今月、新国での舞台を見に行くので原作で予習。もちろん作品名は知っていたし、Wikiによると「演劇史上の画期となる」という文学史上の重要作品であるが、恥ずかしながら読むのは初めてである。
読んでみての印象は、こういう作品を素直に受け止める感性をいつの間にか失ったのかなあという自分に対する思いである。自らの思想や芸術について真摯に思索し、それを自らの生き方と照らし合わせて行動する。そんな、瑞々しい感受性は、現世における日々のどさくさの中で、どっかに行ってしまった。もっとも現世における日々のどさくさ自体もそれなりの面白いものなのだが、浮世離れした荘園において交わされる上〜中流階級の人たちの会話、思索、行動は、自分の立ち位置を改めて映し出してくれる。
ストーリーとしてはラストシーンを除いては劇的なことが起こるわけではない。物語としての展開を楽しむよりも登場人物の心情を想像する楽しさを味あわせる作品だ。これが舞台でどう演じられるのか。役者たちのどんな演技でどんな心情が表現され、作品に生命の息葺きが吹き込まれるのか。とっても楽しみである。
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 346 | PV | ![]() |
訪問者 | 266 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 3,896,441 | PV | |
訪問者 | 1,323,348 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 3,004 | 位 | ![]() |
週別 | 3,139 | 位 | ![]() |
最新記事
- 井出醸造店で「二十一代 與五右衛門」を購入! @富士河口湖村
- 東京春祭ワーグナー・シリーズ vol.16 《パルジファル》(演奏会形式):マレク・ヤノフスキ×N響
- 入船亭扇辰 独演会「赤坂は扇辰」
- 雪の残る山中湖
- 小規模ながら興味深い企画展 「実録 桜田門外の変」@日比谷図書文化館
- 圧倒的な名演! セバスティアン・ヴァイグレ、読響、 ベルグ 歌劇<ヴォツェック>
- 初めてカーチュン・ウォンと日フィルのコンビを聴く! マーラー交響曲第2番<復活>
- 映画「殿、利息でござる」(監督 中村義洋、2016年)
- 中島岳志『思いがけず利他』ミシマ社、2021年
- 下野竜也、N響、オッフェンバック(ロザンタール編)/バレエ音楽「パリの喜び」(抜粋)
ブックマーク
カレンダー
カテゴリー
- 演奏会・オペラ・バレエ(2012.8~)(469)
- 美術展(2012.8~)(135)
- 落語(32)
- ミュージカル、演劇(93)
- 旅行 日本(198)
- 旅行 海外(219)
- 日記 (2012.8~)(133)
- 本(541)
- 映画(154)
- ロードレース参戦 (in 欧州、日本)(81)
- ロンドン日記 (日常)(417)
- ロンドン日記(イベント、観光、スポーツ)(60)
- オペラ、バレエ (in 欧州)(105)
- コンサート (in 欧州)(120)
- レストラン・パブ (in 欧州)(104)
- 管理者用(33)
- 管理者用(2)(30)
バックナンバー
最新コメント
- かんとく/中島岳志『思いがけず利他』ミシマ社、2021年
- 守屋/中島岳志『思いがけず利他』ミシマ社、2021年
- かんとく/デヴィッド・テナント&クシュ・ジャンボ 『マクベス』
- 守屋/デヴィッド・テナント&クシュ・ジャンボ 『マクベス』
- かんとく/新国立オペラのフィレンツェ2部作:「フィレンツェの悲劇」(ツェムリンスキー)/「ジャンニ・スキッキ」(プッチーニ)
- かんとく/閉幕間近!:白衛軍 The White Guard(作:ミハイル・ブルガーコフ、翻訳:小田島創志、演出:上村聡史)@新国立劇場 中劇場
- 守屋/新国立オペラのフィレンツェ2部作:「フィレンツェの悲劇」(ツェムリンスキー)/「ジャンニ・スキッキ」(プッチーニ)
- 通りすがりのもの/閉幕間近!:白衛軍 The White Guard(作:ミハイル・ブルガーコフ、翻訳:小田島創志、演出:上村聡史)@新国立劇場 中劇場
- かんとく/祭のあとの・・・N響11月Aプロ、指揮:山田和樹、ドビュッシー/管弦楽のための「映像」─「イベリア」ほか
- Sony/祭のあとの・・・N響11月Aプロ、指揮:山田和樹、ドビュッシー/管弦楽のための「映像」─「イベリア」ほか