虹色仮面 通信

神出鬼没なオッサンが毎日感じたことを取り留めなく書き連ねます

17年ぶりの...

2024-03-21 05:04:33 | 社会
日銀は、19日の金融政策決定会合で大規模な金融緩和策の柱であるマイナス金利政策の解除を決めた。
2007年以来17年ぶりの利上げで、約11年に及ぶ大規模緩和策の正常化を始め、金融政策は歴史的な転換点を迎えた。

さぁどうなりますか?
来年か再来年には、この政策の良し悪しが見えてきます。

勝手な予想ですが、景気が悪くなるのではないかとみています。
今も庶民生活が潤っているとは思えませんが、より冷え込むのではないでしょうか。

政府や日銀、財務省のやりたいことは国民(庶民)の生活を良くすることより、弱肉強食の色合いを強くし、弱った中小零細はぶっ潰して、幅広く税金を取れる社会構造にしたいんだろうなぁ。
だったら、やること(政策)は違うんじゃないのかな。

まずは景気を良くし、誰もが実感できる状況にしていく。
やがて余裕が出てきたら、マイナス金利政策を段階的に解除していく。
数値ばかりに踊らされていたら、本質を見失うよ!

上級国民が机上の空論で政策を講じると、大抵は失敗するんだけどなぁ。
歴史が証明してるのに学習しないのかな。

今の日本の現状を知らないとしか言いようがない。 
もっと言うと知ろうとしないのだから始末が悪い。

政府もダメ、中央銀行もダメ、監督官庁は自らの思惑にはしる。
そりゃ良くなる訳ないよね。



シノケン逝く

2024-03-20 05:46:27 | スポーツ
ラリードライバーの篠塚建次郎さんが18日、膵臓がんのため長野県諏訪市の病院で死去したことが分かった。75歳だった。

ダカール・ラリー(旧名称パリ・ダカ)で、97年に日本人初の総合優勝を果たした篠塚さん。
「シノケン」の愛称で呼ばれ、日本を代表するラリードライバーであった。

東海大在学中にラリーを始め、三菱のファクトリー・ドライバーとして、71年・72年と全日本ラリー選手権シリーズ優勝。
以後、日本を代表するドライバーとして海外でも活躍。
サファリラリー入賞、WRCアイボリーコースト優勝と輝かしい戦績を残した。
「シノケン」といえば、やはりパリ・ダカールラリーのイメージが強い。
パリ・ダカには、86年から参戦し、97年の優勝は日本人初の快挙だった。

「シノケン=三菱・パジェロ=パリ・ダカ」は80年代後半から90年代にかけて、日本のラリーシーンでは絶対の存在でした。
そのおかげで、パジェロは大ヒットし、他社から競合車種も誕生しました。

どこだか忘れましたが、一度篠塚さんをお見かけしたことがあります。
おそらく、2003~2004年ころだったと思います。
その頃はすでにラリー界の偉人だったのですが、そんな感じを微塵も見せない(控えめな)方だった印象があります。

きっと、あの世でも名車パジェロを駆り、大砂漠を疾走しているんでしょうか。
もしくは、一緒に戦った旧友たちと再会し、昔話に花を咲かせているのでしょうか?

ご冥福をお祈りいたします。

春の嵐?

2024-03-19 04:00:50 | 社会
昨日の首都圏は風がとても強かったです。

クルマを走らせていても、強い横風に進路を乱されるほど。
ゴミもたくさん飛び、中にはシートや三角コーン(パイロン)も道に転がっていました。

自転車もまっすぐ走らせるのに、ひと苦労の様子。
とくに橋を渡るときは大変そうでした。

強風の影響で高速道路でも事故が発生し、鉄道も各線で遅れが発生していた模様です。

天気は良かったのですが、昨日は春の嵐だったのかな?
自然のことなので、人間はどうにもできませんが、もう少し加減してもらえると助かりますね。

もう少しでサクラの開花が予想されています。
待ちわびた春を楽しみましょう!




連勝を止めた!

2024-03-18 05:47:08 | 文化
毎日新聞より。

第73回NHK杯将棋トーナメントの決勝が17日、NHK・Eテレで放送され、佐々木勇気八段(29)が前回覇者の藤井聡太名人(21)を169手で破り、初優勝した。対局日は2月12日。
2022年度にタイトル戦以外の四つの「一般棋戦」を全て制覇する「グランドスラム」を成し遂げた藤井名人は、23年度も4棋戦全てで決勝に進出する強さを見せたが、優勝は将棋日本シリーズJTプロ公式戦だけとなった。

藤井名人の23年度勝率は8割4分9厘(45勝8敗)となり、防衛に王手をかけている棋王戦五番勝負以外に年度内の対局がないため、中原誠十六世名人(76)の持つ年度最高勝率(47勝8敗の8割5分5厘)更新の可能性がなくなった。

NHK杯決勝は、前年と同じ顔合わせとなった。
振り駒で先手番となった佐々木八段が角換わりの戦型から事前研究していた手順に誘導し、一気に藤井名人の玉に迫った。
残り時間の差でも優位に立ったが、一瞬の緩みを突かれて反撃されて、一時は藤井名人に逆転を許した。
しかし、藤井名人が最後に決め手を逃し、佐々木八段が辛勝して雪辱を果たした。

「30連勝を止めた男」

佐々木八段は名人戦順位戦でA級に所属するトップ棋士で、17年に過去最多の公式戦29連勝中だった藤井名人に初黒星を付けたことで知られる。
終局後、佐々木八段は「優勝できるとは思っていなかったので涙が出るくらいうれしい。藤井さんを追い詰めることができたらと思って臨んだ。藤井さんに勝っての優勝はかなり自信になるし、これからもしっかりした将棋を指さなくてはいけない」と喜びを語った。
藤井名人は「終盤は判断がつかないことが多かった。次回は一局でも多く勝てるようにしたい」と巻き返しを期した。

藤井名人は23年度、糸谷哲郎八段(35)に勝って将棋日本シリーズを連覇したが、銀河戦で丸山忠久九段(53)、朝日杯将棋オープン戦で永瀬拓矢九段(31)にそれぞれ苦杯を喫し、準優勝となった。<了>

藤井名人に勝てば、それだけでニュースになる。
それだけ藤井名人が偉大ということだ。

スポーツでも何でも勝率が8割を超えるってホントに凄いことですよ!

ここまで(過去最多の公式戦)29連勝していたことをもっと讃えるべきじゃないのか?
私はそう思います。

藤井名人はあの若さで、すでに「生ける伝説」なんだよなぁ。
今回勝った佐々木八段は、今後は藤井名人の好敵手になってくるかな?
期待しています。

70歳以上はMT限定にせよ!

2024-03-17 06:14:00 | 乗り物
神戸新聞より。

13日午後10時20分ごろ、神戸市中央区、元町3丁目商店街のアーケード内で、軽ワゴン車とワゴン車が衝突した。
軽ワゴン車の助手席に乗っていた神戸市東灘区の無職女性(82)が出血性ショックで死亡した。

兵庫県警生田署によると、軽ワゴン車を運転していた女性の夫(87)は骨折の重傷を負い、「車が暴走した」と説明しているという。
アーケード内を清掃作業中だったワゴン車の男性会社員(27)は軽傷だった。

現場は歩行者専用道で、西進していた軽ワゴン車とワゴン車が正面衝突したという。
「(軽ワゴン車が)猛スピードで突っ込んできた」との目撃情報があるほか、現場から約300メートル東にある大丸神戸店前の交差点付近から、軽ワゴン車がアーケード内に入る映像が付近の防犯カメラに残っていたという。

現場にいた帰宅中の男性(48)は「アーケードは夜も車が通らず、安心して通れる道。こんなひどい事故が起きるなんてあぜんとした」と話していた。<了>

このような事故が後を絶ちませんね。
年齢が増し、判断能力や運動機能が低下し、事故を起こしているものと思われます。

私案ですが、70歳以上のドライバーはマニュアル(MT)車しか運転できないようにするのが良いと考えます。
MT車なら、このような事故が発生する確率は減るはずですし、ある程度の能力も問われます。
70歳以上の方が運転免許更新時に、MT車に乗れるか確認する技能検査(適性試験)をして、ダメなら免許返上もやむを得ないのではないでしょうか?
それくらいしないとダメだと思います。

それにこの年代の方なら、AT限定(の世代)ではないはずなので、MTの操作はしたことはあるはずです。
あとは乗るにふさわしい能力があるかどうかだけです。

地方における公共交通手段の確保も急務です。
鉄道、バスなどが該当します。
クルマがなくても普通に生活できる仕組みづくりは、行政がなんとかしなくてはなりません。
それが無いから、高齢者が自らクルマを運転するのです。そして事故を起こします。

交通行政に明るい人たちがしっかり検討し、即座に対応できるものはすぐさま対応してもらいたいものです。

悩ましい春

2024-03-16 06:23:36 | 健康
春になると気分も高まりますが、花粉症には悩まされますね。

都会の花粉は、自動車の排ガスなど人間が生み出した物質も付着しているため、余計に厄介だとか。
今年はちょっと酷いですね。

ここ半月、風邪のような症状が続いています。
それ以上、悪化することはありませんが、鼻はぐずぐず、喉はイガイガ。
とにかくスッキリしません。

しばらく我慢の日々ですね。
今日の関東地方は、最高気温が20℃の予想。
花粉も大量に飛散しそうです。

くれぐれもご自愛ください。

ご注意ください!

2024-03-15 05:52:23 | メディア
最近、毎日下記のメールが届きます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このメールは、未払いの電気料金についてご連絡させていただくものです。お手数ですが、以下の内容をご確認いただき、早急にお支払いいただけますようお願い申し上げます。

お支払い期限: 2024/3/〇

お支払いが確認できておりませんので、お早めにお支払いください。

オンラインでのお支払い: 以下のボタンをクリックして、オンラインでお支払いください。

■ご利用確認はこちら

※更新の有効期限は、24時間です。

お支払い前に、添付の請求書をご確認いただき、お支払い金額が正確であることをご確認ください。

既にお支払いいただいた場合は、このお知らせを無視していただいて結構です。ご不明な点やご質問がある場合は、お気軽にお問い合わせください。お客様サポートチームがお手伝いいたします。

ご協力とご理解に感謝いたします。早期のお支払いをお待ちしております。

素晴らしい一日をお過ごしください。

引越し申込後の内容の照会・変更・取消
電気・ガスの使用開始・停止のお申込み後の確認(照会)・変更・取消は、チャットで承ります。
チャットご利用方法
1. 画面右下に表示されるチャットのアイコンの吹き出しより、「引越し申込後の確認・変更・取消」を選択する
※吹き出しが表示されない場合は、チャットのアイコンをクリックし、メッセージ入力欄に「引越し確認」「引越し取消」「引越し変更」等と入力。
2. 以降はガイドの案内に沿って、ご希望のお手続きを選択し、必要な情報を入力
※Webからのお申込みで、11桁の受付番号(お申込み完了メールに記載しているWeb受付番号)がご不明な場合は「わからない」を選択してください。

1. 定義
本利用規約において、以下の用語は、別途定義されている場合及び文脈上別異に解すべき場合を除き、以下の意味を有するものとします。
https://careers.mercari.com/jp/
2. 適用
本条の定義は、別途定義されている場合及び文脈上別異に解すべき場合を除き、本利用規約のほか、プライバシーポリシー及びガイドにおいても、適用されるものとします。
https://about.mercari.com/press/press-kit/mercari/

第3条 本規約への同意及び本規約の変更
1. 本規約への同意及び適用
本規約は、本サービスの利用に関する条件をユーザーと弊社との間で定めることを目的とし、ユーザーと弊社の間の本サービスの利用に関わる一切の関係に適用されます。ユーザーは、本規約に同意をしたうえで、本規約の定めに従って本サービスを利用するものとし、ユーザーは、本サービスを利用することにより本規約に同意をしたものとみなされます。
https://help.jp.mercari.com/?_gl=1*1rf9rao*_ga*MjA5OTIzNzI1LjE3MDg5MDE5ODA.*_ga_4NLR7T2LEN*MTcwODkzNDM1Ni4yLjEuMTcwODkzNzQ2MS4xNS4wLjA.

東京電力エナジーパートナー株式会社

24時間経過後は、再度お手続きが必要となりますので、ご注意ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

毎回メールアドレスが異なります。
東京電力の関係なら、@の後に「tepco」が記されていますが、そうじゃないものも…。
そんなのちょっと知識があれば、インチキなのがわかるから。

ネット検索してみると、結構送られているようですね。
フィッシング詐欺のたぐいでしょうか?

とにかくご注意ください。

3万人減

2024-03-14 06:22:22 | 社会
共同通信より。

自民党の金子恭之組織運動本部長は12日の党役員連絡会で、2023年末時点の党員数が109万1075人だったと報告した。22年末から3万3688人減少。
金子氏は、派閥の政治資金パーティー裏金事件が影響したとして「党員の不信を招いた」と分析した。
梶山弘志幹事長代行が役員連絡会後の記者会見で明らかにした。

裏金事件は23年11月に東京地検特捜部が捜査していることが判明。
年末までの短期間で党員数減少につながった形だ。

自民の党員獲得目標は120万人。
金子氏は、次期衆院選などを念頭に「各種選挙を勝ち抜くため、目標達成に向けて粘り強く取り組む」とも語った。<了>

ここ最近の自民党を見ていたら、党員だって離れたくなるんだよ。
「不信を招いた」どころか「不信だらけ」じゃないか。
ここまで酷い政権与党は下野させるしかないよ。
野党がだらしないなど言ってられない。
ホントに政権与党に日本が壊されちゃう!

17年

2024-03-13 04:31:21 | ビジネス
昨日、3月12日は、自らの事業を開業した日である。
役所の手続き上では、3月1日なんですが、実際に始めたのは3月12日。

2007年だから、今から17年前のこと。
その日は終日、雪が降っていたよなぁ。

それから10年6か月は札幌での生活。
2017年9月1日から、千葉県に実質的な拠点を移しての生活が始まります。
6年半が経過しました。

紆余曲折がありましたが、あきらめることなく続けて、開業してから17年になりました。
今まで何度か続けていくのが厳しいと思ったこともありました。
直近ではコロナ禍、とくに2020年4月~2022年9月くらいまではキツかったなぁ。

1年半前からコロナも少し落ち着き、それに伴い上昇ムードになり、今では休みもないくらい忙しい毎日です。
率直にありがたいとしか言いようがないですね。

今日も朝から夜まで仕事です。
ありがたみを感じながら、丁寧に仕事してきます。

“過激ダンスショー懇親会”問題

2024-03-12 05:19:19 | 社会
自民党和歌山県連による“過激ダンスショー懇親会”問題。

自らのカネで行ってるなら、さほど問題はない。
公費なら大問題。
おそらく公費だよね?

まもなく詳細が(週刊誌などで)明らかになりそうだが、品がないよね。
県連の懇親会でするようなことか?
参加者は疑問に思わなかったのかね。

今の自民党を示しています。
どこまで腐りきってるんだろうか。