台風九号
関東東北地方、直撃でしたね
ああいうコースをたどる台風は、たぶんかなり珍しいのではないかと思います
各地の河川が、氾濫危険水位まで到達し、かなりの緊張感が、テレビの映像から伝わってきました
少し前まで、防災に携わっていたので、とてもなんだか人事に思えませんでした(*^_^*)
このところ、台風も地震も、日本中にところかまわずやってきますね
少し前までは台風もある程度のコースが決まっていたしね
やはり温暖化の影響で、日本周辺の気圧配置が変化しているんでしょうね
災害は忘れた頃にやってくる
誰かが昔、言っていました
災害への備えは、難しいです
役にたつかどうかの考え方の標準がないから
なんらかの仮定をして、それに対して備えるために対策をするんだろうけど、対策には時間もお金もかかる。
そのお金をかけたことに対する意味について、判りにくいことが難しい理由でしょう
要するに、どこまでどれくらい急いで対策すべきかの標準的な考え方がないんですね
だから、できる範囲での対応になる
だから、緩やかに進みがち
一度災害が起きたり、様々な研究などから、災害の危険性が高いと判断された地域は、逆に対策しやすいけれど、そういう地域以外では………なかなか急には対策が進まない
昔よりも日本の短時間に降る雨の量は増加しているし、台風の直撃の数も増えている
そんな中での対策のスピード、地域により大きな開きが出てきている
近く道州制が検討される
おそらく五年もすると、五割くらいの確率で今の都道府県はなくなるだろう
そのかわり広域行政圏になる
そうなると、はじめて、地域毎の落差が見えてくるのかもしれない
少子高齢化の時代
アイティー化の時代
私に孫ができる頃には、世の中はどうなっているんだろう
最近、よく、そうしたことを考える
そして、その方向を見極めるためのアンテナは、いろんな意味で必要だなと感じる
関東東北地方、直撃でしたね
ああいうコースをたどる台風は、たぶんかなり珍しいのではないかと思います
各地の河川が、氾濫危険水位まで到達し、かなりの緊張感が、テレビの映像から伝わってきました
少し前まで、防災に携わっていたので、とてもなんだか人事に思えませんでした(*^_^*)
このところ、台風も地震も、日本中にところかまわずやってきますね
少し前までは台風もある程度のコースが決まっていたしね
やはり温暖化の影響で、日本周辺の気圧配置が変化しているんでしょうね
災害は忘れた頃にやってくる
誰かが昔、言っていました
災害への備えは、難しいです
役にたつかどうかの考え方の標準がないから
なんらかの仮定をして、それに対して備えるために対策をするんだろうけど、対策には時間もお金もかかる。
そのお金をかけたことに対する意味について、判りにくいことが難しい理由でしょう
要するに、どこまでどれくらい急いで対策すべきかの標準的な考え方がないんですね
だから、できる範囲での対応になる
だから、緩やかに進みがち
一度災害が起きたり、様々な研究などから、災害の危険性が高いと判断された地域は、逆に対策しやすいけれど、そういう地域以外では………なかなか急には対策が進まない
昔よりも日本の短時間に降る雨の量は増加しているし、台風の直撃の数も増えている
そんな中での対策のスピード、地域により大きな開きが出てきている
近く道州制が検討される
おそらく五年もすると、五割くらいの確率で今の都道府県はなくなるだろう
そのかわり広域行政圏になる
そうなると、はじめて、地域毎の落差が見えてくるのかもしれない
少子高齢化の時代
アイティー化の時代
私に孫ができる頃には、世の中はどうなっているんだろう
最近、よく、そうしたことを考える
そして、その方向を見極めるためのアンテナは、いろんな意味で必要だなと感じる