Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

義足の説明 の紹介(^o^)

2013-08-08 00:09:00 | 脛骨欠損のお子様をお持ちのご両親へ
義足の説明


以前ご紹介したtamutomoさんが、ブログで保育園への義足の説明を公開されていまして
それが、すごくわかりやすくて
しかも、あまり園側に不安を与えることなく 必要なポイントを押さえていて
なんだか素晴らしいなと


思ったので、思わずご紹介。
たぶんね。切断離断を悩むご両親にも参考になるとおもう。


我が娘はね。
両足膝離断。
正直言って義足のユーザーの中でも、かなり動きが不自由なよう。


だからね。
娘さんより ずっと軽度の
例えば片足例の場合のこと
わかりにくいんですよね。


この記事を読むと
すごくわかりやすくその辺りが書いてあります。


なかなか、こうしたわかりやすい説明。
するのむつかしいんですよね。


片足下腿義足適応のお子様のご両親に向かって、「一生車椅子です」とか言ってしまう、勉強不足の医師に見せてあげたい。(^^;;
これをみたらそんなこと言えないはず。



保育園や幼稚園、小学校なんかに話をするときには、あまり不安を煽るような書き方ではなくて、今の状態やできることを伝える方法が大切だと言うこともわかりますね。


基本は、預けるからには、学校や園にお任せする
と言う姿勢が大切かな。

しかも、子供の成長発達のために、よかれと思う意見はお互いに協力する気持ち。
そして、むやみに親が付き添うことで、子供の成長発達の妨げにはなりたくない気持ち
この二つを伝えるのが大切かな。


この二つを伝えること。
実は一番むつかしい。


園や学校は、子供が目を話したときに怪我をした場合
義足であることがわかっていたのに怪我をさせたことを責められることを恐れる。
でもさ、それは義足がなくたって起こりうること。


細かいことに目くじら立てず、何か起きるたびに一緒に対処、改善して行く姿勢が伝われば
きっとわかってもらえると私は思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする