Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

幼児からのバネ義足の必要性

2022-03-15 08:30:00 | 義肢装具や関連のお話
遠藤謙さんが幼児期からのバネ義足の採用に向けて、発信をしてくれている。
この話。
我が娘が経験した中でも、どうしようもなく悔しかったことの一つ。

こども園で、年少の頃には当たり前に運動会があり、体操教室があり、皆でわいわいと競う場面があるんだけれども。
その段階で、違和感なく皆と一緒に走り回り、競えるか。工夫したり努力したら、走るのが早くなれるか。

そのはじめとなるのが年少の頃。
そこで諦めてしまうと、後がきつい。

我が娘は、こども園のそうした行事で、走ることができず、歩くスピードが遅かったから、行進についていけず、それどころではなかった。

いつしか、走る、ということは、娘にとって遠くなり。
小児用バネ義足が普通に借りれるようになった頃には、娘は中学生になっていた。

今でも、リハビリの先生は上の娘に
「できるだけ、運動をしたほうがいいよ」と当たり前のようにいう。

それならば、問いたい。
「なぜ、年少の頃に、運動するための義足を当たり前に支給してくれなかったのか」と。

それがないと、人生が変わる。
そんなことも、小児整形外科医が認識していないから、こうなる。
一度、運動を諦め、ほかに活路を見出したものが、運動を好きになるのは、無理とは言わないがハードルが高いのである。

遠藤さんの声が、業界に届き、学会を席巻し、厚生労働省を動かしていくことを強く期待したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする