…は無理にしても、なにかしら聴かせどころのある演奏、楽しんでもらえる演奏ができたらいいなと思います。

* * *

休憩時間には、こまたろうくんにも会えたので、直接、うちのホームコンサート出演の承諾を取り付けることができました!! 想像どおりのキュートな男の子でした(*^-^*)
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またろう宿題進行中: COCET3300(英単語練習)

2009年09月21日 | 高専生活
またろうの夏休みも残り日数が少なくなってきて、このまままったり進行すると、修羅場の再来…

と、思われたところ、またろうがのっそりと行動を起こした。
「明日、部活(ロボコンゼミ)休んで一気にCOCET3300やるわ」

COCET3300というのは、理系学生のための単語練習Web教材。夏休みの宿題で、これを50ポイント分はがんばること、となっている。1ユニット20単語で、説明モード、練習モード、テストモードがあって、テストモード(訳語の四択)をクリアすると1ポイント。

またろうは、これを最初いくつかやってみたとき、20単語よく練習しておいて(= 一時記憶に溜めておいて)一気にテストモードに挑戦すればなんとかポイントが取れるので、「毎日数ポイントずつやれば」と軽く考えていた。しかし、これは最初のうちこそそうやって時間をかけただけ取れるのだが、途中から「爆弾」という曲者が出てくる。

「爆弾」問題は、過去のユニットからの出題。これを間違うと、そのユニットで不合格になるばかりではなく、その過去のユニットの合格(ポイント)が取り消されてしまう。一時記憶に頼るまたろうは、この爆弾にやられまくって、やってもやってもあるところからポイントが増えないという現象につかまった。良く出来たソフトですねぇ(^-^)。

ま、正攻法というのは、ちゃんと過去ユニットの蓄積から全部覚えるということなのでしょうけど、またろうは別の方法を思いついた。つまり、一時記憶を生かすため、毎日少しずつやらずに、丸一日かけて一気に50ポイントを稼ごうというのである。

英語学習の面から考えると少々難ありのプランだけれども、ともかくまたろうが自分から、宿題消化の方法を思い立つこと自体に感動したので、そのままやらせてみた。途中、様子を聞くと(平日だったので親は不在)、「だいぶ進んだけど…まだ…」とお疲れの模様。

母が帰宅すると、40ポイントくらいから進まなくなったとかで、「もうだめだー」とグロッキー気味のまたろう。あらためて教材を見せてもらって、間違えた「爆弾」については別途メモっておくなどの解決策をいくつか提案したが、決定打がなく難航。

どんな教材なのかよくわかれば何かいいやり方があるかなと思って、母のログインIDを作ってみた(個人登録は無料)。それで、テストモードだけを一気にクリアしていき、10ポイント…20ポイント…30ポイント…

「すごい、30分も経ってないのに!!またろう、追い越されちゃうよ!!」と、こじろうが煽るもんで、またろうもお尻に火がついて、ぐだぐだから抜け出した。すると、6ポイントくらい稼いであと数ポイントのところまで来たが、そこから先が進まない。

しかし、いろいろ試していた母が、「またろう、訳語選択の問題だけやってるけど、リスニングとか、スペリングとかやればもっと簡単にポイントを稼げるよ」と提案。訳語選択で1ユニットやって1ポイント。同じ単語セットで、リスニングで+2ポイント。スペリングで+3ポイント。(訳語選択のポイントとは別に)

ところが、またろうはどっちも無理だという。特にスペリングは、覚えられないし、タイピングが遅くてとても間に合わないと。情けない。なんか、それを死ぬ気で練習したほうがいいような気もするけど。

でも、爆弾が出てこない最初のいくつかのリスニングだけでもお得だからやってみ、と母が強く勧めて、無事50ポイントを超えました~(^o^)/

ま「はぁ~疲れた~」
母「あれっ(プリントを見て)。50ポイントがまず目標で、それを超えた分も点数に加算されるってよ。ここでもっと稼げば??」
ま「…ありえません」

しかしよく考えたら、「訳語選択」「リスニング」「スペリング」とバランスよくこなしていけば、1ユニットで6ポイント稼げるんだから、50ポイントなんてすぐじゃないの。またろうのこの、効率の悪さってちょっと。まぁでも、ともかく自力で時間をとって、宿題を消化しようとしたところに「やや」成長を感じた一件でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする