我が家のプール用義足。
防水カバーが優れものという話はしましたが。それだけにカバー自体を傷つけないような工夫をして長持ちをさせていまして。
そのせいで、カバーのカバーがすぐに痛みます。
具体的には厚手のタイツやストッキング
いろんなものを組み合わせ。
試行錯誤しつつやってます。
日によるけど、ひどい痛み方の時には写真みたいになる。
こうなると、タイツもストッキングも全交換。代わりにカバーは無事だけどね。
足の裏にはその下にさらに履かせて防水カバーを護る。
使うたびにこれらを交換。
でもね。
カバーの下が濡れないだけでも、すごく進歩でね。
前なんか義足の外装を全て外して機会を露出させて、ドライヤーとかでひたすら毎回乾燥させてたし。
そもそも濡れるから膝継手は使えなかったから動きに制限がたくさんあった。
それが劇的に改善されてはいるんだけど。
もちろん万能とはいかないよね。
だってさ。
そもそも痛くないから、歩く時にも座る時にも、義足を地面にすることに対して、気をつけようがなくて。
だからどうしても痛みやすいよね。
そんな話。
マニアックすぎるかな。
技術がいくら進歩しても、最後見た目にこだわるとアナログに頼らざるを得ない。
見た目と耐久性の両方を兼ね備えた外装って難しい。
そんなこと。
だからよく。
「どうやってるんですか?」
と聞かれると、
「手間をかけてます」
と答えてる。
人には勧めにくいから。
でもさ。
やはり、見た目って大切じゃんね。



防水カバーが優れものという話はしましたが。それだけにカバー自体を傷つけないような工夫をして長持ちをさせていまして。
そのせいで、カバーのカバーがすぐに痛みます。
具体的には厚手のタイツやストッキング
いろんなものを組み合わせ。
試行錯誤しつつやってます。
日によるけど、ひどい痛み方の時には写真みたいになる。
こうなると、タイツもストッキングも全交換。代わりにカバーは無事だけどね。
足の裏にはその下にさらに履かせて防水カバーを護る。
使うたびにこれらを交換。
でもね。
カバーの下が濡れないだけでも、すごく進歩でね。
前なんか義足の外装を全て外して機会を露出させて、ドライヤーとかでひたすら毎回乾燥させてたし。
そもそも濡れるから膝継手は使えなかったから動きに制限がたくさんあった。
それが劇的に改善されてはいるんだけど。
もちろん万能とはいかないよね。
だってさ。
そもそも痛くないから、歩く時にも座る時にも、義足を地面にすることに対して、気をつけようがなくて。
だからどうしても痛みやすいよね。
そんな話。
マニアックすぎるかな。
技術がいくら進歩しても、最後見た目にこだわるとアナログに頼らざるを得ない。
見た目と耐久性の両方を兼ね備えた外装って難しい。
そんなこと。
だからよく。
「どうやってるんですか?」
と聞かれると、
「手間をかけてます」
と答えてる。
人には勧めにくいから。
でもさ。
やはり、見た目って大切じゃんね。


