第96回選抜高校野球大会が18日、甲子園球場で開幕し、連日熱戦が繰り広げられています。
今大会から低反発の新しい金属バットが導入されています。
この導入に関しては、個人的に賛成です。
中途半端な(こすったような)打球が、金属バットの反発力を得て、ぐんぐん飛んでいくのはやはりおかしいです。
しっかり芯に当てて、打球を飛ばすという基本を考えると、この改変は好ましいと考えます。
また打者の真っ正面(約18m先)にいる投手を守る観点からも必要でした。
その低反発バットへの対応の良し悪しが、勝負に影響を及ぼすことは充分に考えられます。
おそらく、戦術や戦略も変わってくるでしょう。
状況の変化に伴い、ゲーム展開も変化していきます。
柔軟な思考と臨機応変な対応が、勝敗を分けていくのは言うまでもありませんが、今まで以上に投手力や守備力が問われる野球になると予想されます。
ただ数年すると、この飛ばないバットでもしっかり飛ばす体力や筋力を付けた高校球児が現れそうな気がします。
まぁこういうことは、往々にして「いたちごっこ」になるんですよね。
これからの展開(推移)が楽しみです。
今大会から低反発の新しい金属バットが導入されています。
この導入に関しては、個人的に賛成です。
中途半端な(こすったような)打球が、金属バットの反発力を得て、ぐんぐん飛んでいくのはやはりおかしいです。
しっかり芯に当てて、打球を飛ばすという基本を考えると、この改変は好ましいと考えます。
また打者の真っ正面(約18m先)にいる投手を守る観点からも必要でした。
その低反発バットへの対応の良し悪しが、勝負に影響を及ぼすことは充分に考えられます。
おそらく、戦術や戦略も変わってくるでしょう。
状況の変化に伴い、ゲーム展開も変化していきます。
柔軟な思考と臨機応変な対応が、勝敗を分けていくのは言うまでもありませんが、今まで以上に投手力や守備力が問われる野球になると予想されます。
ただ数年すると、この飛ばないバットでもしっかり飛ばす体力や筋力を付けた高校球児が現れそうな気がします。
まぁこういうことは、往々にして「いたちごっこ」になるんですよね。
これからの展開(推移)が楽しみです。