アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

譜読みサポートレッスン

2019年02月15日 | ピアノ
月四回のレッスン、つまり週イチのレッスンってほんと「すぐ」だから、何みてもらうか苦労するかなーと最初思っていたけど…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←「傾聴」ってカウンセリングみたいね


なにしろ30分と短いから、ということもあって、練習中の複数曲をひとつずつみてもらったらそれで数週間経っちゃうわけですし、ヨガ前レッスンが始まってからいままで、
「みてもらうものがない!!」
なんて事態には陥ったことがなかったんですよ。

ところが…

今回初めて、ヨガ前先生に前回聞いてもらったあと、(自分的に)進んでる曲が何もない!!

前回、駆け足でだけどなんと三曲全部(←練習会セット)みてもらっちゃったし、
その前にマメールロア連弾合わせレッスンやってもらってるけど、それも話ちっとも進んでないしね。

要するに、この一週間、受験やら断捨離やらに頭がいっちゃってて、
ピアノの「練習」はほとんどできなかったのね。
つまり、より素敵に弾くにはどうしたら…ということを考えて「気」入れて弾くってことね。

代わりに何してたかっていうと譜読みです。

そういやセンター試験の日には「水の戯れ」の譜読みしてましたが…

三連休、発表待ちやらなんやら落ち着かないときにはフォーレノクターン六番の譜読みしてました。
(譜読み=クロスワードパズル的ポジション)

とはいえ、これほんとややこしくてロクに音が並ばないんで、レッスンに持っていくような感じにならないんだけど。

ならないけど、でもほかに持っていくものもないので(^^;;
「譜読みを手伝ってください」
と持っていきました。

先生「今日はこの曲だけでいいですか?」
私「いいも何も、長いしややこしいし終わりませんね~」

それでえっちらおっちら弾きました。先生もあまりさえぎらずに聞いてたので、区切りまで来ると中断して、
弾きにくいところの指使いを考えてもらったり、って感じで

まぁあらかたはただ「拙く音を並べるのを聞いてもらってただけ」なんですけど

先生聞いてて「えっ? あれっ??」とかいって止めそうになっては
「あ、合ってます、すみません」てのが数回あった(ダブルフラットとかナチュラルとかいろいろあって読みにくいし一小節長いからね)。

とにかくレッスン内に曲の最後まで到達しましたよ。よくがんばった(←主に先生の忍耐)

ここまでどうもなってない状態で人に聞いてもらうことってないからね。ある意味新鮮(^^;;

先生「いやーよくちゃんと読めてましたね~私だったらもっとあれこれ譜読み間違いしそう」

それで帰って来て。


不思議なことには、このレッスンののち急にちょっとワンランク弾きやすくなって、
ぐっとふつうの曲の「譜読み状態」に近づいたんですよ!!

聞いてもらうのってスゴイ!!

タダ(無料)でこんな状態の曲を聞いてもらうことはできないわけだから、
これもレッスンの活用法のひとつだね(そうなのか?)



にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の断捨離に向けて

2019年02月14日 | ピアノ
ここからしばらくすると、はなひめの部屋がものすごい量の「紙」が排出され、古本行き/資源ゴミ処理で大わらわになることが予想されるわけで…

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←楽譜や本は捨てられないの

それに先立って、まずは私のパソコン机回りから断捨離しておきましょう、と思い立ったのが先日の三連休。

パッと見、そんなに溢れてはいないように見えたから、スグだと思った(もちろん甘かった)。

台所関係の断捨離なら、けっこうかさばるものをばっさばっさと捨てていくと捗るだろうけど、
薄いもの、小さいものがぎっしりある棚、引き出し、大事なものも混ざっているのでなかなか手ごわかったよ。

「書類」は放置しておいても生ごみと違って匂ってはこないけど、ちゃんと「腐る」もので、つまりout of dateになっているのね。
もう持ってないカードの規約とか…
いくらなんでも古い伝票とか…
期限の過ぎた通販パンフレットとか…
行こうかどうしようか迷っていて日にちの過ぎたコンサートのチラシとか…

捨てるにも「ちまちま」なので、時間すごくかかったわりに、片付いた成果を全体としてみると
案外変わってない(o_o)

よく見ると、ファイルがたくさん立ってる上の隙間にまたファイルが横になって突っ込まれていた分がなくなって、
全部がちゃんと並んでいる、という違いはあるんだけど(間違い探しレベル)

これじゃ見た目の満足感がアレなので、嵩張るものにも手をつけました。
それは「布」です。
子どもたちが保育園のころは、袋物とかふとんカバーとか、それなりに製作しなければならず、あとお名前付けグッズとか…
かわいい柄で、それぞれ子どものかわいかったころの思い出と結びついてなんとなく捨てられず、
でも考えてみたら今後使うことはないので、まとめて捨てました。だいぶ空いた。

しかし空いたスペースは、辺鄙なところ(高い棚とか)なので、増え続ける楽譜を入れたいとかそういうのには向きません。

そんなこんなで、労力が多かったわりには見た目の成果が出ていないリビング…うぅむ。
頭の中はだいぶ整理されて、その大量に保管されていた「紙」の中から、これから活用されるべきものが何かというのはクリアになってよかったけどね。期限の切れてない株主優待券とか。
(年賀状チェックをようやくやって、住所録更新と当たりハガキの選り分けもできたし)

そんなこんな、いまいちすっきりしないリビングについてあれこれ思いつつ、今朝電車の中ではこんな本を読んだ:
「「家事のしすぎ」が日本を滅ぼす」(佐光紀子)

この中で「おぉ」と思ったところで、(この本のメイン部分ではないけれど)日本の家がなぜ片付かないかという記述があった。

戦前の日本家屋とか、狭くても大物家具とか少なくてすっきり暮らせてたわけだが(ちゃぶ台片付けて布団敷くみたいな)、別々の部屋に食卓、ベッド(寝食分離)、豊かになって家電品もろもろという具合にモノが増えてその割に家が西洋並みに大きくなるわけでもなく、狭い家に和洋ごっちゃに取り入れられたたくさんのものがある状態。台所にしたって、電気釜ありホームベーカリーあり、和洋中全部作れる道具と材料が所狭しと置かれている。

いろんな国でいろんな生活状況があるんで、必ずしも日本の住宅だけが特に狭いわけじゃないんだけど、たとえば人が密集して住んでいて家は小さくても、各家庭ではほとんど料理しなくて屋台で食べる習慣である地域とか、そういう場合はそんなに狭さを感じなくて済む。逆に人がまばらに生活している地域では、いろんなものを住宅内にストックしておかないといけないけれど、その場合は家が広いからね。日本の住宅は、狭い割に、多種多様な生活機能が豊富に(ごっちゃに)家の中に取り込まれているのだ。

その他、外から家に入るときに、外でしかいらないもの(コート、ゴルフバッグなど)も、それを置く適当な場所がなくてまずはリビングに持ち込まれる習慣であるとか…

ま、何がいいたいかというと、片付かないのはそのうちの主フがずぼらだからではなくて、わりと本質的な問題だということです。

それはいいんですが、じゃ、どうすれば快適に暮らせるのかというと、わからん。自分の内なる要求レベルを下げるということかな? 十分低いほうだと思うんだけどねぇ…

あと、今回片付けをしていて改めて思ったことですが、趣味が多いとモノの多さに拍車がかかって、ちっとも片付きません(趣味ごとにアイテムがぼーんと増える)。それともちろんですが、家族が多いというのは直接、モノの多さにつながります。私にとっての幸福追求からいえば趣味は減らせないので…

…早く子供を追い出したい(^^;;

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センター利用入試、いろいろ謎だった

2019年02月13日 | 大学受験
なにしろ、我が家で初めての大学受験で、親二人はモチロン共通一次世代なので、
いろいろピンとこないことばかりでした。そしてわかるころにはわが子の受験は終わって後の祭り。

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←無駄に心配して疲れた

まぁ私がようやく気付いたことを後の人のためにまとめておいても、どうせ来年までしか役に立たなくてセンター試験自体終わってしまう。

諸行無常です(違)

センター試験って、ほかのもろもろ大学入試よりだいぶ先んじて行われるじゃないですか。マークだし。

だからちゃっちゃと結果出て、それに基づいてその先に進めるイメージを勝手にもっていたのですが、大きな間違いでした…

つまり、私が持っていた脳内イメージ:

センター受ける
自己採点する
センター利用で受かりそうなとこに出願
センター利用合格が出る
合格が出なかったところ+センター利用がない私大に出願
国公立出願
私大一般入試
国公立入試

…これ大嘘です。

まず、センター利用の出願はセンター受ける前なんですほとんど。
そしてセンター利用の合格出るまでって長いんです!!

マークミス体質の子供を持つ親はその間ずっと心臓バクバクです。
それに、センターリサーチの判定がよくても実際に合格するかはけっこう水物だしね

センター利用の発表が出る前にその大学の出願をしなければならないのはもちろん、
発表は入試当日にすら間に合わないので、押さえたいならやっぱり実際に受けに行かねばなりません(そういうところが多い。全部は知らないけど)。

じりじりして待ってる間、私が妄想したこと:

どこよりも早くセンター利用入試の発表を出す大学があって、かつ成績開示もあったら、
その大学の難易度にかかわらず
全国から出願が殺到して受験料ウハウハね(^^)

…まぁ実際、そんなことになってないってことは、たぶん開示しちゃいけないんでしょうね。大学から本人に。

というか、センターがちゃっちゃと直接教えてくれれば済むことなのにほんとに不親切極まりない。

そしてセンター利用は無駄にハードル高いことがけっこうある
(そんだけ取れる子なら一般受験で当然受かるだろうよ、的な)

逆に、センターの点数だけでソコに入学させちゃって大丈夫なの!? ってところもある
(センターは数三がないのに理系学部に入れちゃったりする。センター利用で美大に入れるのはもっと謎)

センター利用の合格から、実際に入学に至る率は概して低い。

まぁ、本人の了解を得ずに親が勝手に願書出して合格が取れることもある入試ってのもオモシロイ(変だけど)かもしれない。

ともかく、結論。センター利用入試は親の気休めと大学の集金のためにある。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

複数曲の組み合わせ方

2019年02月11日 | ピアノ
たとえば、持ち時間17分の練習会だったとして、大曲だったら一曲だけで満杯ということもあるかもしれないけど、今弾いてるような曲であれば数曲組み合わせることになりますね。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←組み合わせ考えるのは楽しい(^-^)

おとといの場合、
ショパン エチュードop.25-1, 2
グラナドス スペイン舞曲集より「サルダーナ」
の3曲にしたんだけど、弾いてみて、これバランスいいなぁって思った。

ハラホロヒレハレの状況の曲、エチュードop25-2を両脇から挟んで(笑)

穏やかできれいで優しい雰囲気のエチュードop25-1「エオリアンハープ」と、
派手で勢いがあってドラマチック展開の「サルダーナ」。

曲調も対照的だし、知名度も対照的。

知られ過ぎてる曲って、あかんことやると誰にでもスグわかっちゃうというか、みんなかくあるべきのイメージをがっちり持たれてるからやりにくい、怖い、って面はあるし、

曲かぶりの可能性も高いし、

でも、やはり名曲の持つ力…もちろんいい曲だから知られてるわけでね。それと、みんながすでに曲を把握してくれているからこそ、ちょっとした工夫でも心に届きやすいということもありますよね。

一方、ほとんど知られてない曲って、まぁ固まったイメージを持たれていないことがいいような悪いような、
ちょっと間違えてもわからない場合もそりゃあるかもしれないけれど、
べちゃっとやったりうろうろしたりすればやっぱりわかるんだし、

曲を知られていないということは、ちゃんと自力で曲全体何がなんだかわかるように弾かなかったら(←え? 当たり前??)
さっぱりわけわからんまま終わってしまうわけで。

どっちがお買い得か(怖くないか)はよくわからないんだけど、わからないから、

まぁ両方あるといいんじゃない??

という気がするんです。

それと、バランスといえば、その曲がどのくらい仕上がってるかということもあって、
練習会だから別にばっちり仕上がってなくてもよいけれど、
人前で弾くんだから、さすがに何か楽しんでもらえるサムシングがないと苦しいんで、

そしたらもう何度か弾いた曲が安心安全ということになるけど、
だいたいどこの練習会にいっても似たような面子が集まるわけで、
何度も同じ曲を弾くというのもつまらないかもしれない。

いや、同じ曲で、それが変化していくのって、聞く側からすればわくわくすることで、それはとてもいいことなんだけど、
ほら…
よくなってくとも限らないという事情があったりするので(^^;; 同じセット一本勝負というのもそれはそれで苦しい。

まだ(少なくとも最近は)お聞かせしていない曲と、
何度も弾いた安定の曲。

これも組み合わせることでバランスいいかなと思うんです。

そうすると、エオリアンとサルダーナを組み合わせて、それにプラスして不慣れな曲(爆)を挟んでいくスタイルというのはなかなかよい。そうやってしばらく、挟む曲だけ入れ替えて過ごして、

大きな会でエオリアンとサルダーナ弾くのがちょうどいいかも。

というわけで、五月の発表会はエオリアンとサルダーナで行こうと思います。


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショパンとバッハの練習会

2019年02月09日 | ピアノ
今日は初めて行く会場(スタインウェイ)で練習会でした。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←〆がキマらないとね


特におしゃれな内装とかではないですけど、新しくてきれい。部屋に見合うコンパクトなスタインウェイで、鍵盤はたいへん軽く、弾きやすくはあるけど転げたら止まらないかも…

今日の会は、練習会だけどいちおう事前に曲目申請してプログラムが作ってあって、なんとなく
前半: ショパン中心
後半: バッハ中心
となってました。

私が弾いたのは
ショパン エチュードop25-1, 2
グラナドス スペイン舞曲集より「サルダーナ」
と、ショパンが入ってたので前半。ただしグラナドス、という異質なものが来るんで前半の最後となっていました。

しかし
バラード一番
英雄ポロネーズ
幻想ポロネーズ
からの、エオリアンハープってのはどうなんだろう…

いや、エオリアンハープはまだよかったです。次はハラホロヒレハレになっちゃって、せっかくのショパンの〆がこれってどうなのよ

ただしこの練習会は実に行き届いた設計で、弾く前にスピーチの時間があって「いいわけ」していいことになってるんです(笑)

私は今朝、はなひめと受験のことでごちゃごちゃと押し問答お話し合いをしなきゃいけなかったうえ、
卒論審査会で久方ぶりに(成人式以来!?)スーツを着るこじろうのワイシャツ探しでごたすかした挙句、
結局みつからず、
お父さんは出張で不在だったので、勝手に引き出し漁って「これとか借りちゃえば」とかやってるうちに時間ぎりぎりになって、
ダンジョン渋谷で大汗かいて会場を探すハメになって到着したころはほぼライフ0だったとかいう顛末を語らせていただきました。

いやほんと、エオリアンは集中できてなくてももうずいぶん慣れたので平常運転で行くんですよ。
op25-2のほうは、ぜんぜん頭に入ってないんで、自力でドレミ高速唱奏法するならものすごく集中しないとできないんです。半端にやろうとしたらダメでした。そりゃそうだ。

グラナドスは開き直って勢いで弾きました。

録音聞いたら派手にハズしまくっていましたが、聞いてるほうとしてはそんなに気にならなかったようでよかったです。勢い大事。

おゆき先生が聞いていないのをいいことに、かなりがつんと弾いてましたが(←ストレス解消)
ピアノの特性というか曲のキャラクターというか、
くさぴあさん曰く、音がきれいだったしもっといっちゃっていいとのことでしたし
自分で録音聞き直してみてもフォルテみっつとかよっつのところの音の出し方は違和感ありませんでした。

あとでランチしてたときに、
「グラナドス弾きやすい?」って聞かれて
「弾きやすいですよ!!」とアピール(なぜかグラナドス勝手に普及委員会モード)

「弾きやすいといっても細かいところとかちゃんと弾くのは難しいのがけっこうあるけど、というかさっきもぜんぜん弾けてなかったけど、
シューベルトだったら細かいとこ弾けてないと、とっても残念、
モーツァルトだったら細かいとこ弾けてないと、もーめっちゃ残念、
グラナドスだったら弾けないところはそのままえいって気合で通してあんまり気にならない。」
といったらよくわかったと言われました。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする