アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

「この曲はマル」の基準

2019年06月14日 | ピアノ
私の「First Love(宇多田ヒカル)」の楽譜にはイルカのシールが貼ってある。これは、ヤマハのときの先生が貼ったものだ。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←「合格」ってなんかうれしい気分ではあるけどね

たぶん、習い始めてほんの数曲目だったと思うんだけど、このころ、はなひめ二歳で家の中は落ち着いてピアノを弾くような環境になく、ただレッスンのときだけ弾く程度。それで数回のレッスンで「マルをもらって(シールを貼られて)」次の曲、ってやってたのだ。

「マルをもらう」習慣がいつまで続いたのか、はっきりした記憶がないんだけど、たぶんブルクミュラー18番をいくつかやってみたあたりでは「マルをもらって」いたので、そこから私のピアノ魂に火がついて、これ弾きたいあれ弾きたいと、自分のペースで曲を持っていくようになったあたりでマル習慣が廃れたのだと思う。

そんな具合なので、マルをもらわなくなってからのほうがまだしも「マシに弾ける」状態になって(←家でも練習するから)次へ進むようになっていて、マルをもらっていたころのそのクォリティーたるや、なんとなくあらかた音符並べた(でもつっかえまくり)くらいのものだった。

子どものころはもっとちゃんと弾けてマルもらってたはずだが…なにしろ昔のことなので直接の記憶はあまりない。録音などの手がかりを総合するに、基本、暗譜でノーミスクリアできるようになってマルという雰囲気だったらしい(今とは別人のようである)。ただし素敵かどうかは問わない(笑)

そういえば、私が中学生くらいだったころ、うちに同時期に幼稚園の同じクラスかなんか知り合いの女の子二人が習いに来て、バイエルを進めていだんだけれど、母がいうには、「二人で進行が揃っているほうがいいだろうと思ってだいたい同じタイミングでマルをあげているけど、マルのクォリティーがぜんぜん違う」とのことだった。

確かに、私が聞いた感じも、ひとりの子はとりあえず訥々と、正しい音を並べる程度、もうひとりの子は曲にふさわしいテンポで滑らかに弾いて、かつ何かしら伝わるものがある演奏まで来てマルになっていた。

違うまま同じ進度にしてしまうとどこかで行き詰まりにならないかとも思うが、バイエルさえすめばあとはそれぞれに合った曲を弾かせればよく、揃える必要もなくなるということらしかった。

事程左様に、ある曲を「マル」にするという行為は、先生から生徒への「次の曲行ってみたら」ってくらいの提案にすぎないのであって、その提案をするかどうかの判断は、曲の仕上がりだけによるわけではない。もちろん第一義的には、レッスンをこの先、その曲で続けてどれくらい得るものがあるかということなんだけど、その他総合的な(政治的な?)判断があるのですね。

どのみち、「この曲はもう完璧!! これ以上よくするところがどこにもない」なんてことにはならないものね(^^;;

なんとなく、なかなかマルがもらえないとか、すぐマルをくれる(期待されてないということか、みたいな)とか、どちらの不満も聞くので、ピアノの先生ってたいへんだなと思うんだけど。ま、コミュニケーションツールのひとつだと思って、生徒もどういう基準でマルにしてほしいかとか要望出してもいいんじゃないかな。

いずれにせよ「マル」システムがうまく機能するには、毎週とか、そういう頻繁なレッスンが必要だと思う。月イチじゃ無理…おゆき先生にインベンション見てもらって「マル」システムで進めようとしたこともあったけど、三回目ともなると長すぎて持たない(あからさまにモチベダウン)なので諦めました。定年して毎週レッスンてことになったらもしかして復活もありうるかもしれない。わかんないけど。

それより、過去にマルもらった、ロクに弾けてない曲の再発掘だったらおもしろいかもしれない。せっかく一度は音を並べてみたわけで、経験値が上がったところで伏線回収的な。


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井上ひさし「偽原始人」の中学受験

2019年06月13日 | 生活
というわけで、古い本を読んでは「ときめく/ときめかない」の判断をしているのですが、その中で「ときめかない(捨てる)」の判断をした本というのも、昔は「ときめいた」本だったわけで(だから長々と所有していた)、だから感謝してお別れを。

     にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記へ ←地道(すぎる)片づけ

偽原始人」(井上ひさし)

これは小学生男子三人がつるんで、子供の人権や幸せを侵害する大人に対する反発から数々の悪事をはたらく話。悪知恵がはたらく様子、闘いぶりは「ぼくらの七日間戦争」的でもあるんだけど、なんというか、悪事があまりにもシャレにならないし、本人たちの幸せな生活につながる建設的悪事(というのも変だが)にもなってないので後味が悪い。

とはいえ、いろんな奇想天外な発想やら、言葉遊びやら、ぎっしり出てきて息つく暇もなく、読んでいる間はおもしろい。

いろんなシチュエーションが古すぎるので、たとえば「白い巨塔」のように現代に置き換えてドラマを作ったりすることは不可能だろう。(昭和51年刊行の小説)

この話の発端は、彼らが無理やり(中学)受験勉強をさせられているところで、なにしろ主人公は名前が「東大(とうしん)」。これはどうしても子供に東大いってほしいと思った親心で名付けられたものだから、子供への愛のほとばしり、上滑りという感じ。勉強して、いい学校に行くことが子供の人生の幸せだと信じて疑わないところが話のベースになっていて、これは当時の新しい立身出世パラダイムだったんですね。昭和51年といったら、私が小学生のころです。

塾というものがあったり、プリント学習というものがあったり、そのへん、21世紀の今もそんなに違わないかもしれないけれど、勉強のさせ方はだいぶ違います。

スパルタの家庭教師が来ると、親公認で体罰しながらビシバシ教え込んでいますしね(^^;;
(今さすがに小説でもそんなの流行らない)

そしてまたその家庭教師の教え方というのが、「水質検査は次のように行う(1)色の調べ方 水をガラスのつつに入れて…(略)(5)塩分の調べ方 水を試験管にとり、これにうすい硝酸を一、二滴加えて、水を酸性にする。この水に硝酸銀の水溶液を加えると…」という具合にひたすら三時間しゃべり続けて一言一句ノートに書きとらせ、それを次の日までに暗記させるというやり方。

もちろんこれは小説で、別に当時の中学受験の実態を表しているわけではないんだけれど、やはり今よりずっと素直に、暗記することや、長時間勉強することや、そういうことを「無理やり」させることに意味があると思われていたことの反映かもしれません。

描かれている中学受験勉強というものはひたすらに薄っぺらく、それに対抗する悪だくみは本当に生き生きしていて天才的。家庭教師を出し抜くための暗号作成とか、とても面白いんだけれど。

結局、大人たちはそれだけ本気の抵抗を受けながらも、最後まで変わらず、何がまずかったのかの反省もしないんですよね。せっかく(?)これだけ大掛かりないたずらを受けながらも何も変わらない。そして最後は子供たちが万策尽きて「キチガイのふり」で抵抗しているところで終わるんだけど、誰もなんにも幸せにならないの。この後味の悪さが致命的かな…

考えてみれば、「モッキンポット師の後始末」とかもほんとシャレにならないレベルのいたずらで満ちているんだけど、要するに井上ひさしの実体験がかなりそういうのに近いのかしらん。今読むとあまりひかれない。

…しかしこの調子で、読み返しては判断していたら本棚が片付くのはいつの話か…いや増えるほうが速いだろうどう考えても…

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暗譜はやめた

2019年06月11日 | ピアノ
前、一時期、暗譜して弾けるようになりたいなぁということであれこれやっていたんだけど、今、ぜんぜんやってません。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←撤退(^^;;

暗譜で弾けたらそれに越したことはないと思うし、ほら、例えば、
ストリートピアノみたいなところでがさごそ譜面広げてるのはダサいよね…

けど、まぁたぶんもう暗譜うまい人にはこれからどうやってもならないし、
あとね、逆に「譜面見ながらじゃ弾けない人」ってのもいて、
そういう人は、身についた曲ならカッコよく弾いてるけれど、
いったん忘れちゃうと弾けないって言ってたりもする。

私は、見ながら弾くのが常態だからこそ、比較的「維持」しやすく、
しばらく弾いてなかった曲でも、一週間くらい真剣にやればまぁだいたい練習会で弾けるくらいにはなる。これはこれで利点として生かす方向で考えれば…

もちろん、楽譜ガン見で頼って弾くことで、音楽の流れ自体が悪いというのではダメなんだけど(それって単に仕上がってない曲ともいう)、
何年か前に比べると、楽譜は置いてても停滞しないように細かいところは頭にいれておくということについては慣れてきたような気がする(そのためには、暗譜に挑戦しようとした試行錯誤の日々も、なんとなく役立っているっぽい)。

世の中、
音大を受験するとか、
コンクール(の、上級者向けのやつ)を受けるとか、
そういうときには暗譜が必須ということになっているけれども、幸いそういう予定はないし、

それよりも、

「定年記念コンサート」(60歳定年したら一年くらい本気で準備して自前のコンサートを開く)
というものの実現のためには、

・レパートリーの維持構築
・楽譜を置いていても「いい感じ」に弾けること

を徹底的に考えるほうがいい。

…と、そんなことを思っていたんだけど、最近は電子楽譜の普及も手伝ってか、プロのピアニストでも譜面を置く演奏をすることをよく見かけるようになったとか。譜めくりスト置いて、とかのわずらわしさもなく楽譜置いておけるならそのほうが便利ってことかな。

うーん。やっぱり「ぐいど」買わないとですかね??

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生がときめく本整理はできるのか!?

2019年06月10日 | 生活
先日、服の大片づけを敢行したあと、実はクリーニングに出してた冬物(セーターとか)がどっと戻ってきて、しまったこれを勘定に入れてなかったと思ったんだけど、

     にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記へ ←このペースじゃ、いつ取り掛かれるやら。

まぁ引き出しとかだいぶ余裕あったし、クリーニングに出したものはつまり着たものということで改めて捨てるものはなく、そのまま収納して大丈夫でした。

服片づけをして変わったことは、まず床が空いたこと。クローゼットの中にはスラックスハンガーがあったんだけど、それをふつうのハンガーに掛けてクローゼットのバーにそのまま掛けるようにしたのでスラックスハンガーはいらなくなって処分。そこへ、余ってたカラーボックスを横倒しにして入れたので、資源ごみの日を待つ古新聞・段ボールはクローゼットにしまえるようになったのだ。


これで「下準備なくいつでもルンバくんが走れる家」に一歩近づいた。というか寝室は基本的に大丈夫になりましたね(リビングはまだまだ)。

それと、服をしまうとか探すとかのハードルがぐっと下がったため、朝、来ていく服を選ぶことが増えました!! つまりこれまで、脱いだ服をそのまま机の下の籠とかに入れといて、翌日は同じの着る(^^;; という確率がかなり高かったところ、前日と違う格好してることが増えたんですよ。すごい進歩でしょ。服自体変わりばえしないんで誰も気づいとらんがな。

このように、私にとってたいしたことないジャンルの「服」でさえこんな成果が上がったんだから、「本」に手を付けたらすごいことになると思うんだけど。でもねぇ…

まず、量が服とは違う。全部出して展開するのに必要なスペースも服の比じゃないし、さらに重さがねぇ。そして判断がいちいちものすごい鈍ることが予想されるし、

リビングに集結させる→分類(グルーピング)→ひとつひとつ手にとって選別→戻す

にいったいどれだけかかるのか、その作業中、どれだけ邪魔かを考えると、なかなか十連休でもなければ(笑)取り掛かれない。

で、これをいくらかやりやすくするにはどうしたらいいかを考えたとき、まずこの「こんまり流片づけ」を実施する前にふつうの断捨離をして全体量を減らすことが考えられる。現状の本棚に置いたまま、捨てられるものはまず抜き取ってしまうわけだ。

これは良い案に聞こえるが、まぁお察しのとおり、そんな簡単に捨てられるならもうとっくに捨ててるだろうに、まだ置いてあるからにはなんか理由があるわけ。

これは、いったん手放したらもう手に入らないなぁ、とか
これ、好きだったんだよね(今は読まない)、とか
そして、
今ときめくかどうかは読んでみないとわからない(爆)

こんまり流片づけでは、手にとる、そして本の中身は見ないで判断することが求められるんだけど、
それは私には到底できない…

それで今、どうしているかというと、「これはどうだろう」と迷う古い塊があると、その中からひとつピックアップして読んでみる。
例えば、「井上ひさし」群の中から、「偽原始人」を読んで、これはもういいかな? じゃあ、「ブンとフン」「モッキンポット師の後始末」あたりはもう全部捨てちゃって、「私家版日本語文法」と「吉里吉里人」だけ取っておこう、なんて具合である。

これは無茶苦茶時間がかかるので、今日はこの本と決めてカバンに入れて、電車の中で読んだりするのだけど、そうするとその日は囲碁の勉強はできない。そりゃそうだ、時間は有限だからね。

この調子じゃ、大片づけに着手するのがいつになるやら。でも、関連する本がちゃんとそばに並ぶとかして一覧性が高くなったら(現在の服のように)それは「ときめく」なぁとは思う。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わくわく、バッハ

2019年06月09日 | ピアノ
今、時ならぬバッハブームでして…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←弾きたい曲が多すぎて収拾つかない

今日、前に弾いたイタリア協奏曲の三楽章とか熱心に弾いてしまったりして、
…はっ!!
これ弾いてる場合じゃないよ(o_o)

ブームというのは、弾くというより聞くほうの。
ピアノお休み期間に、リピ聞きしてたのがこれなんです:
バッハ・カレイドスコープ(ヴィキングル・オラフソン)(*)

このCDは、マイミクさんが選曲も演奏もめっちゃツボだとつぶやいてたのを見て試聴してみたらばビビビと来て即ポチしたものです。確かに「選曲」。ただ平均律全曲録音しましたという並びでなくて、いろいろ入っているの。

最初の曲はコレ→J.S. Bach: Prelude & Fughetta in G Major, BWV 902 - 1. Prelude

この、爽やかな始まり。私、バッハほとんど弾かない癖に楽譜はひととおり持っているんで、
インベンション、シンフォニア、平均律、ゴールドベルク、パルティータ、フランス組曲、イタリア協奏曲
でも、手持ちの楽譜にはないようなものがいろいろ入ってる。

持っているものも入っているけど、たとえば平均律、番号順ではなくて、飛び飛びに前後しつつ出てくる。

通しで聞いているとほんとに、楽しい(^^)

心地よい疾走感、妙に新しく感じるグルーヴ感があったり、どこまでも純粋に美しかったり、
突き抜ける爽快感があったり、
とにかく、わくわくバッハ。

平日の朝、うっかりたとえばモンポウとか聞いちゃうとわりと勤労意欲を削がれる(笑)というか、なんかー会社いくのめんどくさーい、ってなるけどこのCDは全体に勢いつく方向なので安心です。でもお休み前に効いたら寝られなくなるようなこともなく、いってみれば「おはようからおやすみまで」いつでも自分の気分に合う美しさを見つけられるところが、まさにカレイドスコープなんですね。

編曲ものが含まれていたりするところも特徴なのかな。ラフマニノフ、シロティ、ブゾーニ。

ラフマニノフの味付けがついて華やかでおしゃれなバッハもなかなか良いです。

バッハいいなぁ、と思って、何か弾けるものはないだろうか…というところで、インベンションも入ってて、12と15…あれーインベンションの中にこんなに素敵な曲あるんだ。残念、弾いたことあるやつじゃないや(注: 半分くらいしか弾いてない)。

しかし注意深くこのCDのインベンションを聞き直してみると、インベンションをこれだけかっこよく弾くというのもむしろ非常~にハードル高いんじゃないだろうか。うん。

まぁそんなこんなで、弾いたことある(←おゆき先生に習い始めるちょっと前くらいの時期)イタリア協奏曲をちょっと弾いたみたんだけど(このCDにはない)。いやー、バッハって、私の頭の中にある素敵なイメージと、実際私が弾く演奏のギャップが馬鹿でかいわ…


(*)おゆき先生に「バッハのCDが気に入っちゃってー」って話をしたら当然だけど「誰が弾いてるの」と聞かれ、「名前忘れた」。それで重ねて「どこの国の人」と聞かれて「…それも忘れた」(←ヒドイ。ほんとにただ聞いてただけで名前とか右から左)
オラフソンさんはアイスランド生まれです。アイスランド…明日にはまた忘れそうだ


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする