ベッラのブログ   soprano lirico spinto Bella Cantabile  ♪ ♫

時事問題を中心にブログを書く日々です。
イタリアオペラのソプラノで趣味は読書(歴女のハシクレ)です。日本が大好き。

本日エッセイ第2弾・・・「岸三代」岸信介元首相は満州で/20世紀初頭を描いた中国ドラマ「流光城市」のセリフ

2023年06月05日 | 政治

先日テレビで視聴した「流光城市」のセリフとクライン孝子氏の「岸信介のしたこと」を思い出して。

この春にジャーナリストのクライン孝子さんがドイツから来られて電話で呼ばれ、宿泊先の東京のホテルの一室にお伺いし、1時間半ほどお話したが、(その一週間ほど後にドイツに帰国され亡くなられた)クラインさんは私と同じように「統一教会」の資金問題で、教祖の文鮮明が北朝鮮に日本人信者の6500億円(当時)を渡したことから始まり、自民党の「岸三代」へと引き継がれ、安倍元首相など「拉致問題解決」を大きく掲げながらも、だまし討ちの汚い手を使った。弁護団が不適切なことをしないでと全国会議員に宛てて文書を出しているにかかわらず、関連雑誌のグラヴィアに安倍さんが顔写真を出したり、統一教会に祝辞メッセージを出したり、「してはならないこと」「拉致問題をどのように考えているのか、バカにするにも程がある、と私は怒った。


この統一教会については1970年代に「壺売り」などで一部報道されたが、なぜかウヤムヤにされた。

クラインさんは「岸元首相は私の父が本当に嫌っていた、やってはいけないことを満州でやってきた」と仰った。
満州生まれのクラインさんは、終戦で命がけで帰国、その時の悲惨さは忘れられないと。

岸信介元首相のことはこのように書かれている。クライン孝子さんの解説と一致する。
>岸はどこからともなく政治資金を調達するようになった。
主にそれは満洲及び中国全土でのアヘン売買とされている。

その後、満洲から去る際に「政治資金は濾過機を通ったきれいなものを受け取らなければいけない。問題が起こったときは、その濾過機が事件となるのであって、受け取った政治家はきれいな水を飲んでいるのだから関わり合いにならない。政治資金で汚職問題を起こすのは濾過が不十分だからです」という言葉を残している[34]。(WIKI)

私はほとんどテレビを見ないが、衛星放送の「流光城市」を見ていたら、先日、こんなセリフがあった。
だいたいこんなセリフだった。
「卑怯な日本人は東北(この場合は満州を指す)でアヘンを扱い、汚く儲けている」と青年が言うと、女性家庭教師は「同じことを上海財閥のあなたのお父さんがしているのよ」とつぶやくが声に出して言えない。

20世紀初頭の上海で財閥の御曹司は優秀な家庭教師に指導を受けていて、だんだん彼女に魅かれていく。
アヘン館や武器などを取り扱う上海随一の財閥は裏組織も牛耳っており、本当に恐ろしい。

そのセリフで「岸信介元首相」を思い出したのだった。
クライン孝子さんはドイツを中心に活躍された国際ジャーナリストだが、電話でも「岸三代」のことで何度も言われた。

これを安倍シンジャ・提灯政治評論家・安倍支持ユーチューバー・偏向政治月刊誌などが打ち消すのだ。
「野党もやっている」・・・この場合、共産党は無関係である。「統一教会は勝共連合」であり、共産党とハッキリ対立してきた。解同も社会党系であり、共産党とは対立、自民党は知らん顔だった。
だから三宅博先生(故人)がたったひとりで斬りこんでいったのは、私の心に響いた。

私はなぜ自民党に入党したり支持したりしないのか、というのは「都合の悪いことは、子供でもわかる稚拙な論理でごまかし、大勢で大騒ぎして否定しようとする」からである。

「保守」と名乗る人たちの組織にはいろいろ恐ろしいことがある。ツイッターでもすぐにわかる。
また「天皇」を盾にして自分のことを「臣」と言ったり、「天皇に側室を」とアホにも程があることをいう。
ああ、こんなアホと一緒にされたくない。
「中国には日本国内では啖呵を切る」くせに、ひそかにつながっていたりする。
だんだん薄絹をめくるようにわかってきたのがここ10年だ。
絶対に許せない。そしてこんな人たちは「保守」ではない。最も卑怯なやりかただ。

私の芸術観
あなたは中国の歴史本や漢詩、ドラマが好きではないか?三国志大好きだろう?

という人がいた。その通りである。
私は「芸術や文化」を尊重している。

私は昔、音楽という専門分野でヴァーグナーを否定したことがある。
あの「ナチス」のヒトラーなどが、生きている時代が違うオペラの作曲家ヴァーグナーの音楽をしつこく利用したことだ。
しかし私は「本当は大好きなのに、ヴァーグナーを歌いたいのに・・・」と好きなのに嫌いと言うのが苦しかった。
嫌いといえば言うほど好きになる。まるで好きな恋人を否定しているような苦しさだった。
中国の芸術や文化はそういうことはもはやなかった。
すべてが素晴らしいのではないが、歴史本をあさって読んだりして二度も中国に行った。

私の専門はイタリアオペラである。特にヴェルディ。洋の東西を問わず、それらは「共通点」があるのだ。
それから大勢が一斉に同じことを言うのは信じない。
「統一教会」ではいまだにかばっているアホッシュがいる。
まともな判断をできなくしているのは、その既製の集団に群れていること、
いつも情けないツイッターの「一斉決まり文句」を見て、学歴のあるないにかかわらず、目を背ける。

数年前に作家のクリス三宅氏を神戸舞子の「移情閣(舞子六角堂・孫文記念館) 」にご案内したことがある。
そこには戦前のいろんな資料があった。


資料・・・日本との関係

孫文は生前、日本人とも幅広い交遊関係を持っていた[28]犬養毅の仲介を経て知り合った宮崎滔天[29] や頭山満内田良平らとは思想上も交遊し、資金援助を受けてもいた[30]。また、実業家では、松方幸次郎安川敬一郎や株式相場師の 鈴木久五郎梅屋庄吉[11][12]からも資金援助を受けていた。また、滞日時の支援者の一人に、漫画家・柴田亜美の曽祖父もいた。

ほかにも日本陸軍の佐々木到一が軍事顧問にもなっている。ほか、南方熊楠とも友人で、ロンドン亡命中に知り合って以降親交を深めた[31]

また孫の自伝『建国方略』の文書中では、犬養毅・平山周大石正巳尾崎行雄副島種臣・頭山満・平岡浩太郎秋山定輔中野徳次郎・鈴木久三郎・安川敬一郎・犬塚信太郎・久原房之助山田良政・宮崎寅蔵(滔天)・菊池良一萱野長知副島義一寺尾亨の名前を列挙し、深く感謝の意を表している[32]

孫文 - 日本との関係 - わかりやすく解説 Weblio辞書


孫文記念館(移情閣)のおすすめ度は?口コミと感想レビュー
神戸舞子にある1915年建設の「移情閣(舞子六角堂・孫文記念館)」内部の写真(一部)

 

ブログのティールーム

ヴァーグナー作曲「タンホイザー」序曲
フルトヴェングラー指揮の歴史的録音

Furtwangler Tannhauser overture 1949 studio


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国には行かないほうがいい理由。「親中派」ほど危険・・・香港も危ない。/名優「王凱」

2023年06月05日 | 政治

習近平が遂に親中派を切り捨て始めました。用済みになった親中議員の行く末は…



拘束されている外国人は200人を上回っている。アメリカ人のビジネスマンが通訳を雇ったら、「これはあいつのものだ」という、そしてアメリカ人は逮捕された。また中国人アメリカ人は「親中派」であるにかかわらず、逮捕された。これはもう中国の秘密を知っているので「用済み」とされたのだろう。本当に恐ろしい。香港・中国本土とも旅行はしないほうがいい。仕事も実際に中国に行かずオンラインで済ませたほうがいい。
また中国には「軟禁」というのがあって、自宅でないどこかに連れていかれる。これは逮捕でないという。
訴えられたら何億円というお金を要求される。企業間の問題があっても中国政府が介入。外務省は「渡航」について厳しく書くべき、アメリカでは「飛行機に乗るという直前に逮捕される」ことがある、と中国渡航に注意書きをしている。
今はビザを取るにも面接があり、詳しく書くことを要求される。日本でしゃべっていることも「反逆罪」として逮捕されることがある。「親中国」ほどアブナイ。(走り書き)


北京で「自由と民主」求めるビラ=天安門34年控え―中国

昨日 23:51   時事通信

【北京時事】1989年に学生らの民主化運動が武力弾圧された天安門事件から4日で34年になるのを前に、北京市内で3日、女性が自由と民主を求めるビラをまく動画がツイッターで拡散した。
まかれたとみられるビラには、米国の独立宣言の一部と共に、「中国は真に自由・民主の国家になるべきだ」などと書かれていた。
女性は警備員に制止された。
女性は、「鳥の巣」の愛称で知られる北京の国家体育場近くの塔にのぼってビラをまいたとみられる。
3日は体育場で大規模なコンサートがあり、周辺には多くの人が集まっていた。
 北京で「自由と民主」求めるビラ=天安門34年控え―中国 (msn.com)


記事番外編・・名優「王凱」が結婚のニュース

王凱  に対する画像結果

名優「王凱」42歳で先月結婚!!


「王凱」が先月結婚、42歳の新郎と33歳の新婦・・・おめでとうございます。
しかし、相手がこの女優か・・・美人というよりもムニャムニャ、
昨年、王凱と同い年の胡歌(フー・ゴー)が結婚し、そろそろ王凱も、という声もあった。

このドラマに共演が縁になったのか? 王凱の役は真面目で堅物、花形パイロットで女性のあこがれの的だが、恋愛にはきわめて鈍感、そこへ若い新人の女性パイロットが入ってきてその指導を任された。
しかし、この女性パイロットは積極的に王凱扮するパイロットにモーションをかける。しかも大酒飲み。

 胡歌、王凱という名優が続いて結婚、どうぞ末永くお幸せに♪ 

下記のyoutubeはこのドラマの紹介。
これは軽いコメディータッチ。ただ、私はこの女優タン・ソンユン(譚松韻)とはうまくいかないだろうという予感がする。
役者としてあまりにも「格」が違う。
声もガラガラだ。特定の男優と10年同棲ということもビックリ、
本当は王凱のファンとして少しジェラシーを感じている!!頼む、別れてくれ!!笑)

イケメンパイロットは美人に声をかけられたが、ずうずうしいヒロインは「私の彼氏です」と言い放った。



紫陽花(あじさい) – 無料画像・フリー写真素材|ActivePhotoStyle

王凱って、こんな「おねえ」役も研究して演じてみたというが、驚愕した女性ファンが多かったようです。
私もビックリ。でも真面目なのであまり笑えない。これを王凱が演じたということが驚き、本人は大真面目なのだから。さすがに「胡歌」(フー・ゴー)はここまではしないでしょう。

《丑女无敌》原来当年的王凯,竟是这个样子,真是没眼看!



歴史ドラマ「孤城閉(仁宗)王凱と江疏影(曹皇后)の美しさと気品
孤城閉~仁宗、その愛と大義~ DVD-BOX2 | TCエンタテインメント株式会社《清平乐》即将收官看点升级 仁宗为护徽柔与言官相持「孤城閉~仁宗、その愛と大義~」あらすじ・相関図&キャスト・みどころをたっぷり解説!|Cinem@rt記事一覧 | アジアをもっと好きになる ...
仁宗と曹皇后   若き宦官 梁懐吉        孤独な曹皇后

ところで王凱演じる「孤城閉(仁宗)」のことでまた歴史本をあさって読んでいる私です。
これは地味なのであまりおすすめしませんが、仁宗のひとり娘趙徽柔の結婚について、ついジーンとくるのです。仁宗には他にも子がいたのですが、次々に病死し、今はこの姫ひとりしかいません。

学問にも優れた皇后
曹丹姝は、本来は男勝りでなかなか自分の気持ちをあらわさない。いざという時はその賢明さが頼りになるが、仁宗はそれよりも妻であること、自分を頼ってほしいと思っている。
また仁宗のひとり娘は最初は皇后の甥にあこがれていたが反対され、忠臣の息子だが嫌な相手と結婚することを強いられ、その気持ちを若い宦官の梁懐吉は姫の心情を理解し時には助言しどんな時も命をかけて護っている。懐吉は本来は「科挙」を受ければ優秀な成績で合格ができるほどのずば抜けた秀才であり、姫からは「お兄さん」と信頼されている。

結婚を反対されていても姫と愛し合っている皇后の甥が雨が降る中姫への思いを笛で奏で、見かねて雨傘をそっとさしいれるが、その雨傘を返しに来た時に、傘を開くと皇后の甥の見事な愛の詩が達筆で書かれている。
それを読んで感激する姫、そして大粒の涙をポツンと落とす梁懐吉・・・私はこの時、宦官となった若き梁懐吉はもしかしたら姫を恋していたのか、と思ったが、ドラマが進むにつれ、皇后の甥はあれほど熱烈な愛を示しながら皇帝から脅されると卑屈になって「反省」する。それを見た姫は一気に恋が冷める。
などなど・・・

君主としての在り方に苦悩する皇帝と、彼への想いを押し殺して生きる皇后――
不器用な愛が交差する切なくもどかしい夫婦の形

ネットによると・・・本作で王凱が演じるのは後に北宋の第4代皇帝・仁宗(じんそう)となる、趙禎(ちょうてい)。生みの母の顔を知らず父を早くに亡くした趙禎は、親からの本当の愛を知らずに孤独を感じながら成長する。若くして即位するも、朝廷での実権は太后に握られ、自分の価値を見いだせずにいた。そこに入内したのが、趙禎の2人目の皇后となる曹丹姝(そうたんしゅ)。快活で頭の切れるじゃじゃ馬な性格だったが、趙禎に仕えるために心を殺して生きることを誓い宮中に入る。それぞれの本音を隠し、理想の君主・国母として振る舞うがあまり、心の距離が縮まらない二人。お互いに相手を思うがあまりにすれ違ってしまう、不器用で切ない夫婦の愛が胸を締め付ける。・・・ドラマにはこれ以外に頭がよく情にもあつい少年の宦官や文化人たちがいて重厚な雰囲気です。
また江疏影(ジャン・シューイン)が演じる「曹皇后」の気品と美しさにうっとりしました。名女優ですね。



ブログのティールーム
ビジュアル検索クエリイメージ

イタリアオペラの黄金時代、1962年ミラノスカラでの公演、ヴェルディ「トロヴァトーレ」三重唱
バスティアニーニ、ステッラ、コレッリという今では考えられない大型のヴェルディ歌いたちの名唱。

Deserto sulla terra & Act 1 finale - Corelli Bastianini Stella (1962, La Scala) Il trovatore



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする