こげの耳に★ねんぶつ★

たわいない日々の思うことと愛犬こげと花が咲いていたら花の写真など

古座川魅力まっぷ(知図帳)④

2010-06-09 05:30:30 | 和歌山県
     

八つ折りを広げたら裏面はこんな大きな古座川町の地図が片面に現れました。桜スポットと

紅葉スポットが印され、ほかには私が聞いたこともない滝の名前や、地名がたくさん載って

います。しめしめ、この地図をたよりに各所に行って見て感じてくるのも、楽しみになりそ

うな地図です。まさに『古座川魅力まっぷ(知図帳)』です。魅力満載ですよ!もしかして

まだ知らないぼんくらさん!この冊子も手に入れてくださいね。古座観光協会にあるでしょ

う。右上にはそれぞれの滝の写真と桜、紅葉のスポットが。なかに「柿太郎の廻り」という

のがあって、写真ではそれがどうやら川のようなのだけど上空写真からだと道路のようにも

見えてるのが気になる・・・。古座川河口の神戸神社から七川ダムまでの大きな川沿いには

有名なところも多いけど、ダム上流や滝の拝より奥にも見所がたくさんあるのねぇ~。

     

裏面の左側には右面の地図に対応した「古座川の資源」と題され、≪自然・風景≫関連の写

真12、≪民族・生活≫関連の写真が11、≪産業≫関連の写真が7、≪伝承・史実≫関連

の写真が11と番号をつけて載っています。このマップを手に山に詳しいおじいちゃんと、

三尾川出身のおばあちゃんに「ここに載っている≪アバの跡≫ってなによ?」と尋ねたのだ

アバ・・・私の歳では「ダンシング・クィーン」とかディスコミュージックのグループしか

イメージが湧いてこないのだが。「アバかぁ・・・聞いたことあるなぁ」とおばあちゃん。

「「アバでフナ釣りにいこ」って子供の時に言うたなぁ。」フナしかよう釣らんかった」

「あれは木を川で流すときに、堰のように木を組んでとどめておいて、水が出た時に流して

いくところや」とおじいちゃん。そんなものかぁ・・と私がこのマップをよくよく見たら

まさにその説明と同じものが書かれ、当時のアバの写真が掲載されているじゃぁあ~りませ

んか!≪材木流しトンネル≫というのもあったようだ。おばあちゃんの三尾川には≪戦国時

代の城跡≫なるものもあるようだし前におばあちゃんが言っていた、≪牛の田掻き≫のこと

も載っている。これはこれはなかなかいいものを手に入れました!ヒャッホー

今回は、さきの三回があまりにも長く書いたので疲れて思うように書けません。来週末は

長男君が引っ越すので神戸に行くのだ。中央区から鉄人の長田区に・・・。鉄人、見に行け

たらいいけど・・・。雨かな・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする