フグさんの雑記帳

さいたま市の荒川河川敷を主なフィールドとして四季を綴っていきます。

立夏のサクラソウ自生地は整然とした感じでした

2019年05月07日 15時37分55秒 | 田島ケ原サクラソウ自生地

今年は立夏が6日だった。サクラソウ自生地に行くと非常に整然とした感じを受けた。
前年は全てが早かったのでほとんど比較にならないが、試みに石碑の写真で比べてみると一昨年よりオギなどの生長は遅いようだった。

特別天然記念物石碑の字はウまで見える

2017年5月5日撮影の写真はソが半分隠れていて全体的にオギが伸び出している感じだ

今年はチョウジソウが花盛りでD区の中央観察路沿いではお花畑みたいになっていた。

今は数が減ってとても群生とは言えないが、3~4年前まで自生地の中央よりのA区の角にツボスミレが群生していた。その時、サクラソウ情報の青木さんがアギスミレが無いか探し回っていた。結局は諦めたらしいが、そのアギスミレが全く違った場所で見られた。

アギスミレはツボスミレの変種。名は葉に顎がある事からの命名

花はツボスミレより小さめだがほとんど区別はつかない。葉が特徴的で、顎があり、特に花後はブーメランの形のように広がる。

ツボスミレの坪は庭の意で庭に普通に咲くスミレ。別名ニョイスミレ