東京のコロナ新規感染者501人。少しずつ減ってきて、でも下げ止まりだったものが
増えてしまっています。酒類を提供していないにもかかわらず、この人数。
そこをどう捉えるか。十分に下がり切っていない状態で緊急事態宣言を解除するとどうなるか。
誰が考えても分かりますよね。でも、酒類を提供する飲食店は瀕死状態。
政府の愚策が招いた現実。責任取ってよね。
感染者数が下がり切らないまま、来月には第5派がやってきそうです。
みんなで集って酒を飲み始めたら、勢いは増すばかりでしょうね。
すでに賑わっている居酒屋も見かけます。
さて。
すっかり全国区となって、すごい勢いで増殖中の成城石井が
千歳烏山にやってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/07/d8326262790a6dd1f5b5d70a3309d38d.jpg)
西友の隣に新しいビルが建って、1階に何が入るか気になっていました。
かなり広い場所なので、個人店やカフェではないと思っていたら、成城石井!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1d/2246285e094d35292ca187a52ed29001.jpg)
7月29日(木)オープンです。
成城石井は、成城というその名の通り、成城に本店があります。
何度か行ったことはありますが、
私にとって一番思い出が深いのは渋谷の東急東横店にあった成城石井。
土曜日に渋谷で陶芸など習っていたころ、帰りによく寄っていました。
チョコレートチップクッキーを焼くときは必ずそこでハーシーのチョコレートチップを買って。
新宿ではルミネのお店によく行きましたね。
でも、いつしか増えすぎて、希少価値がなくなり、ポイント低下。
世田谷文学館近く、以前にサンマルクのレストランがあったところに芦花公園店もできて
家から近いものの、方向的にいつもは行かない方向なので、あまり行きません。
千歳烏山の一等地にできるとなれば、ついでに行ってしまいそうですね。
芦花公園店より広そうだし。
大戸屋やコメダも同じことですが、店が増えて全国区になってくると
ほぼ例外なく創業者の手に負えなくなって、他人の手に渡ります。
1927年に成城の地で果物や缶詰、お菓子を扱う店として創業し、
1976年にはスーパーマーケットとして成城石井が誕生しました。
その後、事業譲渡が行われ、現在の本社は横浜にあり、ローソンの完全子会社となっています。
ですってよ。
確かに品揃えはほかの店とは違うし、お惣菜やスイーツ系もなかなかです。
コロナでヒマになったとき、芦花公園店に行ってじっくり商品を見ていたら、
紅茶の品揃えがすごくて感心したんですよね。
西友に行くことはなくても、成城石井はちょっと覗いてみる、そんな存在になりそうです。
増えてしまっています。酒類を提供していないにもかかわらず、この人数。
そこをどう捉えるか。十分に下がり切っていない状態で緊急事態宣言を解除するとどうなるか。
誰が考えても分かりますよね。でも、酒類を提供する飲食店は瀕死状態。
政府の愚策が招いた現実。責任取ってよね。
感染者数が下がり切らないまま、来月には第5派がやってきそうです。
みんなで集って酒を飲み始めたら、勢いは増すばかりでしょうね。
すでに賑わっている居酒屋も見かけます。
さて。
すっかり全国区となって、すごい勢いで増殖中の成城石井が
千歳烏山にやってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/07/d8326262790a6dd1f5b5d70a3309d38d.jpg)
西友の隣に新しいビルが建って、1階に何が入るか気になっていました。
かなり広い場所なので、個人店やカフェではないと思っていたら、成城石井!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1d/2246285e094d35292ca187a52ed29001.jpg)
7月29日(木)オープンです。
成城石井は、成城というその名の通り、成城に本店があります。
何度か行ったことはありますが、
私にとって一番思い出が深いのは渋谷の東急東横店にあった成城石井。
土曜日に渋谷で陶芸など習っていたころ、帰りによく寄っていました。
チョコレートチップクッキーを焼くときは必ずそこでハーシーのチョコレートチップを買って。
新宿ではルミネのお店によく行きましたね。
でも、いつしか増えすぎて、希少価値がなくなり、ポイント低下。
世田谷文学館近く、以前にサンマルクのレストランがあったところに芦花公園店もできて
家から近いものの、方向的にいつもは行かない方向なので、あまり行きません。
千歳烏山の一等地にできるとなれば、ついでに行ってしまいそうですね。
芦花公園店より広そうだし。
大戸屋やコメダも同じことですが、店が増えて全国区になってくると
ほぼ例外なく創業者の手に負えなくなって、他人の手に渡ります。
1927年に成城の地で果物や缶詰、お菓子を扱う店として創業し、
1976年にはスーパーマーケットとして成城石井が誕生しました。
その後、事業譲渡が行われ、現在の本社は横浜にあり、ローソンの完全子会社となっています。
ですってよ。
確かに品揃えはほかの店とは違うし、お惣菜やスイーツ系もなかなかです。
コロナでヒマになったとき、芦花公園店に行ってじっくり商品を見ていたら、
紅茶の品揃えがすごくて感心したんですよね。
西友に行くことはなくても、成城石井はちょっと覗いてみる、そんな存在になりそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます