Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

明日はディズニーランド

2008-10-04 22:45:45 | インポート
明日はディズニーランドへ行きます

始発の新幹線で東京へ そこから舞浜へ
たぶん起きるのは5時前です

こういうときの我が家の団結力は素晴らしい

夕方に家作りの打ち合わせが終わると 娘を寝かしつけて 用意用意
早めに終わると お風呂を沸かして私が娘を風呂に入れ 妻は六時までにご飯を作り早めに夕ご飯
七時半には 妻が風呂に入りつつ 私が娘をねかしつけ

どうにも早すぎてむすめが寝られないので、妻が明日の朝のおにぎりを作り、再度寝かしつけ

洗濯も本日三回転目を干したし お風呂も洗ったし
あとはいくだけ


さてさて
明日は 朝九時にディズニーランドに入って 急いで私だけ行くとして…
キャラクターブレックファーストが間に合うかどうかが 最大の問題かな
まぁダメでもともと やってみます

明後日のシェフミッキー分も色紙を買ってきて準備万端
さて寝ます


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹脂ライナー留めバンド

2008-10-04 00:12:03 | インポート
娘さんの右足の断端が膝のお皿がなく 低成長なため 三角錐のような形をしていて…
だからして 今のような樹脂ライナーをソケットにマジックテープでくっつける方法だと ライナーごと脱げやすい

これを改善するため 義肢装具士さんと試行錯誤をしてきた


その一つの答えがこれ

非常に調子がよい


ライナー長さの半分くらいの幅のバンドで 少しだけ伸びる
延ばしたときの戻ろうとする力が強めでライナーが断端から外れるのを防いでくれる

バンドとライナーはマジックテープで固定
バンド内側にバンドの幅いっぱいに3本のマジックテープを縫い付ける
上側と下側で微妙に輪の大きさを変えて ライナーにフィットさせる工夫もしてある
バンドの表側はマジックテープがよくくっつく素材ね


装着方法は
ライナーの上から、裏返した状態である程度はめて ひっくり返して マジックテープが依れないように装着


幅がライナーの三分の一のものや他の素材との組み合わせ まんべんなく押さえるか付け根を押さえるか等 いろいろ検討しました


ちなみに 写真の幅広の方が今の最新型
少し幅狭な方が六月から使用していたもの

やはり 幅広のもので 全体的に押さえた方が脱げにくいですね


今回は これを使用した状態で型取りをしましたよ(^_^;)
当分の間 標準になりそう

両足例でなくても 短断端だったり形状が脱げやすい断端のかたには使える方法かなと思います
ご参考まで
樹脂ライナーは大人の人も使うだろうしね

まぁ すこし面倒だけどね 装着がさ(^_^;)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする