goo blog サービス終了のお知らせ 

ホリスティックライフ in 世田谷

都会の中の田舎に住み、ウキウキ、ワクワク楽しく暮らす。
キーワードは、ホリスティックライフ。

ホーリーバジルがわっさわさ。毎日ハーブティー

2022-09-19 17:59:22 | スピリチュアル
今日は敬老の日。
日本の65歳以上の人口は過去最多の3627万人、
全人口に対する割合は29.1%となりました。
人口のほぼ3割です。人口が減少している中、この割合は年々増えています。
すでに超高齢社会に突入している日本。
高齢者対策が急務となっています。
これまでの日本の成長を支えてきた方々、
特に戦後の日本、高度経済成長期に頑張って働いてきた方々、
尊重したいです。尊厳ある生活を送っていただきたいです。
老害という言葉で片付けてしまうことは避けたいです。

さて。
ベランダのホーリーバジルがわっさわさしてきました。
これまでになかったほど成長しているんですよ。







やたら葉っぱが出てきて、伸びまくっています。





葉っぱも大きいし。
これだけ葉っぱが出てきているので、
これまで通り1枚は食べていますが、
それ以外にも毎日葉っぱを5~6枚摘んで、ハーブティーで飲んでいます。
フレッシュなホーリーバジルティー、やめられません!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋谷ヒカリエ、いいね!

2022-09-18 17:39:00 | 街歩き&商店街
9月に入って、世田谷区の市民大学秋学期が始まりました。
とても興味がある講座が二つあって申し込んでいたのですが、
残念ながら両方ともハズレ。
追加募集していた講座を受講することにしました。
富岡製糸場に関する講座です。
当然ながら、時代背景や製糸関係の話も聞けるので興味深いです。
明治時代のお雇い外国人にもともと興味があって、
大森貝塚を発見したモースも大好き。
アメリカのピーボディ博物館にあるモースコレクションも見に行ったことがあります。
明治時代の貴重な民芸品のコレクションです。
富岡製糸場にもフランス人のお雇い外国人が滞在していました。

お昼に講座が終わるので、お昼を食べてから、ちょっとふ~らふら。
なんですが、外を歩くにはまだ暑かったので、
屋内でちょっとふらふらしてみました。選んだ場所は、渋谷ヒカリエ。
オープンしてもう10年になるらしいですが、
これまで食品売り場に1回か2回しか入ったことがなかったんです。
ヒカリエには、果実園リーベルもHARBSもあるし、ちょっと様子を見に行ってみようと。

レストランフロア(こちら参照)に行って、まず驚いたのが、伊勢うどんが食べられる店があったこと。
へぇ~、こんな都会のド真ん中で伊勢うどんね~。すごいわ。
8階には、47都道府県の食材やお酒などが揃う食堂があって、
お酒やジュースの飲み比べなどできておもしろいと思いましたが、
メニューを見てみたら、定食が1,880円とか、ちょっとお高め。
満員で賑わってはいましたが。
果実園リーベルは、ここでも行列ができていました。どこでも人気ですね。

先に言ってしまうと、1階の化粧品売り場や地下の食料品売り場は、
普通の百貨店と変わらない感じでしたが、
それより上のフロアが秀逸でした。

ほかでは見たことがないような商品やお店が集っていて、
なかなか良かったです。
といっても、イマドキの商業施設や駅ビルなどほとんど行かないので、
新しくオープンした施設には、同じような店があるのかもしれません。

で、ぷらぷらするだけで、カフェとか入る予定はなかったのですが。
HARBSの前まで行って、あ!これは入っておかないと、と入店。
ここも10人ぐらい待っていましたが、20分ほどで入店。



今度、HARBSに行ったら食べようと思っていたバナナクリームパイが9月28日販売終了と出ていたのです!
あ~、これは食べておかなければ!と。



紅茶はアッサム。ポットで出てきて、たっぷり2杯分あります。



バナナクリームパイ!



ほ~ら、バナナがどかどか入っていますよ。これこれ!これですよ、HARBSのバナナクリームパイ!
正直言って、パイ系、タルト系はあまり好きではないのですが、
HARBSのバナナクリームパイは、パイ生地にゴマが入っていて、相当薄いので、
結構好きなんです。
あと、8月末に閉店したアンナミラーズに、結局あれから行けなかったし
(パイはこちら、ルーベンはこちら)、
バナナクリームパイ食べたかったんです。
って、いつも食べるものでもないんですけどね、ちょうど機会が重なっただけ。

お店の人に確認したところ、今回、完全になくなるわけではないとのことでした。
季節で商品の入れ替えがあるから、そのうちまた登場することでしょう。

しかし、渋谷は再開発が進み過ぎて、新しい商業施設がすでにいくつも完成しているのに、
まだまだいくつもビル建設中です。
百貨店が西武一つになってしまうと先日書きましたが、
もう百貨店は必要とされていないんですよね。若者は百貨店行かないし。
私だって、デパ地下と催事場専門ですから(と、京王百貨店の8階)。

大手町は新しいオフィスビルだらけで味も素っ気もないし、
八重洲も絶賛再開発中、ビルがどんどん建っています。
日本橋もつるっとしたつまらないビルばかり。老舗もビルに入り込んで、重みがもうない。
古き良きものを求める余地など全くありません。
街並み自体がとてもつまらないものになっています。

その反発として、というわけでもありませんが、
私は昔から、古い街並みがよく保存されているところが好きです。
妻籠・馬籠は観光客が押し寄せるようになってしまっていますが、
観光客の少ない時期に行くと落ち着いた雰囲気が楽しめます。

まだまだ古い街道沿いに、歴史ある建物がよく保存されたいい街並みが残っています。
今、興味があるのは三重県の関宿。
ほかにも、美しい街並みを求めて、旅に出たいですね~!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本語ボランティアやっています。

2022-09-17 17:47:24 | 日記
3月に見学に行って、4月から始めた日本語ボランティア。
ブログでは、まだほとんどご紹介していませんが、
毎週、近所の区民センターで教えています。
というより、学習者とお喋りしに行っています。
あ、月1~2回は仕事の都合などもあってお休みするから、
毎週とは限りませんけどね(学習者がお休みの時は、私も基本、お休みします)。

あまり細かく書くと、個人情報の問題もあるので控えておきたいところなんですよね。
ざくっと説明しておくと、私が担当する学習者は
日本語がそこそこ話せますが、職場など日常生活の中で日本語を話す機会があまりなく、
日本語を勉強するというより、フリートークしたいとのこと。

最初は、日本語の表現が豊かになればと思って
慣用句やことわざなどをこちらで用意していました。
その後、12月に日本語能力試験2級を受けると言っていたので、
練習問題を準備してみましたが、試験勉強は自分で進めるとのこと。
日本語クラスで漢字を勉強したりもしていて、
そちらのほうでも学習を進めているようです。

やはりお喋りする機会が欲しいことがよく分かり、理解できたので、
それからは、こちらで特に準備することはせず、
気軽にお喋りを楽しんでいます。
最初のころは毎回何か準備をしなければと、ほんの少しプレッシャーになっていたので、
何だか気が楽になりましたよ。

お喋りしていると、毎回何かしら発見があっておもしろいです。

前回、旅行と運転免許の話になって、
私は北海道や沖縄へ旅行する時はレンタカー借りて回ると言って、
運転免許は持っているかと聞いたところ、
日本に来る前は運転していたものの、運転免許はもう失効していると。

日本では、普通、まず自動車学校へ通ってから
運転免許試験場で運転免許を取得する。
自動車学校では20万円ぐらいはかかるはず。
ただし、それは何十年も前の話だから今はもっとかかるかも。

と話して、はて、運転ができる場合は、どうなるのか。
運転免許試験場で一発受験とかあったはず。でも、よく知らない。

そう、そうなんですよ、話していると、実はよく知らないことを発見します。
カウチサーファーが来ていたころも、そんなことがよくありましたね。

調べてみたら、自動車学校に通わず運転免許が取れる方法がざくっとですが、分かりました。
最初に運転免許試験場で仮免許を取得し(そこで運転して受験)、
その後、路上講習で運転してから本免許がもらえるようです。
もちろん、筆記試験もあります。

いろいろ調べてみて、勉強になりますね。
今度、伝えておきます。
残念なことに、警視庁のHPに載っているそういった情報は日本語のみでした。

今週は、いつもとは違って、防災教室を開催しました。
日本人は学校で避難訓練など必ず体験しているので、地震が起きた時、
どう行動すればいいか、基本は分かっていますが、
外国人はよく分かりません。防災グッズもなじみがないし、避難所の存在も知らなかったりします。
世田谷区の方をお迎えして、防災全般について説明してもらいました。
地震が起きた時、まずは身を守る、頭を守る、
避難場所の存在も確認しておくこと。
簡易トイレも紹介してもらって、実際につくってみました。
ビニールを便器(教室ではバケツを利用)にかぶせて使う方式。
凝固剤を振り入れて固めて、小さくして捨てる。
これも実際に体験するのは私も初めてでした。
最後、119番に電話をかけてみる練習。
火事です!とか、人が倒れています!とか、ロールプレイで練習。
これは良かったです。





保存用ビスケットをお土産にもらいました。2024年5月まで長期保存できます。
あ~、そうだ、長期保存の防災用食品、切らしているから、買っておかないと。
かなり油断しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TGI FRIDAYSランチ~東急百貨店本店(来年1月閉館)~VIRON

2022-09-16 19:31:10 | 食いしん坊
今日も暑かったですね。外を歩くにはちょっと……。
今日のネタより先に昨日の昼間のネタをご紹介します。
3回分、ネタも写真も溜まってしまっています。
渋谷のネタ、なかなかご紹介できない日本語ボランティアのネタ、渋谷ヒカリエのネタ。
順番にご紹介しましょう。渋谷ネタから。

ハローワークに行く用事があり、行きたくないのに渋谷へ行きました。
池袋で時空を終えてから直行です。

8月にハローワークへ行った時、歩いていて急に思い出したのがTGI FRIDAYSの存在。
ハローワークへ行く途中、左手を見ると、看板が目に飛び込んできます。
というほど大きい看板ではないですが。
ああ!そういえば、TGI FRIDAYS(こちら)。20年以上行っていないですね。
その日の帰り、ランチメニューをチェックしておきました。
トルティーヤ3枚付きのコブサラダがいいですね~。

ということで、コブサラダランチ850円。



さすが、アメリカ~ンなお店、ドレッシングがたっぷり出てきます。
このあたりはHRCと同じ。HRCではメニューからコブサラダが消えてしまったけど。



盛り盛りコブサラダ。チキンも野菜も玉子もベーコンもゴロゴロ、コブサラダ。



ここでも温かい状態で出てくるトルティーヤ。3枚。うれしいですね~。
コブサラダを巻き巻きしていただきます。これで850円なら、いいんじゃないですか~。

ほんの数日前、渋谷の百貨店が1つになってしまうというネットニュースを見ました。
東急百貨店本店が来年1月に閉館してしまうので、
あとは西武百貨店だけになると。あれっ、丸井は入っていないのか。あそこも建て替えするからか。

東急百貨店本店に特に思い入れはありませんが、
渋谷で陶芸などお稽古事をしていた時、たまに行きました。
JR渋谷駅からシャトルバスが出ていて、それに乗るのも楽しかったんですよ。



最後になるかもしれないと思って、拝みに行きました。
といっても、デパ地下をするっと見ただけ。
シャトルバスはもう乗り場自体が店内になかったので案内所で確認したところ、
2年ほど前に廃止されたそうです。



東急本店。本店が消えてしまうのは、随分さみしいですよね。
渋谷周辺の裕福な方々、特に本店の奥にある高級住宅街に住む方々など
よく利用していたと思われます。閉館をきっと悲しんでいるでしょうね。

Bunkamuraも懐かしいですね。東日本大震災直後にシンディー・ローパーを見に行きました(こちら)。

東急本店まで行ったのなら、すぐ前にあるVIRONへ行きましょう!



かなり前にモーニングで訪れたことがあります。
VIRONのモーニングは特にジャム類が8種類も瓶ごと出てくるのが有名で、
パンももちろん味わい深く、おいしいパンばかりです。



ライ麦50%入りの、しっかり歯ごたえのあるセーグル・ドゥミに、
ハーブが何種類も入った、それだけでうれしくなるパン・オ・ゼルブ。



どちらも軽く温めて、シンプルにバターでいただくと絶品です。

ごちゃごちゃした渋谷にあって、ここだけ別世界のよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリザベス女王逝去。思い出す通訳者。

2022-09-15 17:45:19 | 日記
英国のエリザベス女王が亡くなって、テレビで関連ニュースを見ていると、
いかに国民に愛された女王だったかよく分かります。
国民が本当に心から愛していた、女王が亡くなって、心から悲しんでいる。

時に笑いを取り、時に不快感もあらわにする。
70年という長きにわたり女王として生きてきて、
もちろん苦労もあったことでしょう。王室内の問題もいろいろありましたね。
それでも、常に国民のことを思い、国民から愛され、というより、
英連邦、いえ、世界中の人から愛されました。

国歌がtGod Save the Kingに変わりましたが、
お札もコインも郵便切手も、そういえばすべてエリザベス女王でしたね。
英連邦の国々でも、そうでしたね。
徐々に変えていくそうです。切手にある女王のシルエットはどう変わるのか興味津々です。

ところで、一連の報道の中で懐かしく思い出したことがありました。
専門学校時代、英語の勉強をしていたのですが、
通訳翻訳法の授業の講師がバリバリのプロ通訳者だったんです。
その通訳者が、1970年代にエリザベス女王が来日した際、通訳をした経験があり、
授業の中で、エピソードも交えて、どうやって通訳したかといった話を聞いた記憶があります。
といっても、具体的な内容は忘れてしまいましたが。
結局、その授業は翻訳とかレベルが高すぎて、あまり身に付かなかった気がします~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石原昌家『国家に捏造される沖縄戦体験』

2022-09-14 16:49:35 | 最近読んだ本
石原昌家『国家に捏造される沖縄戦体験 ー準軍属扱いされた0歳児・靖国神社へ合祀』(インパクト出版会)

最近、すっかり入り浸っている図書館の新刊コーナーで偶然目にして、これは読んでみたいと
すぐに借りたものの、総ページ数420ページ(本文自体は335ページ)で
内容もなかなかの重い内容で、すらすら読める本ではなく時間がかかりました。

太平洋戦争で日本で唯一の地上戦を経験した沖縄では、県民の3分の1が犠牲になったと言われています。

1952年4月30日、戦傷病者戦没者遺族等援護法が制定され、
米軍政下の沖縄にも適用されることになった。
軍人・軍属を対象にした法律の適用が、非戦闘員であった住民(老幼婦女子)に拡大。

援護法に先立って、1952年3~4月にかけて厚生省事務官が来沖し、
戦没者の遺骨収骨状況調査を実施。戦後7年にして初めての実態調査となった。
1952年4月22日、国会特別委員会で報告がなされた。

軍人・軍属に対する援護法を非戦闘員に適用させるには、
戦闘参加者概況表に基づいて戦闘参加者申立書を作成する必要があった。
軍の要請・命令があったかどうか、
戦没者がいかに積極的に戦闘に参加したかが問われることになる。
厚生省の審議官が、消極的な戦闘協力と判断し、琉球政府の担当職員に書き換えを指導。
担当職員は遺族の生活を助けたいとの思いで、援護金がもらえるよう、
書き換え、つまり捏造ともいえることが頻発していた。

例えば、「壕の提供」については、壕を使ってくださいと申し出たわけではなく
(=積極的な戦闘参加)、壕から出ていけ!と言われ出ていっただけ(=消極的な戦闘協力)
ということは日常であった。

捏造されることで、積極的に戦闘に参加したことが「事実」となってしまい、
日本軍の行った蛮行が隠れ込んでしまうことになる。
集団自決はいかにも住民が自らの意思で自決したということになっているが、
実際は、軍の強制によって自決させられた、その部分も否定されてしまう。

準軍属に認定されると、靖国神社に合祀される。
当初は戦闘参加者の認定は14歳以上だったものが、7歳となり0歳となり、
0歳児でも戦闘参加者となり得ることになった。

すみません、内容が深すぎて、うまくまとめることができません。
沖縄戦に対してはさまざまな思いがあり、当然ながら、ひと言で説明できるものではありません。
援護法についてよく知らなかったので、とても勉強になったし、
捏造された部分に関しても、何が真実かしっかり見極める目・知識を持つことの
大切さを痛感しました。
これからも勉強を進めます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスニック鶏そぼろゴハン&まごとうふのバスチー

2022-09-13 19:40:03 | 食いしん坊
先週末、セタトモのカフェに行ってきました。
久しぶりとなる訪問です。
相変わらずいい雰囲気で、常連のお客さんは定着していて、新しいお客さんも増えているそう。
いいことです。

カフェトモとも合して、懐かしい沖縄旅行の思い出話に浸りきっていました。



ランチでいただいたのは、エスニック鶏そぼろゴハン980円。
もうすっかりおなじみの定番メニューです。安定したおいしさ。



野菜がいろいろのっているのも嬉しいんですよね。
まだまだ暑い日だったので、すっかりしっかりエスニック気分で。

酒粕チーズケーキもいただいたんですが、写真撮り忘れ。
ほんのり香る酒粕がポイントですね。

例によって、物々交換を楽しみましたが、
カフェトモからは、ふるさと納税で手に入れたこちらをお裾分けしていただきました。



宮古島のお豆腐屋さん「まごとうふ」のバスチーです。
お豆腐を使っているので
お豆腐の味を楽しみながら軽く食べることができ、何といっても罪悪感がない。

この小さなお豆腐屋さん、実はすごい実力派なんです。こちら、見てね。
8月に宮古島へ行った時、公設市場にあるお店にも行ったんですが、
その時は、まだそれから食べる予定などあり、結局は見るだけでした。
宮古島で泊まると、朝も夜も宿の食事がボリューム満点で、レベルも本当に高く、
お昼は軽く済ませる程度にしたいんですよね。
なので、それ以外にデザートとか食べる余裕(お腹の)がほとんどなく。
悩ましいところです。
でも、いつかキッチン付きの宿に泊まって、
お店の商品全部買い占めて、すぐ料理に使ったり、すぐ食べたりしたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重テラスイベント~日本橋から伊勢へ~赤福付き!

2022-09-12 18:07:09 | 日記
八重洲ブックセンターが来年3月で閉店になるニュースが飛び込んできました。
先日、アイヌの講座に参加する際、すぐ近くだったので久しぶりに行って、
時間調整のために入った店内のドトールが意外と居心地もよく、
八重洲ブックセンターの存在感はさすがだと再確認したところだったのですが。
そもそも、八重洲周辺が再開発の嵐で、とても残念です。ビル建設ラッシュ。
味のある中華料理屋さんとか、喫茶店とか、もう消えてしまったんですよね。

オープン間近の東京ミッドタウン八重洲の高層ビルに入る小学校も話題で、テレビでも紹介されていました。





おお!これは注目ですね。PARIYA、ブリトー専門店にポーたまですって。すごい並び方。



な~んだ、オープンはまだ先のようです。
<<追記:上の店は、既にオープンしています。>>



前置きが長くなりましたが、またまた三重テラスでの興味深いイベントに参加しました。



神宮司廳 広報室 広報課長 音羽 悟 氏による講演。
興味深い話が次々と出てきて、メモしまくっていました。





参宮の証となる「参宮の木札」もいただきました。

ご紹介したいことは山ほどありますが、ざくっと簡単にご紹介。といっても、長くなりそう。

一般に伊勢神宮と言われているが、正式名称は神宮。伊勢は付かない(これは知っていました!)。
神宮の成立については諸説あり、4~7世紀の幅がある。
神宮は皇室のための神宮ではあったが、
平安末期には庶民の参宮がすでに始まっており、室町時代に定着したと思われる。
それに伴って、街道が整備され、宿場町が発展した。
最初は、自分がとるものとらず、主人にも知らせず群衆に付いていくという抜け参りから始まった。
史料では、明和8(1771)年におかげ参りの記述があり、
このころからおかげ参りと言われるようになった。
文政13(1830)年には、3月晦日から9月までの間に457万9150人もの人がお参りした。
1日当たりの最高は14万8000人。当時の人口の6人に1人がお参りしたことになる。
街道が発展すると、名物がつくられる。赤福餅の起源は宝永4(1707)年。それより古い説もあり。
神宮にはおみくじがない。みくじは比叡山が始めた。人を呼ぶ戦略でもある。
神宮は、一生に一度のお伊勢参りと言われるため、とにかく人が来る。
みくじは必要なく、参宮大吉と言われるように、お参りしたこと自体が大吉となるわけである。
20年ごとに行われる式年遷宮では、内宮の正殿から宇治橋の内側の鳥居がつくられ、
次の式年遷宮で、関の追分の鳥居となる。
桑名の七里の渡しにある鳥居は、宇治橋の外側の鳥居から来て、それは外宮の正殿から来ている。
これは江戸時代から始まった。
全国にある神明社は、神宮を遥拝するためのもの。120社ほどある。
神宮には、正宮、別宮、摂社、末社、所管社が計125社ある。
平成25年の式年遷宮の時には1420万人と、想定をはるかに上回る多くの人が訪れた。

と、まあ、興味深い話が次々と出てきて、メモが追い付かないほどでした。
本当に神宮は興味深いところです。本当にすごいところです。そこに続く伊勢街道も興味津々。
神宮には何度も行っていますが、ゆっくりじっくり行ったことが実はないので、
紀伊半島の海岸沿いを全部電車でぐるりと回るという夢もあるし、
いつか実現したいものです。



伊勢の名物~赤福餅はいいじゃないか~なんてCMが昔ありました。





お土産で2個入りの赤福餅をいただきましたよ~。
こんな素晴らしいイベント、また参加したいです。また企画してほしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千歳烏山の人気ラーメン店「榮じ」閉店

2022-09-11 21:38:28 | 食いしん坊
沖縄県知事選では、玉城デニー氏が再選される模様ですね。
著書が8月に出版されたのですが、現在、図書館で予約リクエスト中。
そろそろ手に入ってもいいころなのに、まだのようです。
ロックな部分が気になっているんですよね。

さて、悲しいお知らせです。
千歳烏山の人気ラーメン(中華そば)店「榮じ」が閉店となってしまいました。



このところ、しばらくお休みします、という張り紙を見ていましたが、
いつの間にか、閉店のお知らせに変わっていました。

「榮じ」といえば、国産小麦粉使用の無化調ラーメン(中華そば)で人気が高く、
ランチタイムはいつも行列ができていました。
材料がいいのに中華そばは600円とリーズナブルで、
わんたんめん(700円)もおいしかったんですよね~(こちらでご紹介)。



閉店のお知らせの横には、感謝を伝えるメッセージが並んでいます。
きっと榮じファンの誰かが最初に張って、次々とメッセージを加えたのでしょう。
味を伝授していただき、継続したかった、というメッセージもありますね。
分かる分かる~~~。
よくありますよね、そのパターン。
長年愛された店が閉店、または閉店しようとした時、
常連さんが店を継いだという話。
そうなってほしかったですね。それだけ稀有な店でした。
大げさに聞こえるかもしれませんが。



ここにいつも行列ができていたんですよね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミルクヨーグルトゼリーつくった。おいしい!

2022-09-10 20:34:15 | お菓子研究家
また暑さがぶり返しています。
ということで、夏は、やっぱり自家製ゼリー。



いつもの牛乳ゼリーにヨーグルトを加えました。



いつものようにゼリーをつくって、最後にヨーグルトを
テキトーに投入。
容器ギリギリの分量になりました。
この量が大正解で、プルプル感がサイコー!
時々、ちょっと固めになることがありますが、
この量をよく覚えておこう。

食べ始めてから、さらにヨーグルトを加えて食べたら、
これまたGOOD!

またつくろ~っと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする