前話の関連話なので、前話から読まないとわからないかもしれませんが・・・
主人はできていないのに褒めるのはよくないという考え方。
じゃあ楽屋口で、あの時、あなたなら何とKに言うの?
あなたは私に任せていなくなったよね・・・逃げないでよねとここからは夫婦舞台裏話。
発表会終了後、
主人が私に「アスペルガー症候群って知ってるかい?」ときく。
「もしかしたら、Kは・・・かもしれない」
問題定義だけして、自分は早々に寝室に向かう。
気になるではないか。
知的障害がない発達障害? 学校や社会に適応できない? 対人関係障害?
明け方までインターネットで調べてしまう。
Kはとても照れ屋なところがある。気分転換がうまくないと思っていたが、
よくも悪くも普段の園の日常があらわれるといわれる生活発表会。
早速、集団生活の中のKの様子を改めて保育士に問う。
先生にお母さん心配しすぎですよと笑って励まされる。
主人に伝える。
「アスペルガー症候群であるかどうかはそんな早い時期にあらわれないよ。
だから、違いますよというのがある意味、正解なのだ」
なんて嫌な人。気になるのではないか。
「ADHDとアスペルガー症候群 この誤解多き子どもたちをどう救うか」主婦の友社。
「親とともに乗りこえる問題行動」小学館。を読破する。
2歳の息子が発表会で機嫌が悪かった。だけの話であるが、
発達障害を知る機会となった。
アスペルガーをきっかけに、ADHD、自閉症、場面かん黙症など知識は拡がった。
知ると同時にもっと認知されなければならないとここに記している。
健常児だから関係がないのではなく、
社会の認知度が高ければ、早期発見・対応に結びつく。
何より、発達障害児、健常児関係なく日々の育児に早速役立つ。
母親になってから、学生時代より勉強しているかもしれない。
育児書はもとより、アレルギー、アトピー性皮膚炎と子供の症状発生ごとに調べ尽くす。
保育園に預ける保護者でありながら、
「子どもがこっちを向く指導法」や「保護者とうまくいく方法」ひかりのくに株式会社
を読み、保育士視点も学ぶ。
学んだ知識はどんな分野でも基本であったり、応用展開可能なものばかり。
「保護者とうまくいく方法」は職場でのクレーム対応場面に活かしている(笑)
親になるということは、管理栄養士にも、教師にも、哲学者にもなりえるかもしれない。
人を育てるという尊い経験ができたことに心から感謝する。
今、僕は少しばかり圧倒され、尊敬し、目をシパシパさせております。
僕は…ほとんど何の根拠もなく、調べ尽くすこともなく、右脳に任せて子育てしてしまってます…。
ちょっと不安になりました、これでいいのかって(苦笑)
ところで、前話のことですが。
うちの息子が、これまた恥ずかしがり屋で甘えたです。
同年代を集めて、地域で集まる保育に参加しても、子どもたちで遊ぶことはおろか、お母さんのそばからも離れないらしい。
すぐに泣くし…。
これで幼稚園に行けるのか…って不安になります。
娘は幼稚園に行ってから、どんどんしっかりし、人前でも元気に振る舞います。
それだけに、息子のモジモジモジモジが心配なんですよね。
先日、娘の幼稚園で未就園児のミニ発表会がありました。
他の未就園児は舞台でそれまでに練習してきた踊りを披露してます。
でも、うちの息子はその練習の時から、練習すらせず、親にくっつき、何もしないで、いや、できないでいました。
そんな息子が踊れるわけはないのです。
息子はそれでも舞台に立ちました。
直立してるだけですが。
でも、僕にも嫁にもそれが息子にとってどれだけ勇気のいることかわかります。
誰にも甘えず、舞台に立つ。
踊れないけど、立ってるだけだけど、僕らはものすごく感動しました。
泣くこともなく、ただ立ちつくした息子に。
Kくんの話を読みながら、そんな息子のことを思い出しました。
KくんもきっとKくんのできる限りのことをして、今の自分を発表してくれたんやと思います。
発表直後の声かけ。
確かに僕も『ここ大切!』って思います。
他の子に比べて何もできなければ尚更。
僕ならなんて声かけるだろう、って考えてみたけど、やっぱりとーまさんと同じですね。
実際、立ちつくしただけの息子にも、「よー泣かんとがんばったなぁ~♪えらかったなぁ~♪♪ほんま、えらかった~♪♪♪」って誉めまくりでした(笑)
子育て…ほんまに一筋縄ではいかないけど、対等にぶつかって、育て育てられ、やっていくしかないなぁ~
尊い経験に感謝…まさにその通りですね!
声がけも私と一緒なんて、かなり嬉しいわ。ありがとう。
うちの息子はとっても照れ屋。
ある時は石と化し、また、ある時は下向きにクネクネイジイジ(笑)
照れる息子に見知らぬおばさまが、
照れ屋の子は頭がいいんよと。
この言葉に期待しています(笑)
子育ては体当たりだから、
気持ちのままにってのが本来だと思うのですが、
子供のことをどんどん知りたくなって・・・
でも基本は本をみるより、その子自身をみるものだと。
頭でなく、心で考えて、心で考える間もなく、
行動してしまうのが、親なのかも。
私はやまちゃむのように頭でっかちにならない育児をせねばと思う次第でありますよ(笑)