このシルバーウィーク、前半(土日)がお出かけ、後半(月火水)はおうちでゆっくりピアノ・バイオリン三昧、の予定だったが。
なんか素敵なおうちを見てしまったら、我が家のごたごたが急に気になってきた。とりあえず、廊下に置きっぱなしの、段ボール箱。これをなんとかしようか。
この段ボール箱は、ブックオフに送る本を発見し次第溜めておくためのもの。1/3くらい入ったところで滞っているが、これの決着をつけて送り出すとひとつ区切りがつくし、寝室の床も空く、はず。
寝室の壁は一面作り付けの本棚になっており、ここに入りきらない本は処分する約束になっているが、ダブル受験の年のごたごたでその約束がぶっちぎられる習慣が定着して久しい。このままでは床に積まれた本の山が根を生やして、というかホコリから何か生物(カビとか)が生えてきてしまう。
前回、ブックオフにひと箱送ったのは三月(本の海を渡る参照)。しかしその際には床にある本を一掃するには至らなかった。
寝室に大量の本や漫画があるうちで、半分くらいはまたろうのもの。去年、勉強するべきときに読んでいて、あるいは夜中に読んでいて没収したものを積んでいたらこのような山になり(^^;; そのまま返す機を失ったもの。これを引き取らせるとだいぶ空く。
そこで、自分はベッドに寝そべって(ほこりよけにマスク装着要)ブックオフ送り候補の本を物色しながら(読みながらともいう)またろうの本を次々運び出させることにした。といっても、またろうの部屋にも…ご想像どおり…もはやそれだけの本を入れるスペースがないので、棚や引き出しの整理から始めなければいけなかったのだが。
またろうは、多少は自分の部屋にスペースを作ったらしいが、大半を諦めて、ベランダに置いてあるプラスチックボックスに移設することにしたようだ。二桁冊数のシリーズ(つまりたいていは漫画)が揃うとベランダに運んでいる(しかし、なかなか揃わないんだよなこれが)。
私とまたろうの作業が遅々としてはかどる中、徐々に床と、整理ダンスの上面が見えてきた。すると、なぜこんなところに落っこちている??というようなものが少しずつ発見され、目覚まし時計の電池のフタ、ミニタオル、はなひめのポシェットなどなど。大物としては、LDの大箱とクローゼットの間に落ち込んでいたよしぞうのズボンがほこりにまみれて見つかったりして。
寝室がきれいになって気分がよく、勢いがついたもんで翌日はリビングにも手を出した。まず、自分のテリトリー(書類ボックス)を大幅に越えて、折り紙やらイラストを描きちらした紙やらシールやら…をこんもりさせているはなひめに、「お昼ごはんまでに片付いてなかったら、お母さんが勝手に片付けるからね(=片っ端から捨てるの意)」と一方的に宣言。
ビデオソフトの棚から、もはや誰も見ない幼児向けアニメや「はしるはしるとっきゅうでんしゃ」の類を処分してスペース確保。そして、こじろうを呼んで、テレビ周りに落ちているゲームソフト類を、またろうを呼んで、同じくテレビ周りに落ちているDVD類を片付けさせる。
そうすると、だいぶ風通しがよくなってきて、「次の一手」が見えてくる。買った袋のまま置きっぱなしになっている衣類を出して持ち主にしまわせ、どこかに行ったときのままスリッパと折りたたみ傘が入っているような手提げ袋を解体。
…そしてだんだんと、すっきりしたリビングが現れてきました!!(^o^) ソファーも物置としての役割から解放され、正しくごろんと横になることもできるし、片付いた机の上には、やりたいことがさっと広げられる。こじろうとはなひめは早速どうぶつしょうぎ。
昨日の夜は、久しぶりに、次々CDをかけて音楽鑑賞(ソファーにでんと落ち着いて!!)という時間の使い方をしたんだけど、気分よかったです。今回、もうひとつ大きな懸案事項の「衣類」は手付かずだけど。いつかそれに手をつけるか、というより現状の維持が問題だよなー。連休終わっちゃうし…
なんか素敵なおうちを見てしまったら、我が家のごたごたが急に気になってきた。とりあえず、廊下に置きっぱなしの、段ボール箱。これをなんとかしようか。
この段ボール箱は、ブックオフに送る本を発見し次第溜めておくためのもの。1/3くらい入ったところで滞っているが、これの決着をつけて送り出すとひとつ区切りがつくし、寝室の床も空く、はず。
寝室の壁は一面作り付けの本棚になっており、ここに入りきらない本は処分する約束になっているが、ダブル受験の年のごたごたでその約束がぶっちぎられる習慣が定着して久しい。このままでは床に積まれた本の山が根を生やして、というかホコリから何か生物(カビとか)が生えてきてしまう。
前回、ブックオフにひと箱送ったのは三月(本の海を渡る参照)。しかしその際には床にある本を一掃するには至らなかった。
寝室に大量の本や漫画があるうちで、半分くらいはまたろうのもの。去年、勉強するべきときに読んでいて、あるいは夜中に読んでいて没収したものを積んでいたらこのような山になり(^^;; そのまま返す機を失ったもの。これを引き取らせるとだいぶ空く。
そこで、自分はベッドに寝そべって(ほこりよけにマスク装着要)ブックオフ送り候補の本を物色しながら(読みながらともいう)またろうの本を次々運び出させることにした。といっても、またろうの部屋にも…ご想像どおり…もはやそれだけの本を入れるスペースがないので、棚や引き出しの整理から始めなければいけなかったのだが。
またろうは、多少は自分の部屋にスペースを作ったらしいが、大半を諦めて、ベランダに置いてあるプラスチックボックスに移設することにしたようだ。二桁冊数のシリーズ(つまりたいていは漫画)が揃うとベランダに運んでいる(しかし、なかなか揃わないんだよなこれが)。
私とまたろうの作業が遅々としてはかどる中、徐々に床と、整理ダンスの上面が見えてきた。すると、なぜこんなところに落っこちている??というようなものが少しずつ発見され、目覚まし時計の電池のフタ、ミニタオル、はなひめのポシェットなどなど。大物としては、LDの大箱とクローゼットの間に落ち込んでいたよしぞうのズボンがほこりにまみれて見つかったりして。
寝室がきれいになって気分がよく、勢いがついたもんで翌日はリビングにも手を出した。まず、自分のテリトリー(書類ボックス)を大幅に越えて、折り紙やらイラストを描きちらした紙やらシールやら…をこんもりさせているはなひめに、「お昼ごはんまでに片付いてなかったら、お母さんが勝手に片付けるからね(=片っ端から捨てるの意)」と一方的に宣言。
ビデオソフトの棚から、もはや誰も見ない幼児向けアニメや「はしるはしるとっきゅうでんしゃ」の類を処分してスペース確保。そして、こじろうを呼んで、テレビ周りに落ちているゲームソフト類を、またろうを呼んで、同じくテレビ周りに落ちているDVD類を片付けさせる。
そうすると、だいぶ風通しがよくなってきて、「次の一手」が見えてくる。買った袋のまま置きっぱなしになっている衣類を出して持ち主にしまわせ、どこかに行ったときのままスリッパと折りたたみ傘が入っているような手提げ袋を解体。
…そしてだんだんと、すっきりしたリビングが現れてきました!!(^o^) ソファーも物置としての役割から解放され、正しくごろんと横になることもできるし、片付いた机の上には、やりたいことがさっと広げられる。こじろうとはなひめは早速どうぶつしょうぎ。
昨日の夜は、久しぶりに、次々CDをかけて音楽鑑賞(ソファーにでんと落ち着いて!!)という時間の使い方をしたんだけど、気分よかったです。今回、もうひとつ大きな懸案事項の「衣類」は手付かずだけど。いつかそれに手をつけるか、というより現状の維持が問題だよなー。連休終わっちゃうし…