東京都の西の奥、檜原村に
都民の森があります。
ハイキングを楽しんだり、
ネイチャーツアーに参加したり、
木工教室でイスやテーブルを作ることもできます。
以前から一度行ってみたいと思っていたものの、
かなり遠いイメージで、
なかなか行くチャンスがありませんでした。
今回、都民の森と檜原村の数馬地区との共同イベント、
ワサビ漬け作り体験に興味があったので
参加しました。
う~ん、やっぱり遠い。
3時間近くかかった上、
武蔵五日市駅からバスで1時間かかるのに
座れなかったんです!
駅に着いたら、もうハイキング姿の人がいっぱい。
バスが増発されたのにそれでもいっぱい。
都民の森に到着したら、
またまた人、人、人。
びっくりです。
ワサビ漬け作り体験参加者は7人。
午前中はワサビ田や
周辺の森を案内していただきました。

小さいですがワサビ田があります。

あまり大きく育ってはいないようです。
標高が1000m以上あり、
ワサビ作りにはちょっと高すぎるとのこと。

このヤワタソウは珍しいものらしいです。
わざわざ見に来る人もいるとか。

シイタケも作っています。
GWにシイタケ狩りイベントもあったそうです。

いくつかいただきました。
肉厚のシイタケ。
そのまま焼いて、塩だけかけて食べたら
シイタケのおいしさをしっかり味わうことができました。

三頭大滝も見に行きました。
気持ちのいい木陰を歩きながら、
木や花、鳥の名前や鳴き声などなど
いろいろ教えていただきました。
お昼は古民家の宿「大城」に移動して。

「大城」は1日2組限定の
400年ほど前に建てられた古民家の宿です。

釜飯。岩魚や山菜などずらりと並んで、
こんにゃくの刺身もぷりぷりつる~ん、おいしかったです。

ワサビ作りもそちらのお宿にて。
このワサビをまず切ります。

塩を振って少しおいておいて、
水分を絞ります。
そこに酒粕を加え、
味見をしながら塩と砂糖を少しずつ加えて
出来上がり!

とても簡単でした。
小さいパック4個分。
ワサビ漬けは一度にそんなに食べるものではないですが、
今回のイベント担当者の方は
ゆでたジャガイモにつけて食べるとおいしいですよ~
なんておっしゃっていました。
いろいろ食べ方がありそうですね。
かまぼこやちくわと一緒に食べてもおいしいし。
1カ月ぐらいは日持ちするので、
いろいろ試しながら食べようと思います。
なかなか楽しいイベントでした。
木工教室も興味ありですが、
もう少し近いと気軽に行けるのに~。
都民の森があります。
ハイキングを楽しんだり、
ネイチャーツアーに参加したり、
木工教室でイスやテーブルを作ることもできます。
以前から一度行ってみたいと思っていたものの、
かなり遠いイメージで、
なかなか行くチャンスがありませんでした。
今回、都民の森と檜原村の数馬地区との共同イベント、
ワサビ漬け作り体験に興味があったので
参加しました。
う~ん、やっぱり遠い。
3時間近くかかった上、
武蔵五日市駅からバスで1時間かかるのに
座れなかったんです!
駅に着いたら、もうハイキング姿の人がいっぱい。
バスが増発されたのにそれでもいっぱい。
都民の森に到着したら、
またまた人、人、人。
びっくりです。
ワサビ漬け作り体験参加者は7人。
午前中はワサビ田や
周辺の森を案内していただきました。

小さいですがワサビ田があります。

あまり大きく育ってはいないようです。
標高が1000m以上あり、
ワサビ作りにはちょっと高すぎるとのこと。

このヤワタソウは珍しいものらしいです。
わざわざ見に来る人もいるとか。

シイタケも作っています。
GWにシイタケ狩りイベントもあったそうです。

いくつかいただきました。
肉厚のシイタケ。
そのまま焼いて、塩だけかけて食べたら
シイタケのおいしさをしっかり味わうことができました。

三頭大滝も見に行きました。
気持ちのいい木陰を歩きながら、
木や花、鳥の名前や鳴き声などなど
いろいろ教えていただきました。
お昼は古民家の宿「大城」に移動して。

「大城」は1日2組限定の
400年ほど前に建てられた古民家の宿です。

釜飯。岩魚や山菜などずらりと並んで、
こんにゃくの刺身もぷりぷりつる~ん、おいしかったです。

ワサビ作りもそちらのお宿にて。
このワサビをまず切ります。

塩を振って少しおいておいて、
水分を絞ります。
そこに酒粕を加え、
味見をしながら塩と砂糖を少しずつ加えて
出来上がり!

とても簡単でした。
小さいパック4個分。
ワサビ漬けは一度にそんなに食べるものではないですが、
今回のイベント担当者の方は
ゆでたジャガイモにつけて食べるとおいしいですよ~
なんておっしゃっていました。
いろいろ食べ方がありそうですね。
かまぼこやちくわと一緒に食べてもおいしいし。
1カ月ぐらいは日持ちするので、
いろいろ試しながら食べようと思います。
なかなか楽しいイベントでした。
木工教室も興味ありですが、
もう少し近いと気軽に行けるのに~。