アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

またろうの作り方: 初めての小学校・学童日記より(42)

2013年09月08日 | 小学生活
ひらがなを書くだけの宿題がなぜ遠い。

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←宿題を出せないことがメインの問題じゃないんですがね

* * *

2000年6月某日:宿題を「もらえなかった」

今日のまたろうは、「ただいまぁ」と帰ってくるとまず何もいわずに自分の部屋に消えていった。どうしたのかな?と思っていると手にプリントを持ってリビングに来て、しょぼんとしている。

「『ね』のプリント忘れていったからね、今日のしゅくだいの『の』のプリントもらえなかったの」

??昨日あれだけ苦労して仕上げた『ね』のプリント、しかも、そのまま食卓に載っていたので「またろう、これせっかくやったのに忘れていっちゃうとがっかりするよ。すぐ入れときなさい」と声をかけてやり、またろうも「そうだよねー。がっかりしちゃうよね」といいながらプリントを持っていったのではなかったか?

「昨日ママが、せっかくやったんだから入れときなっていったとき、またろうはどうしたの?」
「えとね、ぼくの机にしまったの」
なんだーそりゃ(-_-##

しかも、じゃぁせめて「がんばれおんどくくん」でも、と思うとそっちは学校に忘れてきたという。

「でもぼく、覚えてるよ。(暗誦を始める)」
「いやそういうことじゃなくてね。。今日、三つ目のマルが塗れるから、『おうちの人のサイン』がもらえて、それで明日学校に出して先生のマルをもらえるんでしょ」
「そうだった、、」

なんだか、どうやればフォローできるのかよくわからなくなってきた。本人もがっかりしてるけど。

まぁ、ごはんを食べて、宿題がない分ゆっくり工作なんかをしてる間にだんだん元気になってきたらしい。突然にこっとして、

「あのね、ぼく前にね、すっごくうれしかったんだー。保育園のなつまつりのとき、ゆみかおねえちゃん(保育園で2学年上、またろうをすごくかわいがってくれていた子)がきてくれたでしょ。なんかね、ちくちくした気持ちになったの。ほら、ちくちくするお菓子あったでしょ(口に入れるとプチプチはじける駄菓子)。あんなかんじ」

なんだなんだ?いきなりそんな昔(またろうが年中、ゆみかちゃんが小学一年のときの夏祭りと思われる)の話…

* * *

ゆみかおねえちゃんにあったときの気持ちの表現がなんだか秀逸。この子は、言語能力が低いのか高いのか??

っつか、「入れなさい」っていわれてリビングから持ち去っただけでランドセルに入ってると期待するほうが間違ってるっしょ。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編 (BOOKS) ←またろうがイラストを描いた本(^^)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曲の流れと「パン食い競争」

2013年09月07日 | ピアノ
チャイコンで優勝した神尾真由子さんを特集したNHKの番組(かなり古いやつ)の録画があってみてたのですが…

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←録音して聞くと違う感慨を持つんですよね

神尾さんが天然!? というかまだ子ども(21歳だけど)というか。思ったことぽんぽんいうからすごくおもしろいの。

神尾さんの楽譜の書き込みを見てインタビュアーがツッコミを入れるコーナーがあったんです。

「in tempo」という書き込みについて
テンポどおりということです。
案外みんなそんなにインテンポで弾いてないものです。
(自分の演奏について)インテンポでも暇にならないくらいには弾けると思います。

「→」という書き込みについて
音楽の流れを止めないように前へ行くということです。
(流れを止めてしまうというのは)
パン食い競争で立ち止まってパンを食べてしまう人のようなもの。

? ? ?

つまり、演奏していくうえで、曲の中のあちこちで「やりたいこと」というのは出てくるものなんだけど、それを立ち止まって食べるんじゃなくて、一口かじって先に行くくらいの感じで前へ前へいくのがよい。

あぁそうか…

私が小学三年生のときに弾いた「エリーゼのために」の録音を聞くと、まったく「前へ行く」ということについて滞りはないものの、平板でたいそうつまらない。パンがあることも意識せずにただてくてくと歩いている感じかな。

最近のピアノは、弾いていて自分では前よりずっと楽しめるようになったと思うんだけど、録音して聞いてみるとなんか停滞するというか、流れが悪いと思うんだよねぇ。それって

パン食ってるってことか…(-_-;;
どうすれば、パンを無視するんでもなく、立ち止まるでもなく、ほどよく齧って前へ前へ行けるのかな??

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアソラ!! ブエノスアイレス春夏秋冬(になる予定)

2013年09月06日 | バイオリン
aniaさんのコントラバス、スケルツオさんのピアノ、中川先生のバイオリンでピアソラの「春」「夏」「秋」「冬」を制覇するという野望があるわけなんですけど、

   にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ←低音いいっすよ。ビオラどころじゃない低音

前回の「ばんたの」で「夏」からいきまして、今回の「ミニばんたの」で「冬」と来ました。

次回はもういっかい「冬」? という説もあります。

ブエノスアイレスの夏(2013年3月)
ブエノスアイレスの冬(2013年8月)

(聞くときはなるべくヘッドホンとかでね。PCのスピーカーとか、けちょいので聞くとコントラバスの音がなくなっちゃいます)

めちゃくちゃかっこいいんだわ~(^^)
ピアノやってみたいかって!?
…いや、カスリもしません。一生無理です。

でも聞くほうを楽しみにしてますよ!! 気長に。
お腹の底から響くコントラバスの低音、そこにのっかる中川先生の華やかなバイオリン、まるっと全体をまとめるピアノ!! あぁほんとはねぇ、コントラバスは生ですよやっぱり。

どんどん、「ばんたの」やらないとね~

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またろうの作り方: 初めての小学校・学童日記より(41)

2013年09月05日 | 小学生活
細かい注意事項がたくさんあると、カオス。

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←過去の自分に、声は届かない。

2000年6月某日:お支度は各駅停車

今日は持ちかえり忘れの宿題をするためいつもより10分くらい早く家を出ていきました。

おやつを食べてから、いつものように「まずは明日の支度をしておいで」といったが、まずは途中に落ちていた「テレビマガジン」にひっかかって読みふけってしまい、先をうながすと今度は時間割をそろえただけで戻ってきてしまい、「出して見せるものはないの?」と聞くと「あ」といって戻って連絡袋をもってくる。各駅停車だ。

時間割が揃っているかどうか確認していると、昼に飲むはずの薬を持ちかえってきているのを発見。「薬は?」「あ、忘れちゃった」。今朝ランドセルに貼ったメモを見ながら、「あのね、薬だけ忘れちゃった。ほかは(連絡帳を出すなどの項目)大丈夫」

「メモ作戦」も完璧とはいえませんね、なかなか。しかたないので、昼の分の薬をすぐ飲ませて、夜の分は寝るぎりぎりに飲ませることに。

さらに「今日は宿題あるの?」と尋ねると「あ、、忘れてきちゃった!『ね』のプリント」。うっそぉー。。

「えーっ、また明日の朝早く行ってやるの?」と聞くと気まずそうにうなずく。やれやれ。

しかしまたしばらくすると突然「プリントあった!」と言い出し、無事宿題は持ちかえっていることが判明。やっと取りかかることができた。

ところが、「初めて効果」が薄れてきてしまったせいか、あるいは「ぬ」「ね」とややこしい字が続いて意欲が減退したのか、あまりはかがいかない。「お外でいっぱい遊んだら目が回っちゃったんだよー」などといいながらうだうだして、余白にらくがきなんか書いている。

しかたないので、「半分まで書いちゃって、あとはごはんすんでからにしたら」と声をかける。

すると喜んで早速別のことで遊びにかかるが、「ナプキン(給食のとき敷く)は入れ替えたの?」と聞くと「あ」。「名札とってちゃんとしまっときな」「あ」。という具合でだらだら続く。

ご飯のあと、宿題の続きをさせる。またろうが寝てからプリントを確認すると「がんばれおんどくくん」は国語がある日は毎回学校に持っていくことになってるのが判明。また、筆箱の中をみるとほとんど芯が見えないくらいの鉛筆が2本あるだけ。明日の朝になったら「おんどくくん」を入れさせ鉛筆を削ったり補充させたりもしないと、、

あと、学校から来たおたよりを見ながら、「**日に水着を持ってくる」「**日には水筒とタオル、帽子持参」などという情報をカレンダーに書きこんでおく。明日のBCGの予診票を記入する。「プール前検診結果のお知らせ」にあった事項についての返事を連絡帳に記入。ランドセルのふたの裏にはるメモ(連絡帳出す、薬飲む、宿題持って帰る)作成。

こんなに後手後手に回ってたら、だらだらとお支度サポートをしてるだけで終わってしまうー。暇な今はまだいいけど、復職までには一人立ちしてもらわにゃ。。

* * *

> 復職までには一人立ちしてもらわにゃ。。
無理っす(←13年後の自分ツッコミ)

もっと割り切って、注意事項を絞ってメリハリつけるしかないですよね。ナプキンとかほんとどうでもいいし。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編 (BOOKS) ←またろうがイラストを描いた本(^^)
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビオラが主役のコンサート!!

2013年09月03日 | バイオリン
バイオリンはいつでもどこでも主役級、そしていつも低音を支えるチェロも、チェロソナタとか、コンチェルトとか、それなりに主役を張ったりするよね…

   にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ←低音いいっすよ

でもビオラは!?

ということで(なのかな?)、先日、サロンエスプリで
「Viola×Violin~ヴィオラとヴァイオリンの素敵な関係~」
というコンサートが行われました。ビオラの魅力をびんびんに意識してもらおうという企画です。

目玉の曲目は、ビオラ四重奏版のシャコンヌです。

しかしその前に、
・バイオリン独奏
・ビオラ独奏
・バイオリン+ビオラの二重奏
・バイオリン1人+ビオラ3人の四重奏
とあって、それからようやくビオラ四重奏。

この過程で、それぞれの魅力の違いをじっくり味わえるようになっています。

・バイオリン+ビオラの二重奏
は、ヘンデルのパッサカリアという曲で、これがとても技巧的でこてこてにかっこよくって、ツボでした(^^)

ところで、ビオラ四重奏という中に、中川先生もカウントされているのですが…

先生は、この曲でだけは、ビオラに持ち替えての登場です。
前にあったビオラ中心の発表会のとき、シューベルトのアルペジオーネソナタに魅せられてビオラにハマったそうなんですけど。それから練習して…だからビオラは初心者(←自称)だって(^^;;

それはともかく。バイオリンとビオラは両方弾く人も多いけれど、だいたいはどちらがメインか決まっているものですよね。今回の「四人」のうち、ビオラ中心が二人、バイオリン中心が二人となっています。

バイオリンが中心だとどうなるかというと、やはり普段と変わらぬ持ちやすさを求めて小ぶりな楽器を選ぶことが多く、ただしそうするとビオラらしい深みのある音色という点ではややハンデがあるようです。

中川先生の使っていた楽器も、バイオリンと見間違えるくらい小ぶりで、先生がビオラ四重奏のトップを弾いていると、音が高いパートを受け持っているせいもあるのですが、ビオラにしてはちょっと華やかなイメージに聞こえました。

さてさてコンサート部分がひととおり終わると、飲み食いしながらの弾きあい会部分が始まります。練習している曲の披露もありましたが、ぎゅうぎゅう並んでみんなで初見大会もかなりやりました。

そうすると、バイオリンの1st, 2nd、ビオラ、チェロでビオラがいちばん多かったりするの(^^;; 滅多に見られない光景です。おもしろかったのは、バルトークのルーマニア舞曲の編曲で、弦楽四重奏になってるやつ。1stは難しいけど2ndはなんとか弾ける感じで、といっても曲を知らないときついかもしれないけど、私はピアノソロ版を弾こうとして挫折したこともあるんで(←ドヤ顔)楽しめました。というか、初見大会で終わらせるにはもったいない。いつかちゃんとやってみたい。

お約束のパッヘルベルのカノンでは、ピアノを弾いてみたんですけど(先日のこまたろう母さんのマネ)、これはつらい(笑)集中力続かないわ。それと、大勢で突然集まってカノンやるとやっぱりカオスになるね~

弦楽四重奏もいくつか聞けました。それで…やっぱり低音いいなぁと…ビオラもいいけどさらにチェロが気になる気になる…

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする