アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

ラフマ二台、延長戦の効用

2015年12月20日 | ピアノ
ラフマニノフ組曲第二番のロマンスは、「ばんたの」で本番やって私にとってはかなり満足な決着を迎えたのだけど…

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←練習したらいいことあった!!(ほんとう)

そして延長戦です。なにしろピアノで盛り上がり過ぎたためすっかりバイオリンが疎かになり、12/23にある教室の発表会で弾けるもんがなーい…それで、「いっそバイオリン弾かないでラフマ二台をもう一度ということでどうですか」と提案してOKをもらったのだ。

バイオリン習いに来てる人がバイオリンの発表会でピアノだけ弾いていいですよって、先生も前代未聞の心の広さだけど。元々、発表会は中川V先生と中川P先生の生徒が混ざっているので見た目はそんなにおかしくない。

11月末の「ばんたの」から12/23の発表会まで、何もなしではさすがに不安なので、金曜日にはレッスンに行ってきた。

部屋に入ってまずびっくりしたことには、ピアノの配置が変わっている!!

「ばんたの」のときはいわゆるピアノ二台スタンダード、向かい合わせの配置だったのだが、
2ndのピアノを90度回して、人が正面向いてるスタイル。
そのピアノのへこみにぐぐっと1stのピアノを近づける感じで並べてある。

この配置の趣旨は、通常、一人でピアノを弾くわけで、そのときに
舞台中央に近くないとなんか見た目が変だから、ということらしい。

この配置で2ndのピアノを全開にすると中川P先生の音が響きすぎてしまうので、
まず閉じてやってみたがこれはさすがに響かない。

それで半開にしてみたらこれが誠に具合よくて、
客席側から聞いてもバランスよく、
私(1st)からも中川P先生の音がクリアに聞こえる。

2ndの進行を把握しながらそこに、
納得しながら音を乗せていける感じで、
二人分合わせた響きのことを考えながら弾けて本当に気持ちよかったし、
ミスタッチ、音抜けもだいぶ減った(ないとはいわない)

配置のメリットもあるけれど、何より私自身が、この曲についてもう一歩先までわかったのでやりやすくなった。

くさぴあさんが、合わせ練習のときと、ばんたの本番を比べて「曲としてわかりやすくなった」と褒めてくれたのだけど、これは、

練習のときの録音を取っていって、それを何度か聞き直してみたら、1stと2ndがどう合うのかよくわかって、やりやすくなったのだ。

これは、やってみてよかったと思った。で、それで終わりかと思ったら、

「ばんたの」本番の録音を何度か聞き直してみたら、またもうちょっとわかった。

勢いで実力オーバーの曲を選んでしまって、
最初練習しても練習してもぜんぜん弾けるようにならなくて、これはマジヤバイかと思ったら、
あきらめずに練習つづけてたらなんとか並ぶようになって、

よくここまで来たもんだ(←合わせ練習のとき)
と思ったら「録音聞き直し」とかしてみるとまだ先があって
ばんたの本番ではそれよりちょっと先まで行けた。

それでさすがに終わりかと思ったらまだ先があって
本番の「録音聞き直し」でさらにはっきりつかめた部分もあるし
緊張したときにミスるところなどを確認して
ゆっくり部分練習とかもしたらミス率もやや減った。

いつもここまで練習して追究することないので(爆)
練習するといいことがあるってわかってなかったよ(←え)

1/5くらいで切り上げてるのかなぁ??

「アンダンテさんはもっとひとつの曲をじっくり練習すれば、ちゃんと上手になりますから!!」といつも空しく叫んでいるおゆき先生の顔が思い浮かんだ(^^;;

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノとバイオリン、楽器の重み

2015年12月18日 | ピアノ
私がバイオリンを習っているというと、「お子さんには習わせていなかったのですか?」などと聞かれることがあるが、まったく冗談ではない。バイオリンは、我が家には「分不相応」な楽器である。

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←第一子がまたろうなので壊れ物とは縁遠くなりました

私が「一生もの」と思える楽器を買った場合に、バイオリンは80万くらい、ピアノは260万くらい、となるとピアノのほうが高いのでは?? と思われるかもしれないがそれは違う。子どもに習わせる場合、バイオリンという楽器は「一生もの」ではない。

当然だけれど、体の成長に合わせて、分数楽器から買い換えていかなければならない。かかるお金もさることながら、その面倒、メンテナンス…

ピアノだってメンテナンス(調律)は必要だけれど、そのシンプルなこと。健康な楽器、ある程度安定した環境があれば年一回、調律師さんを呼ぶだけの話だ。それ以外は、蓋も開けっ放し、弾きたいときに弾くだけで、またろうを頭に不注意な子どもたちが三人いても、まったく壊れない頑健さである。

一方、バイオリンの壊れやすさはほんと、うちには分不相応としかいいようがない。子どもがきゃーきゃーはしゃいでドンとヒッププレスしたらそれで終わり(-_-;; そんな緊張感にはとてもじゃないけど耐えられません。

日々の調弦や、ケースにしまったり出したり、弦替え、弓張り替え、調整などまで「子どもの人数+自分」分の目配りするとか無理。

という具合に、低レベルな観点からも非常に贅沢な楽器なのだけれど、バイオリンの「特別感」はここに起因するわけではない。

私は今回、めるちゃんを入手して、いそいそと会社から急いで帰ってはきれいな音色に浸っているけれど、よく考えてみたら、このきれいな音色は発表会会場に連れていけるわけじゃないのよね。あくまで、おうちで弾く場合の美しさ。

バイオリンを買い換えて、今のチョビくんを入手したときには、発表会で弾いたバイオリンの音も、突然向上するんだからすごいよね(財力にモノを言わせて技術を補う的な)。

これは、本気で音楽をやらせたいって場合にはまったくシャレにならない差なのであって、音大に行くならとりあえずは300万くらいの楽器を持ってなけりゃ話にならんとか。さらに上を見ればもうとてつもなくキリがないわけで(o_o) ピアノでいえば、音大いくならまぁグランド持ってたほうが、というくらいのことは言われるだろうけど、コンクールにピアノを持参するわけじゃないからだいぶ気は楽である。

だから、子どもにバイオリン習わせるって人は、勇者だなぁ(あるいは、お金も時間も貧乏でない人?)と思うんだけれども、千住さんちって、金持ちではないんだそうで、「千住家にストラディヴァリウスが来た日(千住文子)」を読むと、この…まったく金持ちではないけれど「何か」目に見えない人間的リソース? を持っていて、結果的には一流のヴァイオリニストを育てるだけではなく幻のヴァイオリン、デュランティを入手するところまで来てしまった成り行きの凄味が、もう読んでいて背筋ぞくぞくなのである。

千住真理子が成長してプロとしての楽器が必要になったとき、千住家として可能なせいいっぱいの楽器を用意したのだけれど、でもそれが酷使に耐えかねて老朽化してしまい、ここからどうしていこうかと先が見えなくなったとき。

スイスの大富豪が亡くなって、隠されていたストラディヴァリの名器が出てくる。

遺言により、オークションなどに出して値段を吊り上げられるのではなく、バイオリニストに正当な値段(いうても億単位)で譲られることになる。

候補となるバイオリニストの元へ順繰りに渡され、試弾。ところが、千住真理子より前に並んでいた人々は、次々トラブルに遭って購入できず、千住さんの番が回ってくる。

無事、試弾はできたけれども、買うあてはなく、それだけで終わる(と思われた)。

しかし、日本からの出国時にトラブルがあり、ストラディヴァリの日本滞在が延長される…

なんだか、楽器に意思があるような不思議な成り行き、そして楽器と人の響き合い、作り出される音色…

このドラマの濃さは、まったくもってピアノでは起こりようのないものである。「魔」の文字を当てるにふさわしい。

これは、バイオリニストの技量というか演奏の価値が、所有楽器と切っても切り離せない関係であること、バイオリンと人の物理的距離が近い(密着している)ことと、新品楽器よりそんな昔の楽器が良いとされていることなどが複雑に絡み合っているのだろうけど。

まったくもってバイオリンは「重い」(物理的な重さは当然逆)。

ピアノの名器を巡って殺人事件とか、あんまりイメージできないよね。
(ピアノの「騒音」を巡っての殺人ならあったみたいだけど)

とにかく、千住真理子さんは、一流のバイオリニストではあるけど、稼いだ分をすべてこの魔物(大借金)に吸われるようなことになってしまったわけで…

ほんと、子どもにバイオリンを習わせるなんて、勇者だなと。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「一点もの」の楽器というもの

2015年12月16日 | ピアノ
クラビノーバ、エレクトーンみたいな「電気製品」であれば、「型番」ちぅのがあって、それが同じであれば基本的に同じもの。

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←やまちゃんも、今となってはオンリーワンのやまちゃん。

中には、「不良品」というものもあるかもしれないけど(^^;;
壊れてさえいなければ、同じ機能、性質のものであるので、どれを買ってもいいわけだ。

店頭にあったある個体が売れてしまっても、また次を仕入れてもらえば同じこと(在庫切れでなければね)。

買おうかな? どうしようかな?? と思ったときは、ゆっくり考えて買ってもいい。
同じ製品が別の店にあったら、安い方で買えばいい。安いからモノが悪いってことはない(配送などのサービスで異なることはあるかも)
店によって違う値段がついていることはあっても、そう激しくは違わない。また、いわゆる定価より高くなってるってことはふつうない。

それに対して、

チョビくん(チョバノフ氏製作バイオリン)のような職人手作り品というのは、これはどうやったって「一点もの」なのであって、

同じ人が作ってもまったく同じにはならない。

弾いてみて、「これが好き!!」となったら、それをおさえるしかない。
別の人に買われてしまったら、まったく同じものはもう手に入らない。

まぁ、チョビくんは「一点もの」の中ではかなりお安かったのだけど。
これは、チョビくんの出来がいい加減だからということではなくて(中川先生が弾いたらすんばらしい音がするんだよ!!)
一番大きな理由は、チョバノフ氏がまだ売り出し中の職人さんだったからです。

やまちゃん(買ったときはヤマハ新品)みたいなのは、この中間くらいのポジションかな。

大量生産ものなので、基本的には型番が同じなら「だいたい」同じ。
定価より高く売ってるってことはない。値引きもあんまりないけどね。ヤマハだから。

買おうかどうしようか迷ってる人はゆっくり迷うでしょう。
この個体をおさえなきゃって、焦ることはない。

でも、まったくどれも同じってこともないんですよ。

やまちゃん(うちのヤマハアップライト)を買うときは、同じ型番の3台くらいの中から、試弾させてもらって「コレ」って決めました。
弾いた感じ、そんなに同じじゃありませんでした。
もっとも、個体差なのか調整の差なのかといえば、後者の影響が大きいのかもしれませんけど…素人にはその切り分けはわかりません。

大量生産とはいえ、エレクトーンよりは手作業が入るし、素材も天然ものじゃ均一とはいえないし、個体差ができても不思議はないですね。

そして、大量生産品ではあっても、中古になったときには、これはもう「一点もの」です。

前にテレビで見たんですが、今治(繊維製品で有名ですね。って、はなひめの中学受験のとき覚えました)のジーンズをわざわざいろんな職業の人に一年くらい使ってもらって、中古にしてから売ってるんですって。仕事が違うと違う風合いになるの。んで、5万円(!)とかになるんですよ(o_o)

ま、私は別に5万円のジーンズほしくないんですが(^^;;

ピアノはね。ヤマハであれ、シンメル(ドイツのヤマハ)であれ、何十年も経ったらその使われ方、環境によってぜんぜん別モノになってます。自動的に「一点もの」になるってわけです。元々、もっと個体差が大きいであろうベヒシュタイン、ベーゼン、プレイエルなどの中古であればなおさらです。

新品の、800万とか1000万とかのブランドものピアノ(ベーゼンとか)を試弾したとき、それはもう素晴らしかったし、お金があればつい買って帰るところでしたが(爆)まぁ1000万をお出しになるつもりさえあればその個体でなくても似たものが買えますので

いろんなメーカー、いろんな時期の中古が集まってるとなれば「萌え」度は格段に違います。

自分にぴたりとマッチする中古に出会ったらそりゃー「買い」と思ってしまいますよね。
決断してよかったーと思ってます(^^)

今日の電車内は、先日コメント欄でお奨めされた「ヴァイオリン職人の探求と推理」を読んでいたのですが(まだ読み終わってませんがめちゃおもしろいです)、その中でバイオリン(当然一点もの、中古というより骨董品)の鑑定の話が出てきました。

贋作だと判定された人は、意気消沈して帰っていくわけです。
バイオリンの見た目も、音色も、何も変わっていないのにね??

その楽器にまつわる「情報」というのか、「ストーリー」でもって市場価値が天と地ほどに異なる。

「それは人々がいいヴァイオリンを買うときには、ただ楽器を買うのではなく、名前を買っているからだ。夢を、偉大なるものとのつながりを買っているんだよ。」「コレクターたちは特別なものをほしがる。金はたっぷり持っているから、ただの古いグァルネリではだめだ。彼らは名前のあるもの、歴史のあるものをほしがる。」

そういう意味での「一点もの」になってしまったらそりゃ大変です。でも、私らとしては自分が気持ちよく弾ける以外の価値を求めてないわけで、ネームバリューもストーリーも別にいらない。その分の値段がのっかってない一点ものなら…(つまり、シンメルとかチョバノフとか)

ぴたりと合ったときが買い時!! (貯金はなるべくしておこう…)


そういえば、チョビくんを買うとき、セカンドオピニオンを求めていった楽器店で、そんなラベルの貼ってない楽器怪しいって言われました。けど、ラベルが貼ってあって何と書いてあろうが、私にはその価値はどのみちわからんのだし(なんの知識もないんだから)、それこそ贋作(?)ならもっともらしくラベル貼っとくだろうよ。いや、チョバノフ氏作のものの贋作とかありえんだろうけど。
#バイオリンづくりのコンクールに出すときの規定で、ラベルは貼ってないとのことでした。買ったあと貼ってくれたけど。

元々そこにお金を払ったつもりがなければ、名前やストーリーはなんでもかまわない。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノを我が家に馴染ませる

2015年12月15日 | ピアノ
グラピを買うに当たって、搬入前にまず買ったのがコレ:


   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←安直な命名の三きょうだい。チョビくん、やまちゃん、めるちゃん。

グラピを置こうとしていたのは、長年ヤマハアップライトピアノ(命名「やまちゃん」)がある位置のほど近く、リビングの窓側。

新しく来る子(シンメルだから命名「めるちゃん」)がやまちゃんほど丈夫な子なら何の問題もないんだけどね…

ヨーロッパ育ちはひ弱だと聞くからちょっと気を使ってあげなくちゃ。ということで、まずは我が家の湿度がどのくらいを推移しいるのか知ろうと思って。

自動的に記録しておいてパソコンにデータを取り込めたりする優れものも存在するようでしたが、とりあえず数百円で買える温湿計にしました。

数日通りすがりに見るようにしていたところ、いつもと変わらぬ生活の中で、湿度は40度ちょっとから60度近くまで…

つまり冬場、そして人のいるときはあんまり問題ないのかな。エアコンも床暖房も遠いので。夜中は見てないからわかりません(^^;;

残る問題は、洗濯物を干す場所が足りなくなったということなんだが、これについては未解決。

それと、設置してから気づいたことなんだけど、日が暮れたあとは譜面台に立てた楽譜にあまり光が当たらない。ちょうど、照明から暗がりになってしまう。電気スタンドとか立てたら余計狭くなっちゃうから困るねぇ。今のところ、譜面台をちょいと押しやって、角度もちょっと低めに立てると暗くならないことがわかってそうしてみた。

あと、ペダルの高さ…

インシュレーター+ゴムシート、というふうにやや高くなってしまっているので、ペダルが高くて踏みにくい。これも、どうするのがいいかよくわかんないんだけど、とりあえず、くさぴあさんちにならって、厚めの本を置いてみた。高さはちょうどよくなったが、しばらく弾いてるとずれるんでどうも具合がいまいち。どうしようかなぁ~

そして忘れちゃいけない音の問題があるけど、めるちゃんの場合、別にやまちゃんより音が大きくなったという感じはしない。それと今、団地全体でサッシ交換+ペアガラス工事をしているところなので、音は比較的伝わりにくくなったと考えられる。自分がピアノを弾いてるときに、外から音量を聞いてみたいが、それはできないので(笑) うちに誰か弾きに来たら外に出てみよう。

ま、ともかく。

いろんな曲を試しに弾いてみたけど、忘れかけのブラームス三つの間奏曲一曲目、とか、さらに忘却の彼方にあるラヴェルの亡き王女なんかが、めるちゃんで弾くととてもきれいに響いて、自分がうまくなったような気分になる。ぶっちゃけ、やまちゃんで弾くのと同じだけつっかえてるんだから錯覚だけれども(笑) 幸せだからいいや~(^-^)

出荷前に調律してくれているという話だけれども、運搬だけでは特に狂いは感じられない。でも、新しい環境に置くと最初は狂いやすいということなので、一月ごろまず調律するのがお奨めだって。じゃ、お披露目会を二月に企画することにしてその前のどこかで調律お願いしようかな。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グランドピアノ到着記念に録音してみた

2015年12月14日 | ピアノ
いよいよシンメルが我が家に到着する日!!

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←ひとつの夢の実現。

午前中ということでお願いはしていたんですけど、何時になるかは前日連絡ということで。
せっかくお休み取ったんだから早めに来たらうれしいなーと思っていたら、「9時に伺います」とtel。やったー朝イチ!!

でかくてデリケートなものの搬入。

なのでちょっと緊張していましたが、わりとあっという間でした。

このうちに引っ越してきたときのアップライト搬入は大変でしたよ!! 図面を見て「ここに置く」と心づもりしていたところが、構造柱が思ったより(というか図面がいい加減すぎるのだ)ぶっとくてスレスレだったので冷や汗かいたし、そこに押し込むんでひとりの人はピアノと壁に挟まれる形になり、ピアノの上を乗り越えて出てきた、とか。

なにしろアップライトは分解できずそのまま運ぶので、案外幅もあるんです。そういえばうちの廊下を通るのもけっこうやっとで、ドアを外したりしたんでした。

今回は、ペダルと脚を外されたピアノはすんなりエレベーターに乗せられて三階到着、ストレートな廊下をすんなり通ってドアも外す必要なく、この辺においてくださいって感じで


まず、こうやって倒した状態のまま脚を2本付けて、それからその脚に乗せるようにして起こし、浮かせるようにして3本目をつけます。

そう、グラピの脚は3本です…

私は、グラピの脚を置く皿(インシュレーター、木製)の下に敷くゴムシートを買ってあったので、朝、皿をひとつ先にもらってからそれに合わせてじゃきじゃきハサミで切っていたのですが、切り終わってお兄さんに「ハイ」って渡したら、「グランドピアノの脚は三本です」ってひとつ返された…そうだそうだ

それから忘れちゃいけない、ペダルをつけます。

うちのシンメルのペダルは2本です。1975年生まれだとだいたい二本なものらしいです。三本ペダルってけっこう新しいものなんですね。いや、このピアノが古いのか…考えてみたら、1975年なんて、私は小学生じゃないの。ははは。

まぁ、ともかく私のほうが年上ではありますので、私がピアノ弾ける間くらいは余裕で持つはずです。

弾いた感じは、まったく古い感じはしませんが、そういえば新品のピアノってまだまだ落ち着いていないところがあるものですよね、むしろ。こないだ汐留で触ったホフマン新品なんて、キーによって感触が違って弾きにくかったけど、このシンメルは非常~に滑らかに弾けます。今、このピアノ人生(人じゃないので人生じゃないけど)の中で充実期を迎えている感じです。

運んだ直後、ふぃがろさんに試弾してもらったときとかはちょっと中音域の鍵盤で戻りにくいところがあったのですが、そのあとしばらく弾いていたらふつうになっていました。


うちのリビングの家具や、元々あるヤマハの色合いとしっくり調和して、違和感なし。元々あったみたい。でもでかい(笑)

搬入記念で録音しました。→今弾ける曲はこれしかないアルカンのバルカローレ

とてもきれいな声のピアノです。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする