よりによって、「こんな日」に台風が来るという。
朝、ふだんどおりに、よしぞうと二人で玄関を出て数歩あるいたが、雨風の強さを見てめげる。
「今日、帰りに電車遅れたりするとシャレにならないから、私、在宅(勤務)にするわ」
それで、くるりと家に戻り…パソコンを立ち上げて会社にメールを打つ。
家で仕事をしていたら、部活からこじろうが早めに帰ってきた。台風対応で帰されたとのこと。ラッキーじゃん。昨日やり残したことができるね。「あ、うん。まぁ。。」
しばらく待っていたが、音沙汰がないので、子ども部屋までいってベッドからこじろうを引きずり出し、新聞切り抜き作品(歴史の宿題)の続きに取り掛からせる。
もう、記事をレイアウトして貼るところまでは行っているのだが、感想書きがままならなくて、手が止まっている。なにしろ、この切り抜き作品を完成させれば終わりなのではない。日曜日に「やるはずだった」二つの大物のうちの、一つ目だからね、これは。「夜ごはん前にこれが終わらないと、話にならないよ」といっておいて仕事の続き。
しかし、仕事が済んで夜ごはんの支度をするころになっても、当然のことながら書き終わっていない。さらに、夜ごはんが済んで、デザートの梨を剥くときに「それがおわったら食べてよろしい」といって、梨で釣って完成させることに。それでも書けないといっているので、しかたなく各記事のポイントについて口頭で確認し、「感想」の方向性については共同(?)で作ったうえで、本人がアレンジして書くようにする。
さて、9月1日に学校が始まってしまうはなひめのほうだが…
大物宿題は片付いているが(ポスター、自由研究)、細かいことは積み残しされているので、やはりこの夜に一気にやらないといけない。
・生活記録カード書く
・読書カード書く
・レポート綴じる
・「パワーアップ朝食」写真貼る
・持って行くものをまとめる
・「あゆみ」のコメント書く(親)
などなど。
ん? 読書カードあと何冊分書くの?? 「五冊」えっ(o_o;;
じゃ、とにかくそれ書くしかないじゃん。
それで母が代わりに、大きな紙袋を用意して明日の支度。防災頭巾・うわばきを入れ、「あゆみ」のコメントを書いて入れ、ポスターその他できあがっている宿題を放り込み、レポートをそろえてホチキス止めして入れ、パワーアップ朝食カードに写真を貼って…「あれ? コメントこれだけでいいの?」「いいの!!」…本人がいいならいいか…
このへんまではまだよかったが、生活記録カードがない。そういえば、本来は毎日、「めあて」ができていれば色を塗るとかいうもののはずだが、はなひめがカード記入しているところを目撃したことがない。いったい、どこにあるんだ??
リビングの、もろもろ書類置きトレイ、学校書類のファイル、はなひめの机周り…心当たりをどこさがしてもない。はなひめに、最後いつ見たのか聞いても遠い目をするばかり(笑) 「ここ(コルクボード)に立てたと思うんだけど…」。うん、そこに立ってるのを見たことはあるよ。でもずいぶん昔の話(一ヶ月以上…)。
そのうち、本日ノーマークのまたろうの状況が気になって確認するが、こちらはえらくリラックスムード。「昨日やるはずだった宿題をやったら??」という話になって本人もようやく腰を上げたが、いざやろうとするとその宿題を説明した紙がない。こっちもかー。
それで、みつからない紙を探して家中をさまよう。合間には、こじろうが放棄した、夜ごはんの洗い物を片付ける。またろうのBack to the Futureの読みにつきあう。両面テープの裏紙、紙の切りくずを拾って捨てまくり、床に落ちているマジックや鋏を回収して片付ける。私がこれだけばたばたしているというのに、よしぞうはずっとひとり静かに、マッサージ椅子の上で本を読んでいる。ときどき、ウケてひとり笑ってたりして、なんか許せん~。「ちょっと!! 手伝ってよっ!! この惨状が目に入らないわけ??」「何をすればいいの?」「だから探すの!!」「どこを探せばいいの??」「それを考えるんでしょっ!!」
結局、探す人が増えてもはかどるわけじゃないという結論になって、よしぞうは、こじろうの家庭科レポートの骨格を作るところの面倒を見る係に任命。
さらにしばらくたったところで、裏の白い紙をメモ用に積んである棚がふと目に入った。なんかあの、一枚だけ厚みのある紙は…
あった、これだ!!
見つけたよ~生活記録カード。あぁ。
「7月20日の分も書いてないね」。ほんとだ。はなひめの夏休みは、始まってもいないや(^^;;
#またろうの探し物は見つかってません
今日の弁当:
ささみフライ、ほうれん草ソテー、ピーマンじゃこ、プチトマト、ごまひじき入り肉団子、昆布豆
朝、ふだんどおりに、よしぞうと二人で玄関を出て数歩あるいたが、雨風の強さを見てめげる。
「今日、帰りに電車遅れたりするとシャレにならないから、私、在宅(勤務)にするわ」
それで、くるりと家に戻り…パソコンを立ち上げて会社にメールを打つ。
家で仕事をしていたら、部活からこじろうが早めに帰ってきた。台風対応で帰されたとのこと。ラッキーじゃん。昨日やり残したことができるね。「あ、うん。まぁ。。」
しばらく待っていたが、音沙汰がないので、子ども部屋までいってベッドからこじろうを引きずり出し、新聞切り抜き作品(歴史の宿題)の続きに取り掛からせる。
もう、記事をレイアウトして貼るところまでは行っているのだが、感想書きがままならなくて、手が止まっている。なにしろ、この切り抜き作品を完成させれば終わりなのではない。日曜日に「やるはずだった」二つの大物のうちの、一つ目だからね、これは。「夜ごはん前にこれが終わらないと、話にならないよ」といっておいて仕事の続き。
しかし、仕事が済んで夜ごはんの支度をするころになっても、当然のことながら書き終わっていない。さらに、夜ごはんが済んで、デザートの梨を剥くときに「それがおわったら食べてよろしい」といって、梨で釣って完成させることに。それでも書けないといっているので、しかたなく各記事のポイントについて口頭で確認し、「感想」の方向性については共同(?)で作ったうえで、本人がアレンジして書くようにする。
さて、9月1日に学校が始まってしまうはなひめのほうだが…
大物宿題は片付いているが(ポスター、自由研究)、細かいことは積み残しされているので、やはりこの夜に一気にやらないといけない。
・生活記録カード書く
・読書カード書く
・レポート綴じる
・「パワーアップ朝食」写真貼る
・持って行くものをまとめる
・「あゆみ」のコメント書く(親)
などなど。
ん? 読書カードあと何冊分書くの?? 「五冊」えっ(o_o;;
じゃ、とにかくそれ書くしかないじゃん。
それで母が代わりに、大きな紙袋を用意して明日の支度。防災頭巾・うわばきを入れ、「あゆみ」のコメントを書いて入れ、ポスターその他できあがっている宿題を放り込み、レポートをそろえてホチキス止めして入れ、パワーアップ朝食カードに写真を貼って…「あれ? コメントこれだけでいいの?」「いいの!!」…本人がいいならいいか…
このへんまではまだよかったが、生活記録カードがない。そういえば、本来は毎日、「めあて」ができていれば色を塗るとかいうもののはずだが、はなひめがカード記入しているところを目撃したことがない。いったい、どこにあるんだ??
リビングの、もろもろ書類置きトレイ、学校書類のファイル、はなひめの机周り…心当たりをどこさがしてもない。はなひめに、最後いつ見たのか聞いても遠い目をするばかり(笑) 「ここ(コルクボード)に立てたと思うんだけど…」。うん、そこに立ってるのを見たことはあるよ。でもずいぶん昔の話(一ヶ月以上…)。
そのうち、本日ノーマークのまたろうの状況が気になって確認するが、こちらはえらくリラックスムード。「昨日やるはずだった宿題をやったら??」という話になって本人もようやく腰を上げたが、いざやろうとするとその宿題を説明した紙がない。こっちもかー。
それで、みつからない紙を探して家中をさまよう。合間には、こじろうが放棄した、夜ごはんの洗い物を片付ける。またろうのBack to the Futureの読みにつきあう。両面テープの裏紙、紙の切りくずを拾って捨てまくり、床に落ちているマジックや鋏を回収して片付ける。私がこれだけばたばたしているというのに、よしぞうはずっとひとり静かに、マッサージ椅子の上で本を読んでいる。ときどき、ウケてひとり笑ってたりして、なんか許せん~。「ちょっと!! 手伝ってよっ!! この惨状が目に入らないわけ??」「何をすればいいの?」「だから探すの!!」「どこを探せばいいの??」「それを考えるんでしょっ!!」
結局、探す人が増えてもはかどるわけじゃないという結論になって、よしぞうは、こじろうの家庭科レポートの骨格を作るところの面倒を見る係に任命。
さらにしばらくたったところで、裏の白い紙をメモ用に積んである棚がふと目に入った。なんかあの、一枚だけ厚みのある紙は…
あった、これだ!!
見つけたよ~生活記録カード。あぁ。
「7月20日の分も書いてないね」。ほんとだ。はなひめの夏休みは、始まってもいないや(^^;;
#またろうの探し物は見つかってません
今日の弁当:
ささみフライ、ほうれん草ソテー、ピーマンじゃこ、プチトマト、ごまひじき入り肉団子、昆布豆