合唱団の10月の定期演奏会に向けて
着々と音取り&練習が進んでいます(つもり)。
三連休の最終日、
月曜日の祝日は例によって4時間練習の日
(いつもは2時間です)。
男と女というテーマで歌うメドレーの
音取りがやっと終わりました。
古いところでは1970年代の歌謡曲から
新しくても1990年代まで、
メドレーで歌います。
キャンディーズとか沢田研二とか、
知っている曲は半分ぐらい、
1980~1990年代のものは
意外と知らない曲が多く、
そうだよなー、イギリスやアメリカのロックを
聴いていたころの日本の曲は知らないよなー、と。
知っているか知らないかを
みんなで話していると
世代差がはっきり出たりして
おもしろいです。
1970年代あたりの曲になると、
まだ生まれていない~
という人もいて。
きゃーーー。
あくまでメドレーなので、
ほんの少しだけ歌う曲もあるし、
長めに歌う曲もあります。
最後の締めがすごいんですよ。
トワエモワの「地球は回るよ」。
へぇ~。なんとも懐かしい曲ですね。
このメドレー、暗譜になるので
知らない曲はよく聴いて覚えて、
知っている曲も合唱用にアレンジしてあるから
ちゃんと覚えないと。
着々と音取り&練習が進んでいます(つもり)。
三連休の最終日、
月曜日の祝日は例によって4時間練習の日
(いつもは2時間です)。
男と女というテーマで歌うメドレーの
音取りがやっと終わりました。
古いところでは1970年代の歌謡曲から
新しくても1990年代まで、
メドレーで歌います。
キャンディーズとか沢田研二とか、
知っている曲は半分ぐらい、
1980~1990年代のものは
意外と知らない曲が多く、
そうだよなー、イギリスやアメリカのロックを
聴いていたころの日本の曲は知らないよなー、と。
知っているか知らないかを
みんなで話していると
世代差がはっきり出たりして
おもしろいです。
1970年代あたりの曲になると、
まだ生まれていない~
という人もいて。
きゃーーー。
あくまでメドレーなので、
ほんの少しだけ歌う曲もあるし、
長めに歌う曲もあります。
最後の締めがすごいんですよ。
トワエモワの「地球は回るよ」。
へぇ~。なんとも懐かしい曲ですね。
このメドレー、暗譜になるので
知らない曲はよく聴いて覚えて、
知っている曲も合唱用にアレンジしてあるから
ちゃんと覚えないと。