閑散としていた”荒神さん”界隈の寺町 2014-03-29 06:09:35 | Weblog 徳川時代から江戸っ子に”火の用心”の神様として親しまれている品川宿の臨済宗海雲寺(荒神さん)の春の大祭に出かけてきた。僕が子供だった戦前昭和の10年代には、春秋2回あるお祭りには、京急青物横丁駅からお寺のある旧東海道筋にかけ露店が立ち並び人出でにぎわったものだが、年々寂れてきた感じだ。20℃を超す好天気で、桜の開花は一気に進んだが、界隈は何となく寂しかった。 « 在宅介護と特養ホーム待機老人 | トップ | 48年の長い歳月 »
4 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (chobimame) 2014-03-29 10:49:48 若い世代が宗教心がないので、町の神社仏閣が廃れているようです。観光化されたり、パワースポットなどの言葉がつかないと、運営が難しいそうです。なんだか複雑な気持ちになりますね。 返信する 護摩たき (kakek) 2014-03-30 09:06:45 chobimame さん東京でも浅草、神田といった一部の下町を除いて江戸時から続いたお祭りや行事がなくなってきたようです。高層ビルが林立して神社仏閣がなくなったり、ビルの中に入ってしまった結果です。荒神さんは、空襲の被害がなかったこともあり、建物も昔のまま、寺院内の僧侶の護摩たきも伝統を残しています。地味な御祭りですが一見の価値はあります。 返信する 神社仏閣のない敗戦後に造られた町 (lordyupa) 2014-03-30 10:51:11 多摩ニュータウン、千葉ニュータウン、港北ニュータウンのように戦後開発された東京圏の町には、はじめから、神社仏閣が全くありません。ここ十年ほど様変わりとなった千葉県の浦安や幕張でも、海側の埋め立て地に建設された高層マンション街には、神社仏閣は造られず、総武線の旧市街には、神社があります。とはいえ、ブロガーの書かれたように、江戸時代以来の古い町でも、伝統的な神社仏閣の衰退が起こっているのですネ。本年1月に、岡山県倉敷市で、金剛寺住職が妻を殺害し、寺に放火全焼させた事件を思い出しました。敗戦後、僧侶までも、神や仏を敬う心を失ってしまったのだと哀しく感じます。 返信する 冠婚葬祭 (kakek) 2014-04-02 11:00:23 lordyupa さん確かにおっしゃる通りニュータウンには神社仏閣がありませんね。高層建築の狭間では、パウアー.スポットはありません。僕らの世代は敗戦を機会に神仏信仰が薄れきましたが、最近の若い世代は少し変わってきたみたいに見えます。冠婚葬祭は変わりましたね。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
なんだか複雑な気持ちになりますね。
東京でも浅草、神田といった一部の下町を除いて江戸時から続いたお祭りや行事がなくなってきたようです。高層ビルが林立して神社仏閣がなくなったり、ビルの中に入ってしまった結果です。
荒神さんは、空襲の被害がなかったこともあり、建物も昔のまま、寺院内の僧侶の護摩たきも伝統を残しています。地味な御祭りですが一見の価値はあります。
確かにおっしゃる通りニュータウンには神社仏閣がありませんね。高層建築の狭間では、パウアー.スポットはありません。僕らの世代は敗戦を機会に神仏信仰が薄れきましたが、最近の若い世代は少し変わってきたみたいに見えます。冠婚葬祭は変わりましたね。