goo blog サービス終了のお知らせ 

ホリスティックライフ in 世田谷

都会の中の田舎に住み、ウキウキ、ワクワク楽しく暮らす。
キーワードは、ホリスティックライフ。

ミキサー買いました!

2016-05-21 23:41:31 | 食いしん坊
ミキサーが欲しいな~
とここ数年、ぼんやり思っていました。

でも、最近、買わなければ、
と急に思うようになって。

理由は二つ。

ふるさと納税で手に入れた
たくさんのイチゴ(こちら)。
1パック分は冷凍にしました。
それをスムージーにして飲みたい
と思っていたのが最初の理由。

もう一つの理由は、
畑でどんどん育つ野菜。
ミキサーでどかんと使えば、
来る日も来る日も追われるように
食べなくてもいいかと。

今日も朝から採れたて野菜で
山盛りサラダ食べました~。

早速、買ってきました。



ビックカメラで一番人気のミキサーとして出ていたもの。
店員さんを捕まえていろいろ聞いて決めました。



きゃ~、初!スムージー。

冷凍イチゴに牛乳、ヨーグルト、砂糖を加えて、
スイッチオン!
あら~、さすが、当たり前ですが、
あっという間にできました。



おいしいっ!!
これはいいですね。

水菜も試してみたいです。

だいたいこういう電化製品は、
買ってすぐの時は嬉しくて何回か使うものの、
そのうち使わなくなってホコリをかぶる運命、
なんてことがよくありますが、
そうならないように
いろいろ野菜やフルーツの組み合わせなど考えて
楽しくおいしく飲みたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来る日も来る日も水菜を食べ続けて1週間

2016-05-20 17:41:35 | 畑日記
あっという間に1週間が過ぎました。

ということは、また週末です。

ということは、また畑仕事が待っています。

まだ汗だくになる季節ではないから、
なるべく朝早く行って作業したいです。
あくまで理想です。
あくまで希望です。

先週末に時間をかけて草取りを
やっておいたので、
軽~く作業すれば終わるはず。

でもね、今週は
毎日毎日、来る日も来る日も
水菜と二十日大根を
食べ続けました。

いつも種まきをする時は
いいかげんだから、
適当にパラパラとまきます。

そうすると、すくすくと育ってきて、
急にたくさん収穫できてしまうのですよね。
いつもいつも。

水菜と二十日大根に追われています。

今週末もまたたくさん収穫しないと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消えた本が奇跡の生還

2016-05-19 18:44:43 | スピリチュアル
消えた本が奇跡の生還をしました。
すごいお話です(ちょっと長いです)。

GW後半、すでにレポートした通り、
五箇山~白川郷~高山~犬山への旅に出ました。

旅をしているうちに、
最初、名古屋に向かう電車の中で
確かに読んでいた本が消えてしまったのです。

今回は途中、静岡に寄りたかったこともあり、
また、一番安い方法で行ってみたかったこともあり、
不思議なルートで名古屋へ向かいました。

最初は小田急線で新宿から小田原まで。
チケットショップで580円で買った
株主優待乗車券を利用。

小田原から静岡まではJR東海道線で移動。
一旦下車して、本当は「ななや」で抹茶ジェラートを
食べて&買う予定だったのが、
40人もの行列を見て断念。

そこから豊橋まで再びJR東海道線を利用。

ネットで調べて一番安い方法として、
豊橋からは名鉄に乗り換えて名古屋まで行きました。

その間、かなりの時間、本を読んでいて、
バッグから出したりしまったりしたので、
そのあたりが一番あやしいですね。

そして実家に1泊、その後は両親と
ずっと車で移動していたので
本は読んでいません。

で、本の存在はすっかり忘れていて。

帰り、東京に向かう新幹線あたりで
また本を読もうと思ったら、本がない!

あれ~。家に帰って荷物を全部ひっくり返してもない!

早速、捜査開始。
ホテル、実家、JR東海、静岡でランチした店、
思い当たる場所は全部聞いてみましたが、見つからず。

さあ、困った!
実はその本、図書館で借りている本だったのです。

まだ返却日には余裕があるので、
もうちょっと様子を見て、と。

と、と、と、ですよ~。

予約してあった本が届いていたので
烏山図書館にいつものように
ピックアップに行くと~~~。

他館のブックポストに本が入れられたようです。
取りに行ってください、
とカウンターのお兄さんが言うんです。

他館ってどういうことですか???

杉並区の高井戸図書館に本が届いているみたいです。

うっほーーーーー。

消えた本が、なんと!高井戸図書館の
ブックポストに入れられていたんです。

早速、取りに行きました。
確かにありました、消えた本が。
おかえり~~~。

すごすぎます、この話。
本を再び手にした時にはゾクゾクしました。

どうやってそこに行きついたのか。
勝手に考えたストーリー。

その人もどこか旅行に向かう途中、
電車の中で本の忘れ物を見つけました。
ふ~ん、世田谷区の図書館の本か・・・。
その人はなんとなくその本を持って旅行を続け、
杉並の家に帰ってから、GW明けの出勤時、
近くの高井戸図書館のブックポストに入れました
(GW明け9日(月)にブックポストに入っていたそうです)。

というストーリー。

ここは日本。
本当にありがたいことでした。
どなたが発見してくださったか分かりませんが、
心から感謝したいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オランダ人カウチサーファーその後

2016-05-18 18:43:09 | カウチサーフィン
GW前半に泊まりに来ていた
オランダ人のカウチサーファー。

その後、木曽路~名古屋~京都から
熊野古道を歩き、高野山へ。
また京都に戻って、
最後は東京をかすめて帰国の途へ。

木曽路も良かったし、
私が一度会ってみたいと思って
勝手に紹介した名古屋のホストも
とてもいい人だったそうです。
私もカウチサーフィンしてみようかな。

熊野古道は相当疲れたようですが、
とても満足したとのこと。

実は、旅の最後に会えるといいな、
いろいろ旅の話が聞けるといいな、
と思っていたのに、
ちゃんとタイミングを考えて連絡しなかったので、
時間があったら会えるかな~
と連絡した時は、
すでに空港で飛行機を待っている時でした。
あらーーー。しまった!

でも、最後に東京で若冲展を観ることができて
とても良かった、素晴らしかったと
言っていました。
3時間待ちでも頑張って入ったそうです。

あ~、私は週末に2時間待ちで諦めたのよね~。
あとの予定もあったし。

私の家に泊まりに来た時、
広重展に行きたいと話していたのに
それには結局行けなかったから、
若冲を味わって帰ってもらえて
本当に良かったです。
しかし、2時間待ちとか3時間待ちとか、
異常な人気はなんなんでしょうね。

ということで、残念ながら最後には会えなかったものの、
今度はヨーロッパで会えるといいわね~
と。
そうなのよね~、ホストした人に会う旅、
そのうち実行したいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初!新宿ゴールデン街

2016-05-17 17:43:12 | 街歩き&商店街
外国人旅行者に大人気となっている
新宿ゴールデン街。

それじゃ、ちょっと探検しておかなければ、
と、行っておきたい場所となっていました。

以前は、小さなバーなどが200軒以上もひしめき合って、
文化人や常連さんたちが集うゴールデン街なんて
私には関係なさそう~と思っていました。

でも、外国人旅行者向けの情報は
常に集めているし、アンテナを張っているので、
ぜひ行っておきたいと。

偶然、カウチサーフィンで知り合った
東京在住28年のフランス人女性と行くことになり、
先週金曜日に一緒に行ってきました。

ネットでいくつか候補の店をピックアップしておいたのですが、
路地を全部歩いてみて、
1階の階段にチラシがたくさん貼ってある
2階の店に入ってみることにしました。



この1階の雰囲気がなんとなくいいな~と。



入ってみたら、そこは写真家や写真家を目指す人、
写真好きな人たちが集まるバーでした。

写真展もやっています。



1975年にオープンしたバーは、
当初は弟さんがやっていたそうですが、
亡くなった後、お姉さんが後を引き継いで
お店を守っています。
笑顔が素敵な、品のあるお方でした。



天井にも壁にも写真がいっぱい。

初めて会ったフランス人とも旅行の話や
カウチサーフィンの話で盛り上がりました。

また、外国人のお客さんがもう一人いたのですが、
マルセイユ在住の写真家で、
日本に来るときは必ずこの店に寄る常連さん。
10年ぐらい通っているそうです。

偶然フランス人同士、お店で会って、
お互いびっくり。
フランス語で盛り上がっていました。



店の名は「こどじ」。
初めて行った人にもやさしい雰囲気だったので、
ぜひまた行きたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2時間半の畑仕事

2016-05-16 17:34:21 | 畑日記
週末、必ず畑へ行こうと決めていました。



コリアンダーも順調に芽が出てきて。



枝豆もいい感じ。



水菜はわさわさしてきて、
早く食べないと。



二十日大根も密集状態になっています。
間引きをする間もなく育ってしまいました。

ヒマ~なおじさまたちが一生懸命頑張っている
ほかの区画ほどではありませんが、
それなりに育ってきました。
かわいいサニーレタスの芽も出ています。

落花生も種まきしました。

これまで苗でしか育てたことがなかったので、
種からは初挑戦です。
たくさんまきました。

さて、そのあとは草取りです。延々と。

全体的にひたすら取りました。
これって無の境地になれるな~と思いつつ
(ってことは「無」にはなっていない!?)。

2時間ぐらいいたかな~と思ったのですが、
家に帰って時計を見てみたらなんと!2時間半!

暑い時期になる前に地道に草取りしておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋形船体験クルーズ

2016-05-15 22:30:35 | 街歩き&商店街
東京みなと祭というイベントで、
屋形船体験クルーズに参加しました。

屋形船には一度乗ってみたいと思っていても、
だれも招待してくれないし、
当分、乗るチャンスもないだろうと、
今回申し込んでみました。



乗船場所は、竹芝小型船ターミナルから。
かなり前に新東京丸に乗った場所ですね。



今回はあくまで体験クルーズなので、
食事が出るわけでもないし、
昼間のクルーズです。

乗船してびっくり。



靴を脱いで上がる畳にはなっていましたが、
テーブル席でした。
屋形船気分にはなれないですね……。

いまどきの屋形船ということでしょうか。



いざ出航!
見慣れた、懐かしい風景が迫ってきます。
いつも見ていたレインボーブリッジ。



レインボーブリッジをくぐり抜けます。



レインボーブリッジを歩いて渡ったことは3回ぐらいありますが、
下をくぐったのは2回目ぐらいかな。



お台場の前で少し停泊して撮影タイム。

フジテレビをこれだけ近くで、この角度で撮影できるのは
船に乗っているからこそですね。

50分ほどのミニクルーズでしたが、
それなりに楽しかったです。
でもやっぱり、屋形船らしい屋形船に乗りたいな~。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パクチー流行中

2016-05-13 18:20:10 | 食いしん坊
最近、パクチーが随分流行っていますね。

KALDIでパクチーラーメン買ってみたりしましたが、
最近では店頭でパクチーポテトチップスとか
パクチーなんとかとか
パクチーが入ったスナック系がいろいろ置いてあります。

なんでいまごろパクチー??

一般的になってきたということですね。

パクチー、
コリアンダー、
香菜、
どれも同じものですが、
好き嫌いがはっきり分かれるハーブです。

タイ料理好きでも
パクチーだけはダメという人もいて、
パクチー抜きで、
というタイ語をちゃんと覚えていたりして。

私はもちろん大好き。

でも、最近のパクチーは
すっかり日本化してしまったようで、
味が薄いと感じます。

畑で種まきしたコリアンダーは、
順調に芽が出てきました。

最初、芽が出るところまでが
難しいんです、コリアンダーは
(種の名前がパクチーではなくコリアンダーなので、
 コリアンダーと呼んでいます)。

種まきする前にちょっとつぶして
一晩水に浸しておくと芽が出やすいので、
いつもそうしています。

畑のかなりの部分をコリアンダー畑にしようと計画中。
花も小さくてきれいなので、
その楽しみもあります。

あと、落花生の種を手に入れたので、
それも今週末にまく予定。

落花生畑にもしたいんです~。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレオが中国産に……

2016-05-12 17:53:48 | お菓子研究家
ヤマザキナビスコから発売されている
オレオやリッツが、
ライセンス契約終了のため、
今年9月から
モンデリーズ・ジャパンから発売されることになりました。

それはいいとして。

これまではヤマザキナビスコが
国内工場で製造して国内販売していましたが、
9月からはオレオは中国の工場、
リッツはインドネシアの工場で製造されたものが
国内で販売されるようになります。

へぇー、あのー、それってーーー、
ポイントダウンです、確実に。

オレオは買う気がなくなります。

基本は地産地消、近くで採れたものを食べたい、
できる限り国内産にこだわりたい、
そう思っているので、
中国産となると……。

ひいき目に見ているインドネシアはOK。
あ~、完全にひいきだーーー。
いいんです。

詳しいニュースは、こちら参照。

記事の中で、辺丙三(ほとり・へいぞう)専務という
珍しい名前が出ていました。初めて見た苗字です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨&犬山の旅<4>

2016-05-11 17:37:44 | たび<国内>
関から犬山までは意外とすぐ。
田舎風景?を楽しみながら。

犬山の目的は犬山城。
最近になって知ったんですが、
日本最古のお城なんですよね。

夕方、犬山城の周辺、
城下町と呼んでいるそうですが、
ちょっとぷらぷら。
高山を見たあとなので見劣りしてしまうものの、
それでも何軒かの古い家々が並んでいました。

夕食は洋食で~す。



きゃ~、きれい!
(イヤだな~と思いつつ、写真撮っちゃいました)



真鯛のポワレ。



ポークの中にプルーンがくるんであります。
あ、また山菜が登場していますね~。

本当は牛のステーキだったのですが、
ステーキはあまり好みでないので
こちらにしてもらいました。



デザートがまた豪華な!

イチゴのアラモード。
ラズベリーものっていましたが。

洋食はデザートが充実しているからいいのよね。
和食だとメロン一切れで終わり、だったりするから。

さて、犬山城です。



さすが観光地(全国区ではないですが)だけあって、
たくさんの人が来ていました。

急な階段をよいしょよいしょと上って……。





お~、絶景かな。

犬山っていいところではあ~りませんか。
とはいえ、やっぱり今回の旅では五箇山が一番良かったです。

充実したGW後半戦の旅でした~~~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする