今回の地震にて犠牲になられた方々に心から哀悼の意を表します。
またお怪我をされた方々には一日も早いご回復をお祈り申し上げます。
★ 昨日の朝はすごい轟音で一瞬恐怖でしたが、どんなに騒いでも無駄だ、落ちついて行動するしかない、と思いました。
そして水道の水が濁っていたのですが、バケツその他にできるだけ溜め、家のフロアーや水回りの清掃をしました。お茶を淹れるにもこの水では無理、急いで近所の大型スーパーに走ると「臨時休業」、電車など交通機関が止まっているので従業員の方たちが出社できないことは察しがついていました。
急いでコンビニに走り、十分ではないけれどペットボトルの水を買うことができました。しかし大型スーパーよりお値段は高めですが、これを買わないと料理ができません。・・・これも私が油断していたことです。ペットボトル一本ではご飯も炊けないので、普段からある程度は用意すべきでした。おコメは無洗米を買っていたので助かりました。ペットボトルの水を倹約の為、水道水でよく洗った野菜の水分を念入りに切り、貴重なペットボトルの水で野菜スープを作りました。ゆで卵は水道水使用、そしてパックの豆腐は助かりました。野菜は豊富に用意していたのは正解でした。
これから、リュックの用意も常にしておかないとなりません。また当分の現金も用意、カードでは停電になれば使用できません。たとえスーパーのカードでも。
このエントリ書きかけです。今から出掛けますので後程続きを書きます。
戻ってきました。買い出しやご近所のご老人に声をかけたり・・・これも気をつかいます。
ところで、私より揺れの激しい地域にお住いの方の文です。(お名前は伏せています)
たまたま、その時、出勤前の娘がいて、二人で抱き合いました。
娘が「大丈夫、大丈夫、落ち着いて」と、冷静に話しかけてくれたので助かりましたが、
パニックになりそうでした。
娘の方が落ち着いている、っていうね。(;^_^A
阪神淡路大震災を思い出しました。
あの時くらいの大きな揺れでした。
すぐ、他の家族に連絡を取りました。
無事が確認できて良かったですが、お亡くなりになった方も
いらっしゃったようで、本当にお気の毒でなりません。痛ましいことです。
9歳の女の子は通学途中。
本当に可愛そうです。
ブロック塀、あれではきちんと安全確認できてなかったのでしょう。
ほんの少しのタイミング、今朝、元気で出て行ったのに・・・。
ご家族の悲痛な思いを考えると胸が痛みます。
怪我をされた方も多かったみたいで、
心からお見舞い申し上げます。
幸いうちは、揺れの割には家具が倒れることもなく、
本棚も無事だったので良かったのですが・・・。
高槻、茨木あたりが被害が大きかったみたいです。
ガスが停止、水道も破裂するなどインフラが破壊されているところがあります。
これだけ災害の多い国なのだから、水道の民営化なんて、やっぱり言語道断だと思いました。
いつ何が起きるかわかりません。注意すると言っても限界があります。
地震の予知はこれだけ長年、多額の費用を費やして研究してきても、結局は「わからない」のですよね。
今後も余震の可能性があるので注意してください、と・・・。
いつ?
余震もいつあるのか、本当に来るのか、
それもわからない。
つまり、「何にもわからない」のです。
何年、研究してきてもなにもわからない。それが現状。
それぞれが気を付けるしかないですね。難しいですが・・・。
絵はブログの友人、フィガロさまが作成してくださったものです。