art de vivre

ワインラヴァーであります。
日々を豊かにしてくれるワインと
お菓子作り、ちくちく手仕事、週末別荘のお話。

田舎の家に住むということ

2010-12-06 08:15:38 | maison de campagne ~べっそう~
先週は、わたしは勝浦行きはパス。
オットは日曜だけ日帰りで行っていた。
風呂場の床にすのこを、って材料を買ったって言ってたけど、
まさか完成したとは思ってなくて、、
今回行って、風呂場がとってもいい匂~い。
これは、、たぶん、、ヒノキの香り。
あ~ら、ちゃ~んとすのこが敷いてあるじゃありませんか。
完成してたのね~
外材とはいえ、そこはヒノキ。
とっても香りがいいのだ。
ヒノキのお風呂ってよく言うけれど、
初めてその芳しい香りを実感した。




風呂場は冷た~いタイルの床でしかも3畳ほどもあり無駄に広い。
冬は爪先立っておそるおそる入っていたお風呂。
壁もタイルなので冷たく冷え切ったタイルに囲まれたお風呂はたいそう寒かった。
風呂で風邪をひく、というのを通り越して、
心臓マヒとか脳溢血とか一気にあちらの世界に逝っちゃいそうな気配だったのだ。

それが、
木肌…っていうのはあったかいのですね~。
これも初めて実感したこと。
足の裏がほっこりとあったかい。

このあったかさとヒノキの清涼感のある香りで、
冬のお風呂タイムも恐怖じゃなくなりました。
ありがとうね、オットさま。

ただね~~、すのこのサイズが床面をほとんど覆うサイズ。
かろうじて指が一本入るかな?
しかも3枚組なんだけど、
1枚がとっても重い。
わたしひとりじゃ持ち上げるのは容易じゃない。
立てかけて干すのもなかなか大変なのだ。
オットにやってもらおっと。

近所の建具屋さんに風呂場の窓のペアガラスをお願いしてあるので、
これで真冬のお風呂タイムは完璧!

さて、
庭の栗、柿、桑、ほとんどの落葉樹は葉を落とした。
先週はわたしは行ってないし、
この間の金曜は一日中暴風。
2週間分の落ち葉の量はすごいです~~
ほっておけば、自然のマルチングになるし、次第に腐葉土になっちゃうんだろうけど、
汚いので拾い集め焚き火、焚き火、焚き火~
あと葉が残っているのは、ブランコのクヌギ2本くらいかな?
落ち葉狂想曲はそろそろ終わりかな?

夕飯は、こんな感じ。
クリームシチュー
グリーンサラダ(庭のイタリアンパセリも入れて)
あぶったベーコン&粒マスタード
レンコンのバルサミコソテー

ワインは、フィリップ・シャビーのシャルドネ


樽が効かせてあるまったり系のシャルドネなので、
クリームシチューにはベストなマリアージュでございました。

さてさて、完成したウッドデッキに防腐剤を塗ろうと、
キシラデコールという塗料を買っているんだけど、
デッキは毎朝、露で濡れている。
これは想定外で、やっぱり経験してみないとわからない。
確かにいくら晴れてても地面は朝しっとりと濡れている。
デッキまで濡れてるなんて…。
なので、塗れない。
『(デッキが)濡れてるから、(塗料が)塗れないね~~』
なーーーんて、マヌケにつぶやいてしまうわたしです。
オットの顔には???がいっぱーーーい飛んでた。

新しくテレビを購入して、
先々週オットが地デジのアンテナを(屋根に)立てたんだけど、
今回はBSのアンテナ付け。
サンルームに椅子を置いて、その上にBSアンテナが鎮座しております。。
いいのか?
まっ、いっかーーー。
取りあえずBSが映るようになった。

それからオットは、デッキの下にある(樋から流れてきた)排水管を地中に埋める作業をやってた。
わたしにはわからない世界なのでおまかせしまーーーす。

そうそう、雨漏り;;
キッチンとサンルームの端っこ。
いろいろとリフォームはしたけれども、
いずれはオンボロ屋根もとっかえないとダメかな?
戸建ての家はあちこちいたちごっこのようにメンテをしなくちゃいけないのでしょうね。

冬の庭仕事はとても地味。
今回はミント2種類、ヘンリーヅタ、ランタナなど、
葉を落としたり、花が終わったりの植物を切り戻し。
ずっと長い間、香りや花で楽しませてくれてありがとね、って。
腐葉土のマルチングは今回できなかったので次回に。

そろそろ水仙とか冬から春にかけて咲く球根植物の芽が出始めて、
見かけは地味~な庭にも、
新しい植物たちの息遣いが聞こえてきそうな年の暮れです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿