「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

連日連夜 停電だった70年前の東京

2016-10-13 06:37:39 | 2012・1・1
昨日の午後、東京は一時58万戸が電気が停まり大騒ぎになった。一瞬、僕はテロかなと思ったが、どうやら送電線用の地下テーブルの劣化による発火らしい。しかし、一時にせよ、最大の都市インフラである電力が、かくも簡単にストップするものかと、大都市機能の脆弱さに改めて驚いた。停電が昼間でよかったが、夜間だったら大混乱になったであろう。

戦中から戦後すぐの時代にかけて、東京は連日連夜停電が続いた。極端の電力不足によるものだ。写真は昭和22年10月14日から17日までの亡父の日記だが、連日「停電」の字が書かれてある。敗戦から2年過ぎているのだが、まだまだ、戦災の復興はならず都民は、暗闇のなか、ロウソク生活をしていた。同じ年の8月の亡父の日記には、停電でも蚊の襲来止まず、7時半蚊帳の中に逃げ込むとあり、また、別の日の日記には、電力調整から、本日、湯屋(銭湯)早朝5時開業ともあった。

現代人にとって電気は空気のような存在で、その有難味が解からない。70年前、わが家は貧しく、内職に手動のプレス器で電気の部品を作っていたが、停電になると、それが出来ず、困った。しかし、今は社会全体がその当時とは違う。テレビの画面をみていたら、中央官庁でさえ、エレベーターが停まったり、自家発電で緊急手術が行われたり、信号がストップして事故まで発生している。

横浜の病院の点滴殺人事件をはじめ、何か社会全体のタガが緩んんで来ているように老人の目には映る。今回の停電も、35年間、部品を交換していなかったの原因だという。豊かさからくる緩みに見えてならない。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
怠慢 (chobimame)
2016-10-13 09:22:35
東電の発表によると、35年使っていた設備の老朽化が原因だそうですね。
東電のいう事なので、事実なのかわかりませんが、こういうテロもありうると思いました。
35年も送電に関わる設備を交換しないという事実に驚きです。
東電のように絶対に潰れない企業は、経営が傲慢かつ怠慢な気がします。
世界中で、こんなにも停電がない国は、日本くらいだそうです。
日本人は、愛社精神が強かったり、与えられた仕事を真面目にこなす国民性でしたが、近年変わってきたようです。
雇用は、使い捨て。
貧富の差が大きくなり、真面目に働いていても貧困だったりします。
人の繋がりも薄くなり、損得感情が先行しています。
だんだん中国みたいにっている気がします。
返信する
バブル期の反省 (kakek)
2016-10-13 10:45:10
choimame さん
35年前といえばバブル期前です。バブル景気で、日本が浮かれている間に、日本人が本来持っていた勤勉さ、几帳面さが失われてしまったのかもしれません。ハード面だけでなくソフト面の緩みも再点検すべきかもしれませんね。
50年前、ジャカルタの最高ホテルの一室で、ロウソクの下で麻雀をしたのも想い出します。途上国では、今でも停電はよくあります。
返信する

コメントを投稿