goo blog サービス終了のお知らせ 

「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

              昭和一けた世代と「断捨離」の心

2012-04-09 07:40:43 | Weblog
8日早朝のNHKラジオの番組「明日のことば」を夢うつつで聞いていたら”だんしゃり”と聞きなれない言葉が耳に入ってきた。解らないままに起きてから老妻に聞いてみたら「断捨離」と書き、ヨガの「断行」「捨行」「離行」からくる言葉、ひらたく言えば、物への執着心を捨てることだと教えてくれた。老妻は昭和一けた生まれ「断捨離」の権化みたいなのに、ちゃんとこの言葉を知っていた。

番組で「断捨離」の心を説いていたのは、心理カウンセラーで女医の川畑のぶこさんで、タイトルは「私を変えた捨てる心、断捨離の実践」。川畑先生自身が日常生活で断捨離を実践したところ、いかに効用があったかの体験談であった。川畑先生のお母さんは昭和9年生まれで、なかなか物が捨てられない世代。川畑先生もその影響をうけて育ち、例えばストッキングなども80足も持っていたが、古い片方だけのものまで捨てられないでいた。しかし、今は必要なだけを持ち身辺がすっきりしたという。

僕ら昭和一けた世代は、食糧難だけでなく、すべてに物のない時代に育った。伸び盛りの少年時代、僕は母親が擦り切れたズボンのお尻の部分に布切れをあてたのをはいていた。僕だけでなく、たいていの子供は同じで”猿のケツ”と呼んでいた。老妻も少女時代、モンペで暮らした世代だけに物の大切さを身にしみている。それだけに二人とも「断捨離」が出来ない。

娘たちは”一シーズン通じて一度も使用しなかった衣類は捨てる事”と忠告してくれるが、老妻は一シーズンどころか数十年前の服まで箪笥の底に仕舞ったままで、改める気はないようだ。僕は早速、断捨離を実行しようと、蔵書とアルバムの整理に取り掛かったが、やはり想い出があって思うように進まない。昭和一けた世代にとっては一つの業みたいなものだ。
 

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
片付け本 (chobimame)
2012-04-09 15:53:55
片付け本が今やブームであらゆる本が出ています。私も断舎離は買いましたが途中までしか読んでいません。断舎離と同じくブームになっている本は、こんまり先生のときめき収納術でしかた(本の題名はうろ覚え)洋服からときめく、ときめかないに分けて捨てるそうです。私は何でも捨てたい派ですが、私の母は何でもとって置きたい派です。なんでも取っておくので、納戸が必要になるくらいです。これも世代感なのでしょうね。戦争を体験している年代は、物がなくなる恐怖心みたいな物が潜在的にあるのでしょうか。
返信する
一けたの女性は無理 (kakek)
2012-04-09 17:14:28
chobimame さん
戦後昭和23年頃までは衣類はなかったですね。洋服を裏がえしにて仕立て着た記憶があります。戦中から戦後のこの頃にかけて娘時代を過ごした女性にとっては、捨てろといっても捨てられないでしょうね。でも死後これを整理するものを考えると、思い切って整理すべきですね。先輩たちの中には生前に蔵書の処理方法を遺言みたいにしている人もいました。
返信する

コメントを投稿