今さらですが、昨年のNHK大河ドラマ『青天を衝け』は、久しぶりに(『篤姫』以来?)のめりこんだしと大河ドラマでした。武蔵の国の百姓の家に生まれ育ちつつ、時機を得て武士として一橋家に仕え、幕臣として欧州に渡り、維新後は新政府の役人として国の基礎作りに貢献し、更には、野に下り実業家として日本の資本主義の礎を築く。幕末・維新期のドラマとなると、志士・政治家を扱った作品が多い中、異色な渋沢のダイナミック人生(もちろん志士の一人でもありますが)が吉沢亮の名演と併せて、活き活きと描かれました。
ドラマが終わったのがあまりに残念で、学生時代に読んだ本書を書棚から取り出して読み返してみました。驚いたのは、決して本書がドラマの原作やタネ本だったはずはないのですが、取り上げられているエピソードはドラマと丸被りで、ドラマを一から追っていくような感覚で読み進めました。俳優さんたちが脳裏に浮かんでしまうので、普段「観てから読む」はやらないのですが、今回は逆にドラマのエピソードの背景を詳しく知ることが出来て、より楽しめる所もありました。いずれにしても、以前読んだとは思えない程、新鮮でしたね。
改めて、渋沢の人間としてのスケールや偉大さが実感できます。そして渋沢を囲む人々もまたエネルギッシュでアクが強いこと。幕末・維新の時期はこうした日本人がうごめいていたんですね。現代との単純な比較はできませんが、元気を貰える小説であることは間違いありません。