このところハナイバナはよく見るが、キュウリグサにはご無沙汰だった。両方ともムラサキ科の2年草で道端や畑に普通に見られるはずだが、サクラソウ自生地ではキュウリグサは見られず、荒川河川敷でも最近はキュウリグサの大きな群生は見られなくなった。
茎の上部の葉と葉の間に花をつけるのでハナイバナというが・・・・
葉をもむとキュウリの香りがするのが名の由来。茎の先にサソリ型の花序を出す
キアゲハがタンポポに飛んできて、忙しく花を一周しながら吸蜜していました。
キアゲハは前翅中央部が黒色に対し、アゲハは模様があるのが区別点
蝶の口は普通は丸まっていて蜜を吸うときに伸ばすが、これは顎が進化したものと言われ、蝶によって長さが違うようだ。そして伸ばした時の屈折点は決まっていて、ここから先が前後に動いて蜜のありかを探すという。この口は吸収管とも言われるようだ。