日刊スポーツより。
競泳男子平泳ぎで2004年アテネ、08年北京オリンピック(五輪)連続2冠の北島康介さん(40)の実家の精肉店「北島商店」(東京都荒川区)が1月31日、77年続いたのれんを下ろした。
長蛇の列が続き、北島さんも午後2時過ぎから急きょ販売を手伝った。
「最後だからね。ここで育ったから」
店内をしみじみと見回した。
客足は途絶えず、店を閉めたのは閉店予定時間から約4時間半後の午後10時半ごろ。
店では名物のメンチカツを約1000個用意したが、さらに約1000個作って対応した。
北島さんは「これだけの人が買ってくれたら、店を閉じなくて済んだかも」と大勢の人に驚きながらも「感謝しかないです」と話した。
閉店までの約8時間半、店頭に立ち、買い物客との記念撮影にも笑顔で応じた。
北島さんの伯父にあたる保男さんと、長年店を守ってきた父富士男さん(76)は「さびしい思いはあるけど、ここまでよく頑張ったと思う」とすがすがしい表情。
閉店の日に、丁寧に接客し続ける息子の姿に「気持ちを分かってくれて、来てくれてやってくれた」と感謝した上で「何も言えねぇ」と笑顔を見せた。
大勢の人が閉店を惜しんだ。
競泳東京五輪日本代表の塩浦慎理・おのののか夫妻も長女を連れて訪れた。
塩浦は「実はメンチカツを食べるのは初めて。最初で最後ですが、楽しみです」と話した。
店の近所に住む30代の会社員女性は長男(4)の手を引いて列に並んだ。
長男の水泳へのモチベーションを上げようと、毎週水泳教室帰りにメンチカツを買い求めていたという。
「息子は『金メダルを取りたいな』と話すようになるなど、刺激になったみたいです。閉店なんてさびしいですよね」と残念がった。
また、「約3時間待ちました。ようやく買える!」と喜ぶ家族連れの姿などもあった。<了>
かれこれ、このお店には4~5回、足を運んだかなぁ。
ここへ行ったら、必ず「メンチカツ」を食べたね。
あまりアクセスが良い場所じゃないんだけど、それでも行く価値があるお店とメンチカツだったなぁ。
閉店のニュースが出てから、行ってみたいと思っていたけど、なかなかチャンスがなくて行けなかった。
近くへ行く用事(仕事)はあったんだけど…。
今後は、時々催事などでやってほしいけど、無理かなぁ。
今までお世話になりました。お疲れ様でした!
競泳男子平泳ぎで2004年アテネ、08年北京オリンピック(五輪)連続2冠の北島康介さん(40)の実家の精肉店「北島商店」(東京都荒川区)が1月31日、77年続いたのれんを下ろした。
長蛇の列が続き、北島さんも午後2時過ぎから急きょ販売を手伝った。
「最後だからね。ここで育ったから」
店内をしみじみと見回した。
客足は途絶えず、店を閉めたのは閉店予定時間から約4時間半後の午後10時半ごろ。
店では名物のメンチカツを約1000個用意したが、さらに約1000個作って対応した。
北島さんは「これだけの人が買ってくれたら、店を閉じなくて済んだかも」と大勢の人に驚きながらも「感謝しかないです」と話した。
閉店までの約8時間半、店頭に立ち、買い物客との記念撮影にも笑顔で応じた。
北島さんの伯父にあたる保男さんと、長年店を守ってきた父富士男さん(76)は「さびしい思いはあるけど、ここまでよく頑張ったと思う」とすがすがしい表情。
閉店の日に、丁寧に接客し続ける息子の姿に「気持ちを分かってくれて、来てくれてやってくれた」と感謝した上で「何も言えねぇ」と笑顔を見せた。
大勢の人が閉店を惜しんだ。
競泳東京五輪日本代表の塩浦慎理・おのののか夫妻も長女を連れて訪れた。
塩浦は「実はメンチカツを食べるのは初めて。最初で最後ですが、楽しみです」と話した。
店の近所に住む30代の会社員女性は長男(4)の手を引いて列に並んだ。
長男の水泳へのモチベーションを上げようと、毎週水泳教室帰りにメンチカツを買い求めていたという。
「息子は『金メダルを取りたいな』と話すようになるなど、刺激になったみたいです。閉店なんてさびしいですよね」と残念がった。
また、「約3時間待ちました。ようやく買える!」と喜ぶ家族連れの姿などもあった。<了>
かれこれ、このお店には4~5回、足を運んだかなぁ。
ここへ行ったら、必ず「メンチカツ」を食べたね。
あまりアクセスが良い場所じゃないんだけど、それでも行く価値があるお店とメンチカツだったなぁ。
閉店のニュースが出てから、行ってみたいと思っていたけど、なかなかチャンスがなくて行けなかった。
近くへ行く用事(仕事)はあったんだけど…。
今後は、時々催事などでやってほしいけど、無理かなぁ。
今までお世話になりました。お疲れ様でした!