ベッラのブログ   soprano lirico spinto Bella Cantabile  ♪ ♫

時事問題を中心にブログを書く日々です。
イタリアオペラのソプラノで趣味は読書(歴女のハシクレ)です。日本が大好き。

北海道で震度7 甚大な被害に被災地は今…

2018年09月06日 | 政治

大切な友人にもまだ連絡がとれていません。ひとつ下にライブ動画を貼りました。それしかわからないのです。

・・・次から次へと日本列島を襲う大災害、もう大ショックです。

北海道で震度7 甚大な被害に被災地は今…

明日は「雨」の予報・・・日本全体が大変なことになっている・・・毎日、苦しい思いです。

総裁選どころじゃないでしょう?

余震も怖ろしい・・・

被災地の救助・救済・生活の立て直しが急を要します。

まず、国内の「国土強靭化」すすめるべきです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤井聡教授のお話、「高潮」の恐怖、今こそ強靭化を急ぐべき、「赤坂自民亭」や「まさかの施錠」を思い出す

2018年09月05日 | 政治

 

いつもの風景が一変 強風・高潮の直撃受けた関西1(18/09/04)

 

★ 藤井聡教授は今まで政府に何度も「国土強靭化」を訴えてきていました。

「高潮」の恐怖
 ―――強靱化を「急がない」政治家
 ・公務員は、即刻辞すべきである。
From 藤井聡 内閣官房参与(京都大学大学院教授)


台風21号が日本列島を襲いました。

各地で高潮による浸水被害が生じ、https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0904/wth_180904_6173542311.html

そのあおりを受けて関西空港が被災して
いつ再開できるか分からない状況になり、

死者、負傷者が数多く報告されています。
・・・ただし、今回の台風は、
この被害の何十倍、何百倍になる可能性が
昨日の時点ではあった、
ということで、ここで改めて解説いたしたいと思います。

そもそも、今回の台風が神戸・大阪一帯に上陸したのは
午後2時頃。

一方で、昨日4日の満潮時刻は午後5時10分。

もしも、台風がこの午後5時10分にちょうどに
神戸・大阪を通過していたら、
さらに潮位が何十センチも高くなっていた筈です。

だから、もう少し遅く台風が上陸していたら、
被害は確実にさらに拡大していたのです。

しかも、今回の台風は、随分と早い速度でした。

これがもしも、さらにゆっくりと動いていたら、
大阪湾上空に台風がもっと長時間滞在し、
高まった潮位がさらに数時間長く、
内陸に流れこんでいたことでしょう。

しかも、それだけゆっくり動いていれば、
さらに大量の雨が大阪・神戸に降り注ぎ、
「高潮」に加えて「洪水」の被害も重なり、
さらにさらに恐ろしい事態になっていた筈です。

さらに言えば、
台風のルートが「紀伊水道」を
そのまま上がってくる格好なら、
そのまま大阪湾に直撃し、
さらに多くの雨が大阪周辺に
降り注いでいたかもしれません。

さらにより恐ろしいのが、
上陸時の気圧。

今回、神戸に上陸した時の気圧は、
955ヘクトパスカルでしたが、
昭和36年の第二室戸台風は925ヘクトパスカル、
昭和34年の伊勢湾台風は929ヘクトパスカルで、
上陸していたのです!

つまり、今回の台風がさらに強く成長していれば、
さらに低い気圧で上陸していた可能性があったのです!

だからこそ、昨日の時点で筆者は、
さらに恐ろしい被害が大阪・神戸において
生じる可能性を、心底危惧していました。

さらに言うなら、次のような事も考えられます。

昨日4日の満潮潮位は141センチでしたが、
「大潮」の日であれば、満潮の潮位が、
さらにあと4,50センチは高かった筈です。

この要素が組み合わされば、
今回よりも数十センチどころか
さらに1メーター以上も高い潮位が、
大阪・神戸の沿岸域で何時間も継続していたかも
知れないのです。

その結果、今回の被害の何百倍、何千倍もの被害が、
大阪神戸に襲いかかっていた可能性が
リアルに考えられる訳です!

今回、「無傷」で済んだ、
大阪・神戸の方々はたくさんおられるわけですが、
そういう「最悪のケース」では、
それらの方々の中でも、
実際に被災し、家が浸水し、友人や知人や家族を無くし、
そして、自らの命を落としていた方々が、
たくさんおられることとなっていた―――
と、誠に遺憾ながら想定されてしまうです。

そしてもちろん、ルートが少しでも違っていれば、
名古屋や東京、あるいは、それ以外の地域の方々も
同じように最悪の被害を受けていたかも知れないのです。


ただし、防災を長年研究してきた研究者や技術者達は、
こうした事態が生ずることを、
そして、そうした事態が生じた場合に
どうなってしまうのかを、
科学技術的に明らかにしています。
土木学会の試算では、
「アンラッキー」が複数重なり合って生ずる、
最悪の高潮被害が大阪湾で生ずれば、
経済被害が65 兆円、
資産被害が56 兆円、
つまり合計で121兆円もの想像を絶する水準に
達すると計算されています。

そもそも大阪には広大な「ゼロメーター地帯」
(海水面よりも低い地帯)
が広がっている街ですから、
高潮の被害は超激甚化するのです。

そして今回の台風は、
そうした規模の被害をもたらす可能性があったのです! 

(ここまで一部を転載しました)


★ 私の意見・・・家にいてあまりにもすごい滝のような長さと威力がある大雨とうなる風力に、今まで経験したことのないスケールの台風を感じた。そして携帯に届いたエリアメールや町内のスピーカーから流れる放送に感謝したい。

私の携帯には下記のようなエリアメールが届いてた。

「高潮の影響で、海面が非常に高くなっています。」「台風21号の接近に伴い、膨張鉄扉の閉鎖を既に行っていますが、最大級の高潮が予想されているため、防潮堤より海側付近にいる人に対し、「避難指示」を発令しますので、ただちに安全な場所に避難してください」

日本に生まれてよかった、と関係者に感謝した。

今朝、はじめてテレビで信じられないほどの酷い風景を見て戦慄した。これは地獄である。誰でも一寸の差でこのようなことになるのではないか、と恐怖を感じた。今までの「台風」の経験ではない。

ふと安倍総理や岸田などその他の議員の「赤坂自民亭」の風景と「連絡をとりながら」飲んでいた、などというぞっとするやりとりやそれをかばう安倍信者たち、また野党も同じようなことをしていたが、これは「人間」としてどうか・・・大自然の脅威をなめていないか、国民のことを軽く考えていないか、ということ。

そして私が最近3回、地域の避難所を何か所か回ったときに、まさかの施錠をしていた避難所、それも役所や地域の市会議員に訴え、「役所は避難所に来たのはゼロという避難所からの通知があった」という役所・避難所関係者の血も涙もない応答、「私がこの目で見たことを嘘とでもいうのか!!」と悔しかったことなど。

さすが3回目は役所から係が来ていて、避難してきた人を会議室のパイプ椅子でなく、きれいな和室に通していたことで「変化」があり、地域力が衰えてきていても言うべきは言わないと、と私自身が活動したこと、などを思った。昨日は避難所にはもう行かなかったが、ここまで「なめきった対応」をしてきた政府はもちろん、地方の一部にも思い出してはあの時の怒りを思った。

また安倍信者にも言う!! 心の中では「これではいけない」と思いながら安倍政権を甘やかし、鍛えてこなかった人たち、あなたたちも同じだ。少しでも政権を批判すると過剰反応する悲しい人もいる。私はそのような「白紙委任」を人に強いる人が苦手だ。

もちろん反日左派や過激派なども言っている内容はひどいものだ。

 

ブログのティールームは休みます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風21号は日本のインフラに課題を残したが、防潮堤のありがたさ

2018年09月04日 | 政治

 エリアメールが携帯に届き、避難勧告だった。すぐにリュックを背負って避難所に向かったが家が気になり帰って来た。風が強く、まもなく滝のような大雨になった。

非常食を作ったり、ニュースを見ていたが、ヴァーグナーのオペラ「ローエングリン」のエルザのアリアをCDで聴く。日本人で世界で活躍した名ソプラノ、秋定典江さんのCDである。

この感想はまた書くが、感動してしまった。

夜に台風は過ぎたが、まだ30~50の強風が心配され外出はしないようにお達しがでている。

エリアメールには「防潮堤は閉めた」と書いてあったが、本当に頭が下がる。もし防潮堤がなかったら、と思うとゾッとする。何もない時は「防潮堤は景観を損ねる」という人もいるが、こんな台風に見舞われてなお、それが言えるか?

日本のインフラはかなり古いのもあり、また関西空港のような大型国際空港も大変なことになっている。まだ3000人が閉じめられ、連絡橋も冠水、またタンカーが流されてぶつかったため、分断されガス漏れもある。電車も不通。

駐車場の車もグシャグシャに潰され、無残な姿をニュースで見て「車」の安全性はないと思った。

停電でクーラーも冷蔵庫も使えなくなったらお手上げの暑さ。これから日本のインフレに力をいれないと、外国へのインフラ援助もいいが、まず「日本」の安全だ。

台風はなおも日本列島の北へ https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20180904-00000089-jnn-soci

 【LIVE】 最新台風21号情報 ウェザーニュースLiVE (2018年9月4日)

 

参考記事・・・関西空港が大規模冠水、浸水被害も 再開見通し立たず(まだ3000人が閉じ込められています)

https://www.asahi.com/articles/ASL9451LZL94PTIL022.html

 

ブログのティールーム

本日はヴァーグナー「ローエングリン」~エルザの夢 (ソプラノはレジーヌ・クレスパン)・・・このたおやかさ、秋定典江氏の「エルザ」とクレスパンの歌うヴァーグナーにはリリカルで共通するものがあるが秋定氏のエルザはもっと清楚。

 Régine Crespin: Einsam in trüben Tagen (Lohengrin) by Wagner

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【討論】日本国土強靭化会議・・・なんとかしなきゃ、日本のインフラ!!

2018年09月02日 | 政治

24時間の台風情報です。どうぞご利用ください。

・・・25年ぶりの強い台風ですって・・・もういやだ!!

 【LIVE】 最新地震・気象情報 ウェザーニュースLiVE (2018年9月3日)

 

そして「討論」・・・国土強靭化は以前から藤井教授がずっと政府に説いていたのですが、日本のインフラは本気になって考え整えなければなりません。身近な「国防」でもあると思います。

 

【討論】日本国土強靭化会議[桜H30/9/1]

日本国土強靭化会議

パネリスト:
 靑木泰樹(京都大学レジリエンス実践ユニット特任教授)
 安藤裕(衆議院議員)
 大石久和(国土技術研究センター国土政策研究所所長・土木学会第105代会長)
 河田惠昭(関西大学社会安全研究センター長・特別任命教授)
 竹村公太郎(日本水フォーラム代表理事・事務局長)
 藤井聡(京都大学大学院教授・内閣官房参与)
 松原隆一郎(放送大学教授・東京大学名誉教授)
司会:水島総

  また台風がやってくる。もういやだ。明日は電車など交通機関も止まるらしい。

今日は大雨が降っても排水がスムースにいくように、家の周りの枯れ葉・雑草の掃除をし、当面の食料品の買い出しに行った。電池も余分に買っておいた。

もう避難所確認には行かない。この前できちっと運営され、役所からも避難者の方々に質問したり丁寧に対応していたので、私は静かに家にいるつもり。

さっそく妹から電話があって「台風の時にあちこち歩き回らないように」ってくどく注意された。

でも4つの避難所とも、前回の台風の時、以前とは違って「受け入れ」の体制ができていたのでホッとしている。

 

ブログのお笑い亭

昨日に引き続き「桂サンシャイン」さんの落語をお楽しみください。

 なんでも畳む日本の精神に感服

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする