「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

       ”ルック・イースト”とされた国はいま

2008-03-12 06:55:21 | Weblog
先日のマーレシア総選挙で統一マレー連邦組織(UMNO)を中心とする与党連合
が過半数を制したものの議席の三分の二の安定数を維持できなかった。39年ぶ
りである。同国のドン、マハティール前首相の言葉を借りればUMNOの指導者は
日本人なら当然”ハラ”を切るほどの敗退であった。

マハティール氏が首相であった1980年代の日本は、高度成長期の絶頂にあり、
”Japan as No-1"(エズラ・ボーケル著)と世界からおだてられた時代であった。
当時の日本人はバブル景気に酔いしれ、一方では自信に満ちていた。マハティ
ール氏が、この時期に日本や韓国に学べと"ルック・イースト”政策を唱えたの
もうなずける。僕も東京で、マレーシアから来たこの研修員の面倒をみた。

"ルック・イースト"政策の背景には、複合国家である同国のマレー人種優先の
”プリブミ”(土地の息子という意味)政策があった。ところが、先日の選挙ではイ
ンド系住民や華人から不満の声が出てきて”プリブミ”にもほころびが見えてき
たようだ。そして"ルック・イースト”もかってのような活気がなくなった。

責任はわが国にもある。東南アジアにおける日本の経済力は退潮し、かっての
ような力強さを失っている。国内をみれば、くだらない政治論争で、金融の舵取
役の日銀総裁さえ、決められない状態が続いている。マハティール首相のいう
ような”ハラ”をきってまで仕事する、責任ある政治家がいなくなった。これでは
"ルック・イースト"されなくなるのも当然だ。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
希望の持てない国 (chobimame)
2008-03-12 12:04:15
かつて日本は後進国の目標であり、光り輝く国でありました。
しかし今の日本は恥かしい限りです。
こんな国を手本になんて出来ません。
国内経済よりも、国会議員は自分達の票取りしか考えていず、国会を空転させてもまったく責任を感じない。
外国の新聞は今の日本にとても批判的です。
批判されても仕方ありませ。日本は舵取りがいなくなった船と同じなのですから。
誰がこの国を引っ張っていくのか?今の政治家は完全に忘れています。出来れば中国にでも引っ張って欲しいような状況です。実に情けない。 こんな国を手本には出来ません。UMNOの大敗も当然の流れかもしれません。
私が大金持ちならば、国を変える為に国家議員になるか、関わりたくなければ海外で暮らすかどちらかにします。
貧乏だから日本にいるんです。それくらい今の日本には希望が持てません。
返信する
バブルのつけ (kakek)
2008-03-12 14:39:08
chobimame さん
個人的な事ですが1983年から97年まで途上国から来た技術研修員の面倒をみました。Japan as number one の時代で、僕も誇りをもって仕事したし、研修員も一生懸命だった気がします。
この時代はバブルの時代でもありましたが、いま考えると、すこし日本人がうわついていた感じです。どうも、そのつけ(精神的な)が、ここへきてまわってきた感じがします。
マレーの人はよい言葉でいえば、おっとりしています。マハティールのような指導者がいないと、華人の"ずる賢さ”に騙されてしまいます。
返信する

コメントを投稿