アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

開始行動!【まいにち中国語】

2023年04月04日 | 生活
日本語では「行動開始!」っていいますが中国語では「開始行動! (开始行动)」って語順になるんですって。

     にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記へ ←いろんな楽器のこともいろんな言語のことも知りたい

せっかくなので何か語学もやってみたいと思って、いろいろ迷ったのですが、今いちばん「何がどうなってるのか知りたい」と思った中国語にしました。なんとなく書道がマイブームだからというのも多少影響していますが、でもねぇ、(現代の)中国語を勉強したからって、書道で書くようなものとはずいぶん距離があるでしょうから、あまり関係ないでしょうね。現代の日本人が、源氏物語とかすらすら読めないのと同じと思うと。

それよりも、文字のルーツからいえば近くて、いろいろ知ってる文字(に似たもの)もずいぶんあるのに、音を聞いてもまったくちんぷんかんぷんというこのギャップに萌えたというか。

一度だけ中国(上海)に行ったことがあるのですが、広告を見て「春の新色リップが出た」ということらしいとか、メニューを見て「激辛チキン」らしいとか、意味がなんとなくわかることはけっこうあるのに、それを一言も発音することができないので、なんかもどかしい気持ちになりました。

新学期になって、昨日(月曜日)から講座が始まったのですが、ちょっとうっかりしていたのが…

私はラジオでは聞かないので(うちは入りが悪い)、パソコンでストリーミングを聞くのですが、前にフランス語を聞いたときは確か、放送の翌週に聞けるというふうになっていたんですよね。そうすると来週からだなと構えていたところ、今の仕組みでは「放送直後から一週間」聞けるということで、つまりもう始まっていたんですね。

NHKらじる☆らじる まいにち中国語
テキスト「まいにち中国語」

それで今日、二日分を聞いたのですが、なかなかよくできているなぁと。つまり、英語の講座ってすごく数があって、細かくレベル分けされているわけですが、他の言語ではそうあれこれ作れないですよね。それで、まったく初めての人と、少しやってある人とか、いろんなレベルの人が同居していることを前提に作られているのです。

「開始行動! (开始行动)」というのは、一日目の放送の中で、「これだけは覚えてね」だったフレーズです。そのように、初めての人は「一日ひとつ」覚えていけばよくて、あとは「へぇ~ふーん」と聞き流しておいてよいという構成になっています。

二日目の「これだけ」フレーズは「妈妈(Mama)」。四声の説明のためのフレーズですね。

しかしこれまで簡体字ってほとんど注意して見たことなかったけど、なるほど「開く」の中身だけ使っているとか、想像がつくものもありつつ、わからないものはぜんぜんわからないですね。それと、似た漢字を知っているとしても、意味が想像とぜんぜん違っていたりするし…

まぁともかく謎だらけでおもしろそう(まったく急ぎの用事ではないから気楽なもの)

謎といえば
- いったい辞書ってどうやって引くんだ?
- 中国語ってどうやってキーボード入力するの?
とかわからないことだらけですが、追々…

あ、上記で「开始行动」や「妈妈」はキーボードで入力したのではなくて、日本語を入れてgoogle翻訳で表示させてコピペしてます(笑)

---- 今日の録音:
ガーシュウイン/3つの前奏曲より第1曲

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 チェロ初心者 ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイオリンの癖を取っていきましょう(チェロレッスン)

2023年04月03日 | チェロ
今日はチェロのレッスン第一回(体験除く)でした。

     にほんブログ村 クラシックブログ チェロ初心者へ ←月2でレッスンお願いしました

体験のときにも、ざっとは構え方、弓の持ち方など説明ありましたが、今回はもっと詳細に教えてもらいました。

まずエンドピン。もちろん自分が構えやすいような長さに調節するわけだけど、こうと決めたら毎回同じ長さにできるよう、手で測るとかして習慣化する。
ただし…なにしろうちにあるのは3/4チェロなので…チェロの胴が短い分、ネック部分が同じ高さに来るようにエンドピンは長めにするのがよいでしょう。。

って、早速難しいわ(^^;;

そしてチェロの中心線と、自分の中心線は平行がよく、かつ、近いのがよい。

といっても、自分の首があるわけでチェロを真ん中に持ってくることはできないが、なので自分の首のすぐそばにチェロのネックが来るようにして、
エンドピンを立てる位置は真ん中より拳一個分くらい左に。

そうなんだー
これまで、家で弾いてみたときはいつももっとネックと首は離れていた。それはついネックを見たくなる(左手の指で押さえる位置を確認したくなる)からであって、首すぐ脇にネックが来てたらぜんぜん見えないけどな。

「左手は、見ないで押さえられるようにしましょう」
…あ。まぁ、ですよね。

左手は、とにかくまずファーストポジションにおける「1(人差し指)」と「4(小指)」の幅を体感で覚える。
親指は、「2(中指)」の直下くらい。ネックから飛び出さないように。

そして弓の持ち方。これはけっこう言葉で説明するのは難しくて、あるいは写真など静的な情報で伝えることは難しくて、なんなら弓を動かすときに指の形も柔軟に変わるものだから。

要するに、弓は安定して弦と直角を保ちつつ、スムーズに行ったり来たりできなければいけないわけで、そのためには、人差し指を巻き付けるようにしているところだけは固定で、弓がめいっぱい右のほうに引かれたときは小指なんか離れちゃってもいいし、ほかの指の位置もずれてよく、肘を伸ばしていく。

いろいろ説明を聞いてから私が弾いてみると、おおむねいいのだけれど、弓の倒し方が「逆」になりがち。
弓が向こうに倒れて棒の「腹」が見えているのはNG
むしろ「背」が見えるようにする気持ちで弾くほうがいい

「バイオリンの癖を取っていきましょう」

とはいえバイオリンってたいして弾いてない(特に最近は)のだけど…無意識に染みついているんですかね。

左右の腕ともにほどよく脇が開き、上げすぎず下げすぎず、左右の高さはおおむねバランスが取れているのがよい。

レッスン内で、曲としては「きらきら星」「フランス民謡」「ちょうちょう」弾いたんだけれど、左手(指)の運びはほとんど問題なく、結局のところ上記のような構え方持ち方の問題。その辺をじっくり確認しながら「ちょうちょう」弾いてきてねということになった。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 チェロ初心者 ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2台版ブルグの2ndを弾くためには

2023年04月02日 | ピアノ
昨日は、スタインウェイ+ベーゼンドルファーがあるおうちでの練習会だったので、ここで2台版ブルグミュラーの2ndを練習しようと思っていて…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←現場合わせ二台楽しい

弾こうと思ってたのは「とりあえず」この3曲:
アラベスク
アヴェ・マリア
貴婦人の乗馬

まぁ、ゆくゆくは、「ブルグミュラーどれでも好きなの弾いていただいたら合わせますよ」と言えるようになりたいんだけどw
それはそれとして

3曲すら間に合わずorz

アラベスク
アヴェ・マリア

を持って行きました。それも、たいして間に合ってなくて、当日の午前中に焦って必死で(冷や汗)メトロノーム練習をしていたという…

それは、「じゃあ最初からメトロノーム練習してたら半日でなんとかなってたわけ?」ってことではなくて、
これまでけっこうちょくちょく弾いてみてはぜんぜん進まない(音がちゃんと並ぶようにならない)ということの繰り返しをした下地があって、
さらに、うわやばい間に合わないよという「本気」の状態でメトロノーム練習をした場合、その部分が半日だということにすぎません。

なんとか音が並ぶようになったので、参加者の中で「突然お願いしても盤石に弾いてくれそうな人」に1stをお願いして

2曲でしたが、無事弾いて楽しく聞いて楽しく(たぶん)合わせられました。よかった。

とにかく、ブルグとはいえ2ndは決して侮れない難しさなので

【2台ピアノ心得】
・早めに手をつけてちょくちょく弾いてみよう
・仕上げは本気にメトロノーム練習
・最初合わせるときは余裕のある人に1st弾いてもらおう
ということですね。

昨日は、ソロ曲も弾きました(ガーシュウイン/3つの前奏曲)が、これがいくら発展途上だからといってありえんほどぐちゃぐちゃで、ぜんぜん弾けませんでした。
直前に練習できなかったというか、ブルグに半日の本気を注いだらすっぽ抜けたようです。

家に帰ってきて弾いたら現状のふつうに戻っていましたが(o_o)

ということで、上記の心得にはもうひとつ追加で
・ただでさえ怪しい出来の曲とカップリングしない

!! ハイこれ重要

なんか私の場合だけかもですが、短期記憶(一夜漬け用記憶)はそこそこあるけど中長期記憶がさっぱりワヤなので、しっかり身についてないときの曲は、直前にまとめて弾いた場合とそうでない場合で出来の差が激しいのです。一時的に音が並ぶようにできるけどパーッと蒸発しちゃう感じ(それ弾けるようになったって言わんやん)

他参加者がブルグの別のとか、ソナチネとかで2台やってました。そのへんは私もぼちぼち弾いていきたいですが…

弾いてたブルグ二台は、私が持っているのと同じ楽譜
牧歌
無邪気
澄みきった流れ
の3曲。どれもいい編曲でした。

二台版のリベルタンゴがめちゃくちゃかっこよかったなぁ。あれはムズそうだけども

---- 今日の録音:
鈴木一巻「ロングロングアゴー」(練習)
いちばん太い弦が出てきて新鮮

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 チェロ初心者 ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギリギリFIRE

2023年04月01日 | 生活
FIREとは…
「Financial Independence, Retire Early」
のことで、今後一生暮らすに十分な資産を築き、若くしてリタイアするというものなのですが。

     にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記へ ←昔から「だんだんと優雅な生活を目指す日記」でした

このたび私、「ギリギリFIRE」いたしました。「ねほりんぱほりん」でいうところの「ギリギリFIRE」は、確かに若くしてリタイアするんだけれども、「Financial Independence」のところはギリギリで、無茶苦茶節約する暮らしが前提の資金計算なのですね。私の場合は、「Retire Early」といえるかどうかがギリギリ、つまりちっとも若くなくて定年まであとちょっとのギリギリFIREです。

職場の状況から60歳定年(あと3年余)より早まったということは、予定より「時間」が増えて「お金」が減ったということになります。そうはいっても若いうちのRetireじゃないから極端な違いじゃありませんが。

これは損か得か?? というとまぁ考え方次第というか、人により状況によりというところですが、私としては素直に嬉しいです。幸い子どもはあらかた仕上がってるので経済的な目途は立ちますし、一方、人生の中で元気に活動できる時間というのは替えのきかないものですから…

しばらく前に書いた「夢」記事にあったうちの
- めるちゃんとキャラクターの違うピアノ(ベヒシュタインのアップライトとか?)
- 猫を飼う
- チェロ
でいうと、お金がバーンとかかる「ベヒシュタインのアップライト」案はやめとく感じになりましたが、逆に「チェロ」に関しては楽しめるところまで(今生のうちに)いける可能性がぐっと増した感じがします。「猫を飼う」はお金もかなりみておく必要があるでしょうから微妙でしょうか。

まぁこのブログを読んでいる方は、既になんか気づいていたかもしれません。この三月、やたらと「暇か??」と思われるような記事が多かったですよね。三月頭に退職が決まってから三月末まで、せっせと有休消化していましたから、平日の日中から動けているとしないと辻褄の合わない内容になっていました。

その結果、退職日までに体験レッスンやチェロの修理も済み、チェロを習う体勢がばっちり整っているというわけです。

昨日いただいた花束:


昨日は片づけや手続きが終わってから桜を見に行きました:


今日の録音:
鈴木一巻「Allegro」(練習)

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 チェロ初心者 ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする