虹色仮面 通信

神出鬼没なオッサンが毎日感じたことを取り留めなく書き連ねます

GP5、良いクルマでした!

2021-07-20 04:59:30 | 乗り物
先日、レンタカーでロングドライブする機会があった。

借りたクルマは、ホンダ・フィットハイブリッド(GP5型)
※先代の「FIT3」と言われるモデルの前期型

ちょっとクルマが好きな方なら、リコールを連発したモデルだとイメージするのではないだろうか。

ホンダの人気コンパクトカー、フィットの3代目。
ハイブリッドモデルは、小型軽量・高効率の1モーター・ハイブリッドシステム<i-DCD>が自慢とメーカーも誇っていたが、発売されるとその部分のトラブルが頻発し、前代未聞の7度のリコールという悪評が定着してしまった。

前置きはこれくらいにして、ロングドライブのインプレッションです。
走行距離は約300㎞(市街地2割、遠乗り7割、高速走行1割)
天候は晴れ、気温は24~26度。

走行フィールはハイブリッド+変速機の特性もあり、小気味(歯切れ)のいい感じで、結構好きなタイプです。
このハイブリッドはあくまでもエンジンがメインで、モーターが補助的な役割。
ここはモーターが積極的に駆動力として動くトヨタのハイブリッドシステム<THS>とは異なります。
ハンドリングは回答性もなかなかで、やや固めのタッチで、やや男性っぽい(古い喩え?)乗り味です。
ただ、FIT3のガソリンモデルにも当てはまりますが、やや前後に動く(揺れる)傾向が見られ、もう少し落ち着いてほしいかなぁって。

あと借りたクルマは標準モデルだったようで、パドルシフトがありません。
そのせいか、ギアを示すインジケーターがありません。
せっかくマニアックなギアボックス(変速機)なのに、それを満喫できないもどかしさ。
普通のコンパクトカーの位置づけだから、仕方がないんだけど。

なので、坂を下りるときはブレーキ(ペダルを踏ん)で、速度をコントロールするのが常です。
個人的には、下りや減速はエンジンブレーキを使いたいのですが、機構上、回生ブレーキを機能させ、電池を充電するのが良いのでしょう。

もし自身で(中古車として)所有するなら、トラブルの心配が少なくて済むガソリン仕様が良いかなぁ。
燃費もさほど違わないし。
ちなみに、この時の燃費は24.1㎞/Ⅼ(市街地:20~26㎞/L、遠乗り:23~30㎞/L、高速80㎞/h:19~22㎞/L、高速100㎞/h:16~20㎞/Ⅼ=車載モニター数値)
もう少し、燃費は伸びる(期待値は27㎞/Ⅼ以上)かなぁと思っていましたが、常にエアコンをONしてましたし、回生ブレーキのコツをつかむまで30~40㎞を費やしたため、そこまでのロスもあったのでしょう。

上記のデータのように、市街地~遠乗りが高効率じゃないでしょうか?
反面、高速走行では期待ほど良くない。80㎞/hまではまずます、100㎞/hになると、それより約15%悪化する感じ。

ガソリン車も以前に乗り、コースは異なりますが、250㎞走って(市街地:3割、遠乗り:7割、高速:なし)で20.8㎞/Ⅼでしたから、そんなに悪くはなかったので(ハイブリッドとの差は少なかった)。

明日はもう少し、このクルマについて話したいと思います。

首都圏屈指のローカル色満点の鉄道路線

2021-07-19 06:12:34 | 旅行
千葉県流山市の流山駅から千葉県松戸市の馬橋駅までを結ぶ全長5.7kmを運行する流鉄流山線。

ちょうど1年くらい前(2020年8月1日=関東地方が梅雨明けの日)に撮影した映像です。

流鉄・小金城趾駅にて


かつては総武流山電鉄という名称でしたが、13年前に流鉄に変更し、路線名も「総武流山線」から「流鉄流山線」に改称しました。
1913年の創立以来、大手の傘下(系列)に属さない独立系の鉄道会社として歩みを進めてきました。
不動産業も営んでいますが、主に鉄道運輸事業を主体に経営している小規模な鉄道事業者です。

元々は流山名産の醤油やみりんの輸送を目的として、流山町民(116名)の出資により流山軽便鉄道として設立され、100年以上経った今でも地域住民の足としての役割を担っています。

首都圏(東京通勤圏)に存在しながら、ローカル色満点の路線として、鉄道ファンにも人気が高いです。

歩きスマホはダメ!

2021-07-18 05:42:52 | 社会
まず結論から言いますが、歩きスマホは危ないです!  
やめてください。

今まで何度か(それぞれ別の方に)歩きスマホで前方不注意の人にぶつけられる経験があるので…。
それぞれ別々ですが、こちらとしては同じようなものなので、何度も激突されると「いい加減にしろ!」と言いたくなるから。
もしくは、非道なる攻撃を見舞う可能性も「無きにしも非ず」であります。
だから、やめてください!

この前、歩きスマホが原因とかで遮断機が下りた踏切に侵入し、電車(たしか東武東上線)にはねられて亡くなった方がいましたが、同情する気にもなれない。
逆に電車の運転手がかわいそうと思ってしまうくらい。

どうしてもスマホをいじるなら、立ち止まってやってください。
中には、自転車に乗りながらスマホをいじる猛者も。
昨年、その流れで縁石に引っ掛けてひっくり返った馬鹿者もいて、目の前で大笑いしてやりましたけど。

とにかく、歩きスマホはNGです。
世の中の皆さん、頼みますよ!

夏休みシフト突入!

2021-07-17 06:19:19 | ビジネス
関東地方は昨日、梅雨明けを発表。
今年の関東地区の梅雨は、ほぼ1か月と極めて短期間でありました。

時同じくして、真夏の繁忙期(運動指導)に入ります。
要は「夏休みシフト」ですね。
とはいえ、日中は炎天下で猛暑になりますから、極力避けようとは思っています。
時間の取れない中高生(運動部)で、希望者のみになるでしょうね。
なので、基本的には暑くなる前の午前中(10時過ぎまで)と、夕方以降(16時以降)に指導業務の時間が偏ります。

その点では、冬休みや春休みほどの繁忙期にはならないのですが、体力の消耗も著しいため、結構なハードワークなのです。
この時期はしっかり食べ、睡眠もしっかり取り、万全の備えで臨みますが、例年3kgほど痩せてしまいます。
今日から8月末までの約45日間、真夏の灼熱の日差しを受けながら、お盆過ぎには天然の日焼けで真っ黒になっていることでしょう。

まずは今日9時からの指導から「夏休みシフト」突入です。
張り切っていきますよ~。

並走する赤い電車

2021-07-16 05:15:16 | 乗り物
先日、商用で横浜へ。
横浜へ行くのは2年ぶりか。

夕方、帰りの電車(JR東海道線、上り)の車窓に「赤い電車」が…。
それも色違いが連結された編成らしい。

そこで慌てて、スマホの動画で撮影。



ちょうど川崎駅を出たところ。
間もなく多摩川を渡り、東京都へ。
渡り切る手前で、JR東海道線・下り電車とすれ違い「赤い電車」は見えなくなりました。

37秒ほどの動画です。

節度ある取材が求められる

2021-07-15 05:23:23 | 社会
スポニチアネックスより。

 歌手の福山雅治(52)が、10日に放送された自身のラジオ番組で、週刊誌のプライベート報道に対する思いを吐露した。今月発売の週刊誌が、モザイクをかけた状態で福山の子どもの写真を掲載。デビューして30年間、自分自身に関する週刊誌記事には「完全スルー」を貫いてきた福山だが、今回ばかりは「黙っているということはできない」として自粛を求めた。

 福山は子どもが毎日通る道で知らない人が写真を撮影していること、出版社側のさまざまな人間が子どもの顔を知っていること、その写真のデータがいつでもモザイクを外せる状態で共有されていることに「怖い、恐ろしい」と訴えた。

 芸能人がこうした報道に苦言を呈することは、これまであまりなかった。だが、福山は親として子どもを守らなければいけない立場。「黙っているっていうのは子どもに対して説明がつかない。子どもに対して、きちんと説明できる状態、十分に納得してくれる状態にするのが親としての務め」と発言に至った理由を明かした。

 昨今、芸能人に子どもが誕生した際、名前や誕生日など詳細を公表しないケースが増えている。これは子どもを特定されたくないという親の意思の表れだ。福山もファンクラブサイトで子どもの誕生は報告していたものの、これまで公の場では一切子どもについて発言してこなかった。

 今年5月には、同じ事務所に所属する俳優賀来賢人(32)も、週刊誌に子どもの写真が掲載され声を上げた。自身のSNSで「もし次、私の子供を盗撮した記事を例えモザイクをつけたとしも、載せた場合、私は本当に怒ります。もうやめてくれませんか?」と訴えている。2人の所属事務所は今月7日、所属アーティストの家族や親族への取材行為や、写真の掲載を控えることを求める声明を出している。

 週刊誌の芸能記事の多くは、大衆の興味を引くような芸能人の私生活に関する記事だ。福山自身も一般人が抱く「どんな子どもなんだろう」という興味については「否定はしない」とした。その上で、「守られるべきものが守られていない」と、報じる側のモラルに疑問を呈した。

 異例とも言える福山の声明は、SNS上で「「親として当たり前のことを言っただけ」という賛同の声が多く見られる。福山は今後も同様のケースがあれば、声を上げると言っている。これまでどんな憶測記事を書かれても黙っていた福山があえて口を開いたという事実を、重く受け止めなければならない。<了>

芸能人など公人はある程度、仕方がないとはいえ、その子どもは完全な私人であり、プライバシーは守られるべき。
「報道の自由」と「プライバシー保護」はどこかで折り合いをつけないと…。
かなり昔から言われていることだけど、全然進んでいないんだよなぁ。
とくに最近は盗撮まがいの記事が目立つ。
ありきたりの言い方になるが、節度ある取材が必要だなぁ。

異変に気付かなかったのか?

2021-07-14 05:19:20 | 乗り物
千葉日報オンラインより。

11日午前0時半ごろ、市川市本行徳の首都高速道路湾岸線東行き「千鳥町出入口」付近で、逆走していた乗用車が中型トラックに正面衝突した。
乗用車を運転していた埼玉県草加市両新田東町、無職、荒井久登さん(52)が意識不明の状態で病院に搬送され、間もなく死亡が確認された。

県警高速隊によると、事故は片側3車線の中央である第二通行帯で発生。
中型トラックには運転手の30代女性と長男(7)、次男(3)が乗っており、いずれも首や肩に軽いけがを負った。
女性は「(逆走車を)避けようとしたが、避けられなかった」と話している。

事故の約20分前から逆走車についての通報が複数件寄せられており、同隊や高速道路管理室が捜索中だった。
同隊は乗用車が10キロ以上にわたり逆走していたとみて、進入場所や詳しい状況を調べている。

ネクスコ東日本によると、事故の影響で、東関東自動車道下り線の高谷ジャンクション~谷津船橋インターチェンジ間が約1時間10分通行止めとなった。<了>

事故現場は昔から幾度となく走ったことがある場所だが、どこをどうしたら逆走できるのだろうか?
そして、常に多くの車両が走っている場所でもある。
事故発生時は土曜の深夜だから、そんなに通行車両は多く無かったのか?
にしても…である。

異変に気付かずに走っていたとしたら、運転不適格者と言わざるを得ない。
ただ逆走車の運転手(52歳男性)は死亡してしまった。だから真の原因は分からずじまい。
不幸中の幸いは、死亡者は逆走車の運転手だけであること。

こういう話(高速道路の逆走)は高齢者の専売特許と思っていたが、そうでもなさそうである。
50代の人も、気付かずに走ってしまうんだなぁって思いましたね。

無責任な責任者たち

2021-07-13 06:39:00 | 社会
北海道新聞より。

札幌ドームで開催される東京五輪サッカー予選が、有観客の発表から6時間余り後に一転して無観客となった。
大会組織委員会と政府が強力な司令塔を欠く中、道との間で「誰が判断するか」を巡って責任を押しつけ合った末の方針転換。
当初は無観客を想定していた鈴木直道知事は一時は有観客を条件付きで認めたが、首都圏からの来道制限が受け入れられず、周囲の慎重論もあって9日深夜に無観客開催を表明した。

「開催地が判断しろなんておかしいでしょう」。最終発表から1日前の8日深夜、鈴木知事は組織委の方針に憤りを見せた。

組織委は首都圏は無観客とする一方、その他は判断を道県に委ねた。
新型コロナウイルスの感染が再拡大する中、菅義偉首相の求心力低下や組織委の調整力不足もあって、明確な方向性を国レベルで示すことができない状況に陥っていた。

知事はこれまで「首都圏が無観客となった場合、各地も統一的な扱いとするべきだ」と訴えてきた。
この日、組織委が開催地とオンラインで行った連絡協議会で、道は判断を保留した。

翌9日、知事は組織委の橋本聖子会長に電話で開催地に判断を委ねる方針への異議を伝えたが、橋本氏は「(政府や組織委などの)5者協議で決まったこと」「最後は知事の判断」と語るだけ。午後5時には、早々と札幌ドームは上限1万人の有観客とすることを発表した。

道関係者によると、道庁内では無観客にこだわれば2030年札幌冬季五輪招致にも影響しかねない、との理由で「長い目で実を取る選択をした方がいい」との声がいったんは拡大。
知事は条件として、1都3県からの観客の来道制限を求めているとし有観客の「条件付き容認」を表明した。

ところが直後から、医師会関係者や道議などから「知事は無観客論じゃないのか」などと再考を求める声が噴出。
「初心に帰るべきだ」。
息を吹き返した無観客論に加え、橋本氏は知事に対し首都圏からの観客制限は難しいと伝達。
道民世論を意識する知事は再び無観客にかじを切り、深夜の発表に臨んだ。
「極めて短い時間の中で判断を迫られたが、私としては一貫して同じことを言っている」と強調した。

混乱から一夜明けた10日、札幌市幹部は「この組織は大丈夫なのか」と組織委に冷ややかな目を向けた。
道に続き被災地・福島県も無観客を決め、祭典は高揚感とはほど遠い空気が漂う。<了>

まず無観客は当たり前の判断。
手遅れになる前に、鈴木知事は最善の判断をしたのではないか?

それと大会組織委員会、政府はどうして都合の悪いことは関連自治体へ丸投げするんだ?
責任を回避してるんだよな。
今更ながら、どうしようもない連中だ。

責任者でありながら、責任を取りたくない弱腰の連中ばかり。
こんなだから、コロナ対策も遅々として、いつまで経っても状況が改善するわけもなく、悪化の一途をたどるのみなのだ。
こういう連中は、これを機に一掃すべきだな。

世の中には「必要悪」も適度に是認するべきというが、こいつらは不必要な(ただの)悪=クズだから捨てるのが一番。
個人的には、火炎放射器で瞬時で〇き消すのがいいね。

ホントに腹立たしい連中ばかりだ。
もし目の前に現れたら、マジで焼き〇すからな!ガソリンの噴霧が夏季には効果的か?
とにかく覚悟せいよ!

注釈:過激な表現が、穢れのない青少年に悪影響を及ぼす可能性もあるため、〇で伏せています。あしからず。

中途半端なことの繰り返しの末に…

2021-07-12 06:27:11 | 社会
毎日新聞より。

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、4回目の緊急事態宣言の発令を控えた10日、東京都内は久しぶりに晴れ間が広がり、観光地などでは宣言前の休日を楽しむ人たちでにぎわった。
宣言は夏休みや盆休みの期間と重なるため、「子どもたちに夏の思い出を」と願う親たちが目立った。

東京都台東区の上野公園。
江戸川区の無職、金場敏憲さん(70)は宣言発令が決まる前に予約した入場券を手に、3歳の孫たちと一緒に上野動物園を訪れた。
「宣言期間に入ったら、行楽は難しくなる。ぎりぎりでよかった」と胸をなで下ろしていた。

小学生の息子と一緒に公園内の国立科学博物館を訪れた埼玉県熊谷市の会社員男性(45)は「宣言の繰り返しで夏休みの予定が立てられない。小学生がずっと家にいるのは無理。宣言期間中は人が少ない公園に行くしかない」と嘆いた。

宣言の再発令を受け、都内の小中学生が東京オリンピックの競技を会場で観戦する「学校連携観戦」は中止に。
観戦予定だった小学5年の息子を持つ目黒区の40代女性は「夏休みの思い出がなくなってがっかりしていた。今日は博物館に来られて良かった」と話した。

10日は関東や東海の多くの地点で快晴となり、最高気温が30度以上の真夏日を記録する地点も多かった。
東京都心部では今年最高の33.4度を記録し、公園の噴水で水遊びをする子どもの姿もみられた。

上野の繁華街では、居酒屋で昼から生ビールを飲む人たちも。
前回の宣言解除からわずか3週間で、飲食店は再び酒類の提供停止を求められる。
世田谷区の会社員男性(32)は「店で飲めるのは今のうち。友人と駆け込みで来た」。
妻と来店した埼玉県八潮市の会社員男性(60)は「店での飲酒は3カ月ぶりなのに、また飲めなくなるのは残念」と話していた。

NTTドコモがまとめた10日午後3時時点の東京・丸の内の人出は、昨年7月の休日平均に比べて106.2%増えた。他に新宿駅59.7%増、銀座33.7%増、渋谷センター街50.9%増となった。新宿駅と銀座は感染拡大前(昨年1月18日~2月14日)の休日平均と比べても、それぞれ5.7%増、9.7%増となり、人出の多さが目立った。<了>

ちょうど同じ10日の午後、所用で都内へ出かけていたが、どこも普通に人混みだった。
ただ気になったのは、暑さのせいか、マスクを外した人が多かったこと。
それには鼻を出したり、顎にかけてマスクをしている人も含まれる(効果がない装着)。
それと電車の車内で、結構な話し声が聞こえるようになったこと。
春くらいまでは、みんなおとなしく乗車していたのに…。
やはり再三繰り返される抑制に対する飽きが感じられる(まぁ無理もないけど)

1年半以上も同じことに繰り返しで、何も学習しない+専門家の提言を無視するアホ政府の責任は甚大。
奴らに対する反発(抗議、抵抗)も少なからずあるし「いい加減にしてくれよ!」という気持ちも確かにある。

直近で言うと、東京での緊急事態宣言が(どういう訳か)6月20日に解除され、3週間で再び(4度目の)緊急事態宣言発出である。
そのまま延長すれば、ここまで深刻なことにならなかったのではないか?
このペースだと新規感染者数が東京都内で4桁も確実な情勢だ。
素人目にもわかることを、為政者たちが理解できないのか、見ないふりをしているのか?
いずれにしても、愚かすぎるよなぁ。

やるべきことをしっかりやっていれば、五輪だって観客を入れて賑々しく出来たはずなのに…。
小手先のことばかりに終始し、本質的なことをないがしろにした結果がコレである。
どこまでもアホであり、愚かな連中である。
民間企業なら、あんな無能+無学習な連中はとっくにクビになっているよ!(今なら〇〇ハラなどでそれすらできないのかな?)

とにかく、東京に関しては人口集積地だし、いろんな用途で都県境を超えて人の往来がある場所でもある。
取るに足る保障とセットで、年内くらい緊急事態宣言を出したままにしたらどうよ。
それでどうにかなるかのレベルだと思うけどね。

もう少し専門家の意見を(真摯に)取り入れて、やるべきことをやれよ!
知見も知恵もないバカが集まったって、たかが知れてるぞ!

平成の怪物が引退

2021-07-10 05:44:23 | スポーツ
スポニチアネックスより。

西武が7日、松坂大輔投手(40)が今季限りで引退することを正式に発表した。
球団は「松坂大輔投手は今シーズン限りで現役を引退することとなりました」と引退を正式発表。会見の日時等は現時点では決まっていないという。

昨年、西武に復帰したが首の痛みと右手のしびれが強くなり7月5日に「脊椎内視鏡頸椎手術」を受けた。今年、復活を目指したが右手のしびれが抜けず、今季の公式戦での登板はなかった。

通算成績は日本で218試合に登板して114勝65敗1セーブ、防御率3.04。大リーグでは158試合で56勝43敗1セーブ、防御率4.45。五輪やワールド・ベースボール・クラシック(WBC)でも日本代表のエースとして活躍した。

発表に際しての、渡辺久信GM(55)のコメントは以下の通り。

 このような決断に至り、本人も大変悔しい思いをしています。 昨年7月に手術を受け、それ以降も「メットライフドームで勝利する」ということを目標に大輔自身、厳しいリハビリに耐えながらここまでやってきました。
 ライオンズファンに自身の姿を見せることができていない日が続き、体調面もなかなか向上せず、ずっと苦しい思いをしてきたと思います。
 実際、今年もここまでずっと、球団施設などで毎日復帰に向けて必死にリハビリやトレーニングを重ねる大輔の姿がありました。 大輔は現在、体調面、精神面でも決して万全とは言えない状況です。
 ただ、体調面、精神面が回復した段階で会見という形で、皆さまの前で本人から気持ちを話すことができると思います。
 今は双方の回復に専念をさせていただきたく、ぜひ皆さまには彼のことを引き続き、温かく見守っていただけますと幸いです。<了>

「平成の怪物」も日本球界に復帰後は、故障にも悩まされて往時の活躍が見られなかった。
正直なところ、もう少し早く決断できなかったのか?自ら晩節を汚したような気もします。

それと若い時と異なり、かなり肥えたようにも見え、プロとしてのコンディション作りができていたのだろうか?
その点は(スポーツに携わる者として)極めて残念であり、後ろに続く選手たちの範になっていないようにも見えた。

ただ、高校時代からMLBの前半までの活躍は素晴らしいものがあり、「平成の怪物」の名に恥じない活躍であったのは間違いない。
それだけにコンディション作りにより意識が向いていれば、もっと活躍できたのではないか?と思え、とても残念に思うのだ。
それくらいの逸材であり、球史に名を残す存在であった。
まずはお疲れ様でした!