goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽてと倶楽部

じゃがいも伝来の地 『長崎』
雲仙普賢岳の裾野に広がるじゃがいも畑。
ここ愛野町は北海道に次ぐ「ポテト王国」です。

義父の墓参りに

2011-08-10 | よもやま話
お盆を前に義父のお墓参りに。
福岡から義母、姉夫婦と合流して長崎市内へ。

五島灘が見える小高い丘の上でロケーションは素晴らしい。
ただ、藪蚊が多いことと徒歩での登り坂が・・・
早いもので来年は17年忌を迎える。

お昼は中華街の京華園へ。





1階は観光客が多く満員。





定番の長崎ちゃんぽん。



もう写真どころではない。

他に皿うどん(太麺、細麺)、チンジャオロース、
小エビのチリソース、焼きギョウザ、チャーハン、芋の飴だき。
もうお腹いっぱいです。



ごちそうさまでした。




日記@BlogRanking

  ←クリックで応援をお願いします

祈りの長崎

2011-08-10 | よもやま話
「ノーモア・ヒバクシャ」を訴えてきた被爆国の私たちが、
どうして再び放射線の恐怖に脅えることになってしまったのでしょうか。

で始まった田上長崎市長の平和宣言。

被爆地長崎はきのう、66回目の原爆の日を迎えた。
わが家でも当日のことを知っているのはおふくろだけだ。

原爆投下直後の長崎の街は、
今回の震災と津波で瓦礫と化した東北の街並みのようだった。
しかも数十年間は草木も生えないと言われていたそうだ。

原子力の使用目的は違っても同じ地球上では同じこと。
完全に無くさない限り私たちは将来への責任を負う必要がある。

きょうは義父の墓参りに行こう。



日記@BlogRanking


  ←クリックで応援をお願いします

大糖領桃と黄金桃が届きました

2011-08-08 | よもやま話
Mさん届きましたよ。



日本一の桃源郷、山梨みさかの桃。
大糖領桃と黄金桃の詰め合わせ。

今から田んぼに行ってきますので
ちょっと冷蔵庫で冷やしておくことにしました。
帰りが楽しみです!

わが家のジャガイモとお米は地味すぎて、
同じ産直でも果物のほうが色鮮やかで楽しいし格好いいですね。

ありがとうございました。




日記@BlogRanking


  ←クリックで応援をお願いします



本番前のデモフライト

2011-08-07 | 米づくり(にこまる)


ドクターヘリでも防災ヘリでもありません。
農薬散布用のラジコンヘリです。



毎年、この時期になると田んぼでは赤や白の旗を見かけます。
これは無人ヘリによる水稲防除の圃場を表示しています。

 

赤は主にヒノヒカリの慣行栽培で稲刈りまでに3回防除、
白旗はにこまる特別栽培で2回ですよという意味です。



その機体がこれ。価格はなんと1,000万円近くします。

操縦するには手が震えそうなんですが
殆どコンピューター制御でGPSも搭載した優れもの。

人は補助的な操作だけで、万一コントロール不能になっても
自分で姿勢を保ちながら着陸するらしいです。



本番を前に牧草地でトレーニング中でした。
ちなみに我が家は背負い動力動噴使っています。




日記@BlogRanking


  ←クリックで応援をお願いします

中干し期間中です

2011-08-06 | 米づくり(にこまる)




今の田んぼの状態です。

エッ!と思われるかもしれませんが
水不足で干ばつ状態という訳ではありません。





当地、只今中干し期間中なのです。

この炎天下のもとでイネにはちょっと可哀想ですが、
これも米づくりにとって大事なプロセスの一つなんです。

中干しは1週間ほど田んぼの水を抜くことで、
根をはらせ丈夫なイネにするためと根に酸素を取り入れてやるという
イネにとって重要なことなのです。

それに私にとっても追肥の散布のときなどに
ぬかるまずに済むので今後の作業が大変楽になります。

「にこまる」よ、水が欲しいだろうがあと一日頑張れ!




日記@BlogRanking


  ←クリックで応援をお願いします

食べごろの夏野菜

2011-08-05 | 日々の農作業
裏畑の夏野菜が食べごろになってきます。

水を欲しがって枯れてしまったキュウリ、再度苗を植えました。
ナスは息を吹き返したようです。
ピーマンがちょっと心配に。

ブルーベリー、ミニトマトの他にも続々と登場してきます。


そろそろ食べごろまでに育ったスイカ。


カボチャがあちこちに実をつけている。


こちらはオクラ。まだまだ暫くかかりそう。



日記@BlogRanking


  ←クリックで応援をお願いします


砂漠と化した畑

2011-08-04 | じゃがいも(デジマ)
夕方の5時近くになっても日差しはジリジリと照りつけるが
スッキリと晴れあがって気持がいい。

畑の土はカラカラに乾燥しており完全防備で耕起にはいる。
フルオープンタイプのトラクターの辛いところ。



台風の影響なのか風が強くて
向かい風の時はいいのだが、フォローになると最悪です。
ロータリーでかき混ぜられた土ぼこりをもろに被ることに。


20アールを終えた時は日も暮れてしまっていた。


一昨日刈り取った緑肥はこんな状態。



日記@BlogRanking


  ←クリックで応援をお願いします

日本人の主食“米”も危ない?

2011-08-03 | よもやま話
政府は、これから収穫期を迎える
東北と関東を中心にした14の都県の米について、
収穫前後の2段階で放射性セシウムの検査を行い、
国の暫定基準値を超えた場合は出荷制限を行うと発表した。

土壌に含まれる放射性セシウムの濃度が高かった市町村などでは
収穫前に一部を刈り取って「予備検査」を行い、
放射性物質の濃度の状況を把握したうえで、
収穫後にも検査する2段階の検査を行うとしています。

収穫後の検査で国の暫定基準値を超える放射性セシウムが検出された場合、
政府は、そのコメが収穫された地域に出荷制限を行います。

また、出荷制限の対象となった米については、
廃棄処分を義務づけ、市場に流通しないようにするとしています。

これだけ広域にわたってくると
和牛や米に限らずハウス栽培以外の露地物は、
全てが危ないわけで検査が必要になってくることに。

実は今回の福島原発事故に伴う福島や北関東の
風評被害農産物を九州で販売協力することを計画し、
受け入れ態勢も固まりつつあるのですが、
こういう状況では単なる支援というわけにはいかず、
慎重にやらないと大変なことになりそうです。

ちょっとトーンダウンしてきました。



日記@BlogRanking


  ←クリックで応援をお願いします

ハンマーナイフモア

2011-08-02 | じゃがいも(デジマ)


緑肥の刈り取り機の名前です。
刈り取りと同時に葉茎を細かく裁断してくれます。

トラクターに装着するタイプもありますが
これも1年に一度だけ使用するだけ。
この歩行型はJAがレンタルで貸してくれますので
非常に助かります。

春作ジャガイモの収穫の後に
ソルゴ―の種を播いていたのが背丈ほど伸びており、
夕方にかけて刈り取りに向かう。





きょうもどんよりとした蒸し暑い天気で
玉のような汗がしたたり落ちる。
汗が目に入って痛い。



このまま数日間放置して枯れてきたら畑に鋤き込んでやる。
そうすることで文字通り肥やしとなるのです。
来月に入ると早くも秋作ジャガイモの植え付けが始まります。




日記@BlogRanking


  ←クリックで応援をお願いします

米袋のデザイン検討中

2011-08-02 | 直売会員様募集中!
とは言っても・・



今まで量販店の紙袋を使用していますので
特にデザインを如何こうすることはないのですが、
産地と品種名、生産者名を表示するために、
PCのラベル応用で完全手作りです。



隣りでは事務局長(愚妻)が何か面倒なことやっていますが、



とりあえず手っ取り早いところでこちらを採用。

プロのように出来栄えは良くありませんが
こういうところに経費をかけないのが我が家のモットー。
そのぶん安価にご提供できればと考えています。


ここで、「ぽてと倶楽部」からのお知らせです。

これまで玄米30kg袋での販売を基本としていましたが
このたび白米の5kgと10kgの小袋を設定することになりましたので
今年からぽてと倶楽部会員様へもご提供可能です。
よりご注文がしやすくなります。

今年もよろしくお願いいたします。



日記@BlogRanking


  ←クリックで応援をお願いします