goo blog サービス終了のお知らせ 

虹色仮面 通信

神出鬼没なオッサンが毎日感じたことを取り留めなく書き連ねます

選挙から学ぶもの

2012-12-17 04:20:10 | 社会
総選挙が終わった。
予想以上の大差がついてしまった。

これは民主党政権が、国民の絶大な期待や希望をうけて船出したものの、公約もことごとく実現できずに3年以上の月日が経ってしまったのが今回の大敗につながった。

選挙に限らず、一般社会生活でも言えるが、大きな期待を得ている場合、結果的にその期待に背いてしまったら、期待していた側は大きな失望だけでなく、信頼も失ってしまうという教訓は得られたのではないだろうか?

今回の民主党は、その極端な例であろう。
民主党の公認・推薦であるだけで不利に働いてしまったのは、極めて極端であるし、現代日本人の良からぬ傾向(世相に流されてしまう)だと思えてならないが、期待を大きく裏切ったことも確かだ。
その制裁・征伐といった行動が、今回の選挙結果といえよう。

期待される立場にいる場合、多大なプレッシャーと戦わなくてはならないが、それは選ばれし者のみに与えられる特権ともいえる。
あとは、いかに結果を残すために、実績を積み重ねていくことができる否かが命運を分けるのだ。

今回の選挙結果から、期待の裏返しは恐ろしい結果をもたらすことを学んだ。
この学習を生かして、自らの仕事や活動にも生かしたい。


滑らない靴

2012-12-15 09:31:10 | 乗り物
先日、新しいスタッドレスタイヤに交換した。

結構前に予約は入れていたのだが、交換に出向く時間が無く、使い古したスタッドレスタイヤを騙し騙し使っていた。
その割には、問題なく走ってくれたが…

話しをNEWタイヤに戻します。
新しいスタッドレスタイヤを履き始めて4日目になりますが、性能の高さにビックリしました。
とくに凍った路面における、発進時のトラクション(駆動力)やブレーキング(制動力)は抜群です。
また、転がり抵抗(燃費など環境性能)にも配慮をしているらしく、ロードノイズも少なく、かなり快適な乗り味です。

北国の人間でも、普通に歩くことすら難しい路面状況(凍った凹凸の路面)なのに、あそこまでグリップする技術の高さにただ驚くばかりです。
どこまで進化していくのでしょうか?

人間が履く靴も滑らないような物って出ないんだろうか?
北国で暮らす人には堪らないと思うのですが…。

2年前から気になるシューズがありまして、年明けに発注して試してみようと思っています。
そのレポートは後日(2月頃かなぁ)しますね!

高齢化が進み、冬道を歩くことが億劫になっている方もたくさんいるようです。
できることなら、冬も歩いた方が健康の面からみても、体力の面からも大事なことですからね。
ただ、あのピカピカの路面だと尻込みするのも分かります。
そういう人たちの味方になる靴があるといいですよねぇ。

いっそのこと、技術屋さんとコラボして開発しちゃおうかなぁ?
スタッドレスタイヤじゃないですが、氷上性能に特化し、寿命は3シーズン(冬)限定。
凍った路面でも抜群のグリップを発揮する冬用シューズ。
価格は12000~15000円くらいでどうでしょうかね?

○ソジジィ

2012-12-14 08:44:30 | 社会
昨日の午後、某スーパー駐車場での出来事。

身障者マークを貼ったRV車が、身障者専用マークのある駐車スペースに停めようとしたら、先に年増の男性(どう見ても健常者)が駐車していて、トランクを開けて荷物の積み込みをしていた。

RV車のドライバーが、その年増の男性に「ここに停めたいんだけど…」と声をかけたら、その年増の男性が「うるさい。いいべや!(北海道弁)」と文句を言うではないか!

バツが悪かったのかもしれないが、物事には言いようってあるでしょ?
「ごめんね。今除けるから。」とか言えないもんかね。
もちろん、停めないに越したことはないのだが…。

あんなジジィにはなりたくないなぁって思ってしまった。

ps、正直、後ろから跳び蹴り(ドロップキック)しようかと思ったくらい。
実際にやっちゃうと殺傷事件になりかねないので止めましたけど…。

12月なのに…

2012-12-12 10:23:46 | 社会
まだ12月なのに、例年に比べ、多くの雪が降っている札幌です。
昨夜から今朝にかけて30cmくらいの降雪があったのようです(写真)
積雪は45cmくらいかと思われます。

1~2月の真冬ならこれくらいの降雪は当然のことですが、12月からこんなに冬が降るのは数年ぶりではないでしょうか?

また道東や道北では、最低気温が-20度を下回るところもあったようです。
まるで真冬(2月)の気温です。

北海道内では今週から節電要請により、例年比-7%の節電目標を掲げていますが、早くも厳しい冬(寒さ)に直面する皮肉な事態になっています。

高齢者が多く暮らしている郡部では、さぞ大変な状況ではないかと推察できます。
また灯油も徐々に価格が上がってきました。

何かとしんどい北国の冬、みなさん、知恵と工夫を凝らして過ごしていきましょうね!

残念

2012-12-11 09:40:30 | 文化
ラジオ番組での軽妙な話芸や一人芝居、芸能史研究でも知られた俳優の小沢昭一さんが昨日前立腺がんのため、東京都内の自宅で死去した。享年83歳。

1973年から始まったラジオ番組「小沢昭一の小沢昭一的こころ」は、風刺の利いた語りが支持を得て、放送回数が10000回を超える長寿番組となった。

この番組、子どもの頃から聴いていたので、とても思い入れがある番組のひとつだった。
時代を問わない中身と構成もさることながら、小沢さんの語り口も、変に力が入っておらず自然体である印象が強かった。
また、ラジオという媒体の魅力を存分に感じさせてくれた番組でした。

できることなら、放送開始40年を迎えて終わらせてあげたかったですね。

心よりご冥福をお祈りします。

ランチパック

2012-12-10 09:38:42 | グルメ
東洋経済WEBより。

スーパーやコンビニエンスストアのパン売り場。
近年は、小売り側の自主企画であるPB(プライベートブランド)商品がどんどん力を増す中で、ナショナルブランド(NB)と呼ばれるメーカー品の“牙城”として、ひときわ存在感を放つ商品がある。
国内製パン最大手の山崎製パンが展開する「ランチパック」シリーズだ。

ランチパックシリーズは、発売30年弱のロングセラーで日本国内の専用品ながら、ここへ来て販売を大きく伸ばしている。ランチパックシリーズの2012年の売り上げは400億円を突破する勢いで、前年からは8%程度伸びる計算だ。
山崎製パンの12年連結売上高計画が約9530億円と前年比2%増にとどまることを考えれば、突出した成長ぶりである。

ランチパックの取り扱いを増やす小売りチェーンもあり、PB隆盛のパン売り場では異例の存在である。
日本は人口減で経済が縮小傾向にあるうえ、良くも悪くも需要が安定している食品市場で、ロングセラー商品がいま絶好調な秘密は何か。

「中身を入れ替えるだけ」がミソ。
その謎を解くカギは、ランチパックのシンプルな形状にある。
ランチパックシリーズは、約10センチメートル四方の正方形に切った耳のない食パン2枚の間に、さまざまな具を詰め込んで包み込む。そもそもは「食パンを手軽に食べるという簡単なノリで始めた」(営業統括本部・マーケティング部の田村優和氏)。
これこそがミソ。
総菜系からデザート系まで、実に幅広い食材を使って何種類もの商品が展開できるのだ。

商品数は全国で常時40~50品。
一番の売れ筋は、「ピーナッツ」「たまご」「ツナマヨネーズ」の定番3品で、これだけでシリーズ全体売り上げの4割を占める。
一方、それ以外の商品は売れ行きや流行、地域の特性などに応じてひっきりなしに入れ替わる。
本社で平均して月に4品、全国の20工場でも、1工場あたり年間4~5品は新商品を投入する。<了>

このように勢いが止まらぬ「ランチパック」
確かにシンプルな形状と手頃な大きさは人気の秘密といえそうです。
日本人は四角いものを好む傾向があり、クルマなどでもハコのような形状のものが売れる傾向があります。
もしかしたら、日本人の民族性にも原因があるのかもしれませんね?
飽きのこない味わいと手頃なサイズが人気が長続きする秘訣なんでしょうね。

訴え

2012-12-09 10:49:28 | 健康
今回の衆院選、北海道1区から長野五輪スピードスケートで金メダルを獲得した方が出馬しています。

彼は重度の喘息を克服した経験を生かし、医療とスポーツの連携を強く訴えています。
北海道の広い土地を生かし、医療機関に運動施設を併設した上で、融合医療(東洋医学と西洋医学を合わせた)を実現したいとも話しています。

私の選挙区は、北海道3区なので、彼に投票することはできないのですが、スポーツが多くの人たちにメリットを与えられるとすれば、医療界との融合や連携が最も効果的だと考えています。
私もスポーツ業界に身を置く者として、数年前から医師会をはじめ、地方議会議員やお役人さんなど多くの方々と、この件に関してお話をしてきましたが、なかなか既得権益の牙城は固く、そう簡単には切り崩せない状況です。

しかし、彼のような著名人が国会議員になり、いろんな場面で声高に叫び続けることで、何かが変わっていくような気がします。

我が国は(過去の歴史上)世界に類を見ない超高齢社会に突入し、医療費の増大は社会問題の1つになっています。
これからは予防医学の重要性を認識し、実行していく必要があるのはいうまでもありませんが、スポーツ分野がその分野に大きく寄与できるのです。

彼の主張を聞いて、とても共感しましたので、この場で書かせていただきました。
頑張って欲しいなぁ。

ps、投票(結果判明)は1週間後です。

「どん兵衛屋」限定店

2012-12-08 09:28:50 | グルメ
札幌経済新聞の記事より。

札幌駅前通地下歩行空間に12月6日「どん兵衛屋 札幌チカホ店」(札幌市中央区大通西4)が期間限定でオープンしました。

同店は日清食品(東京都新宿区)の人気カップ麺「どん兵衛」シリーズを販売する企画店。持ち帰り、その場で食べられるイートインスペースを設け、同シリーズのご当地限定商品も販売する。

札幌チカホ店では、北海道地区限定の5種「北のどん兵衛きつねうどん」「北のどん兵衛天ぷらそば」「北のどん兵衛カレーうどん」「北のどん兵衛天ぷらうどん」「北のどん兵衛親子そば」に加え、「日清のどん兵衛肉うどん」「日清のどん兵衛鴨だしそば」や東北限定の「日清のどん兵衛芋煮うどん」の計8種をラインアップ。
価格はそれぞれ200円。イートインは46席。
お湯はセルフサービスで入れる。
会場には、巨大などん兵衛のオブジェ「どん兵衛デカカップ」と写真が撮れるフォトコーナーも設ける。

オープン初日は1300杯以上を販売。
人だかりもできるなど話題となり、老若男女問わず来店する姿、写真を撮る姿も目立った。
営業時間は11時~19時。今月16日まで。<了>

12月なのに真冬並みに寒いので、この展開は嬉しくなりますね。
今度、近くへ行ったら寄って、食べてこようと思っています。

理想と現実の乖離

2012-12-06 10:22:56 | ビジネス
今回の衆院選の争点の1つに「デフレ脱却」の問題があります。

「インフレターゲット」という言葉も、報道などで目にする機会も増えてきました。
ちなみに「インフレターゲット」とは、物価上昇の目標を定めて、それを達成すべく政府や中央銀行が行動を共にする政策をいいます。
基本的には、中央銀行である日銀が大量に通貨を発行して、国内の資産(特に日本国債)を大量に購入することを指します。
日銀が通貨供給量(マネタリーベース)を劇的に増やせば、円の価値が下落するので、間違いなく物価上昇=インフレが起こるという理屈です。

今回の衆院選で、ある野党の党首は「インフレターゲット」は3%が望ましいと言っているし、与党の党首は1%が現実的だろうと言っています。

いずれにしても、長らく続いているデフレの状況から脱却するには、根本的なところから着手しないといけないのだろう。
ただ、過去にデフレ状況の国家が「インフレターゲット」を設け、いろんな施策を行って成功した事例はありません!
だから、日銀は慎重な姿勢を示し、状況を見極めているのです。

ただ、このような論議を政治家がしている時に、流通各社は低価格戦略を強化する動きが出てきています。
安売りしないといっていた某流通大手も、ついに終わりの無い消耗戦に突入することになりました。
つまり「安くしないと売れない」ということなのだろう。

とくに、いつでもどこでも買えるような物は「値段」ありきという現実が横たわっているのです。
この理想と現実の乖離を誰がどのように修正していくのか?
それは我々=消費者であります。
そして、消費者を総称して市場(マーケット)と呼ぶのです。

ですから、消費者の良識のある行動が、今後の市場を構築していくのだと思っています。
簡単な話、このような社会を作ったのは、そこにいる人たち全員の責任であることを認識すべきでしょう。

意外な組み合わせ

2012-12-05 10:06:40 | 乗り物
メルセデスベンツといえば、泣く子も黙る(?)ドイツの高級自動車メーカーです。

そのメルセデスベンツの『箸』があるのをご存知でしょうか?

「メルセデスベンツ箸」(写真)の仕様は下記の通りです。

スペック
・天然木材使用
・長さ23cm
・赤と黒の2色
・メルセデスベンツのロゴ入り
キャッチコピー
・クリスタルの輝きが食卓を華やかに演出します。
価格
・2520円
購入
・メルセデスベンツ正規販売店で購入可能。
※各ネットショップでも販売しています。

年末年始は「メルセデスベンツ箸」で食事するのもいいかもしれませんよ!

ps、メルセデスベンツの革手袋を持っていますが、とても上品で素晴らしい品質です。