Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

セキュリティ

2007-09-21 00:50:39 | インポート
 パソコンを新しくしたと言うことを紹介したら、セキュリティに関する厳しい意見を多数頂いた
 そこで、再度セキュリティに関して、まじめに見直してみた

 まずはスパイウェア対策
 無料でのガードツール、対策ツールが多数あり、アップロードサポートもしっかりしているものを選択
 インストールして、定期的に更新することにした

 つぎ、ウイルス対策
 ウイルス対策用にもフリー版で何個かソフトが流通していて、一つをインストールして試してみている
 これまたアップロードサービス式で常駐型

 あとは、ハードディスク内データ

 基本的にセーブは外付けハードに
外に出回ってしまうと困るものには、ファイル毎の暗号化をかけるといいかもしれない
 ちと手間だけど、やってみよう

 インターネット設定
 これまた大切
 セキュリティ要件をあげようとおもう

 うーむ
 考えつくのはこれくらいかな
 他にもやるといいことをご存知なかたは、教えてください~

 なかなかインターネットをするのも楽じゃないね
 ことにお金をかけずにとなると………
 はやく、セキュリティ付きのサービスと有料のウイルス対策ができる身分になりたいな(^^;)

 さてさて、明日は金曜日あと二回寝ると、運動会だね(*^_^*)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保育園とのお話 結果

2007-09-20 01:22:08 | インポート
さて………昨日のブログの続編~(*^_^*)

 保育園の先生と、妻がお話をしてきました
 前にアップした手紙を持って
 運動会の練習も見てきたみたい

 話の中であったのは………

 今は友達と自由に関わることの方を優先してあげたい気持ちが強く、一日少しの時間ずつでも、皆との関わりを優先して義足なしでの時間を作りたい
 → まだ、まわりも自分のことに精一杯な年齢だから、義足を履いていると、どうしてもお友達との自然な関わりが持ちにくい

 運動会については、まだ年齢的に「楽しむ」ことが目標の年齢であり、「役割を果たす」「達成する」ような段階ではないと考えている
 → なので、娘が楽しめるように臨機応変に対応したいらしい

 パンツの脱ぎ着や義足の着脱は、保育園だと「自分で!」と言ってやっているらしい
 → 自宅だと甘えているみたい

 義足での立ち上がり、座りの動作は、あまり意識していなかったので、毎日何かの習慣動作と関連づけて、促してみようと思う
 → このおかげで、娘が立ち上がることが出来ました。感謝(*^_^*)

 妻が運動会の様子を見て、先生とたっぷり話して帰ってきました
 安心できたみたい
 やはり、面と向かってゆっくり話すことは大切だね
 
 手紙のような形で気持ちを判りやすく表現すること
 相手から思いを引き出し、流れの中でいろんな方向を模索していくこと
 両方とも大切
 
 文章にして相手に伝えるだけでは、埋まらない溝がある
 仕事においても、それ以外でも、そう感じることは多い

 昨今、仕事において、必要最小限だけの話し合いにとどめ、他はメールなどの文章でやりとりを行うように言われる
 だが、それでは、お互いの思いで仕事をよくしていくのは難しい
 日常的に、相手の思いを会話の中で引き出す努力をして、始めて、歩み寄れる部分もあるのかなと思う
 
 どうすることが最善か探りながら、いろんな場面での選択がある
 そのときに、仕事においてもプライベートにおいても、いろんな方法がある
 できうれば、いろんな人の意見を取り入れて、よりよい選択をしたいものだ
 そのために、しっかりしなければね

 ………こうしたことを考えるようになったのも、娘のおかげなのかもしれない
 すべてにおいて、自分だけでは何も出来ない中で、いかに最善を尽くしていくか
 なかなか、そういう機会には恵まれそうで恵まれないのかもしれない(*^_^*)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保育園へのお手紙

2007-09-19 00:01:19 | 保育園・小中高等大学校関連
えっと・・・・・・
保育園へのお手紙を、ご紹介しようかなと思います。

このお手紙は、ちなみに娘が自力で立つ報告をする、1週間くらい前に書いたもので、これを持って妻が話をしに行って、保育園の先生と意思の疎通をした2日後に、娘がたてたという。
そういうお手紙です。

たてたきっかけは、保育園での娘がたてるようにという促しが大きかったよう。
そう考えると、必死で伝えた甲斐があったのかもしれません。

こういうのって、大事だなと思いつつ、パソコンが壊れていてアップできずにいましたが・・・・
同じような悩みをお持ちの方々に、私たちの気持ちがわかってもらえるかなと思い・・・・
少しは役に立ったりもするかなとも重い・・・備忘録になるかなとも思い・・・・
掲載します。

この後、保育園と話した結果、この申し入れの内容で変わったものも多数。
話し合いって大事です。
保育園の先生方は、すごいです。
本当に娘のことを考えてくれています。

また、話し合った結果は・・・・後日続きを書きますね。

それでは・・・ご参考まで!


→→→→→→→→→→→→→→→→


園長先生、保育園の先生方皆さんへ

 いつも子供が大変お世話になっております。最近は子供のことでこちらから細かいお話ができず申し訳ございません。ここで両親の思いについて、話し合った結果をここに述べさせていただきます。

1. 周りの子への義足の状態についての説明
この件についてはこちらからご提案させていただいたのに、返答が遅れてしまい大変申しわけありません。「(産まれてくる前に、)お腹の中でけがをしたんだよ」という説明に何をこちらが考えていたかと申しますと、娘の場合、生まれてきた状態そのままではなく、手術により切断したため(もちろん歩けるようになってほしいからですが)、どうしてもそこが引っかかっていたのです。しかし、まだ小さい子にはまだそれを理解するのは難しいと思われるので、園で検討していただいた説明でお願いしたいと思います。詳しく聞かれた場合は手術のことも話して頂いて結構です。
その場合には、「自分ひとりで歩けるように、いろんなことができるように、義足を履くために手術をしたんだよ。」というアプローチが判りやすいのではないかと考えます。

2. 義足の装着の時間について
義足は装着しないほうが自分で自由に動けることは、よく承知しています。  
しかし、そもそも原点に戻って、なぜ義足をできるだけ履かせたいか?それは、義足を履いた状態が日常になるようにと、それでもっていろんなことをクリアしていってほしいと考えたからです。今後これからのことを考ると、就学前までには、できるだけ自分で自分のことをやれるようにしてあげたいと思うからです。
また、これまでの動向として、義足をはかない状態が増え、それに慣れてしまうと、義足をはくのがいやになってしまうのではないかという不安があります。
    楽なほうへいってしまうと、年齢的にもそちらに気持ちがいってしまう気がしてしまいます。今現在はよいかもしれませんが、車椅子ではなく今は義足をはきこなすことで、少しでも先の可能性を広げてやりたいと思います。
実は、最近娘に、こういった傾向が少しずつ出はじめて来ているような気がします。以前はできた立ち上がるという動作も、最近自分はできない、できないといえば誰かが立たせてくれるという思いがあるようで、自分からたちあがろうともしなくなっています。義足が長くなって、また膝継ぎ手が入ったばかりのころはハンデがあって慣れないからという思いもありましたが、そろそろ少し体も大きくなり、慣れてもきたので、これではいけないとい思います。

3.今後について
 今後はできるだけ昼寝時間を除いて義足は履かせていただきたいです。自宅や祖父の家でもなるべく履かせたままの状態で遊ばせています。ただ、床に腰を下して遊ぶ遊びであると、立ったり座ったりが思うようにできず、うまく遊べないため、椅子に座らせ、テーブルの上で遊ばせたり、立った状態で遊ばせることが多いです。そうすると、よく動いて遊んでいます。保育園でも、少し他の子供との関わりという面では阻害されるかもしれませんが、地べたに座っていなくても、義足を履いたままでも遊びができるような、おもちゃが取れるような環境作りをお願いできればと考えます。


##### 続きを読む #####

を押すと、続きをお読みいただけます。
長くてすみません。







 また、できれば、
・できるだけ義足での歩行時間を毎日確保すること、
・階段の上り下りの訓練時間を毎日確保すること(お遊戯室の移動など)・・リハビリセンターなどの15センチくらいの段差(園の階段もそれくらい?)であれば手摺に捕まれば喜んで自分で上り下りします。
・自力での座る動作、特に立つ動作の訓練を日常的に取り入れること。
・トイレに座る・トイレから降りる等の動作を日常的に取り入れること。
・l義足の着脱の動作を少しずつでも自分でできるように促していくこと。・・・義足の靴下はある程度できます。ベルトは自分でできます。義足の留め具も前の2つは自分でできます。
・両手放しでの歩行距離を少しずつ伸ばしていいくこと。・・・ゆっくりですが両手でものをもちながら歩いたり、ボールをなげたり、うけとること等できます。

 多くのことを問題意識をもって、日々の園生活の中で、先生方に接していただくことが、将来の娘の活動能力を左右することになることをどうかご認識いただき、非常に手間はかかると思いますし、ご面倒であるとは思いますが、なにとぞご配慮をいただけますようにお願い申し上げます。
    
 現在は、以前もっと義足が短いときにできていた、「自分で立ち上がる動作」を目標に自宅で練習しています。本人も思うようにできないため、やる前からすぐ「立ち上がれないもん!できないできない!」と言って、ヒスを起こして泣いていますが、根競べで一時間かけてやっとやったりやらなかったりです。(3回挑戦して近くのベンチに捕まりできたこと、やらずに自分で脱いでしまうこともあります)自分が立ち上がる見本を見せて促すこともあります。5回挑戦するまでは、手を出さないなどと決めたりしてます。自分で立ち上がることは、義足を履いている上で、非常に重要な動きであり、すべての基本となるものです。これができなくなると、最悪の場合現在の膝継手を一度取りやめて、義足を短くして再度練習をやり直すことになりかねません。そうなると、せっかくここまで、早い時点で膝継ぎ手を導入することで膝継ぎ手に慣れてもらうようにと言う、治療方針全体にかかわって来ることとなり、大きな問題となります。
 そういった理由からも、自分でやれることへの自信と自由に動けることへとつながるという意味を考えても、「自分自身で立ち上がると言う動作の日常的な獲得」は、どうしても成し遂げてほしいと思っています。できれば、すべての場面において、園でも自分で立ち上がる訓練を、泣いてしまってしまうかもしれないし、そのために参加できなくなることが合ったとしても、どうか心を鬼にしてお願いしたいです。
ちなみに、立ち上がる動作のためには、
①足を開脚して
②前に手をついて
③お尻をあげて
④四つん這いになって
⑤何かにつかまって(つかまっても倒れないしっかりしたもの)、立ち上がる
という順番になるため、つかまる場所と足が滑りにくい環境が必要です。

 それ以外のことの動機付けや行いかたについても、ご質問いただければ、自宅でのアプローチ方法をお伝えしますので、参考にしていただければと思います。
 皆と同じように同じことをやるのは、どうしてもいくらがんばっても無理なことがあります(お山すわり・同じ速さで歩く・しゃがむなどはできません)。それはどうしようもありません。これからいろんなことができず、我慢すること、悔しいこともたくさんあると思います。でも、膝継手がついたことで、近い動作を自分ですることは可能となってきているはずです。
 そうした動きのとり方を、一つ一つあきらめずに自分自身でできるように促していくことこそが、将来の娘のためになるのではないかと考えます。
 補助してしまったり、あきらめてしまうことは簡単ですが、普通の子供ならば簡単にできる動作一つ一つについて、もう少し考えながら、「娘の状態ではどこまで自分でできるようにさせるべきなのか」を絶えず考えつづけることが大切であると考えます。
 たとえば、運動会についても、難しいとは思いますが、それなりに自分の力で自分もやってるんだと思えるものが本人にあればいいかと思います。それは必ずしも皆と同じことでなくてもいいと思います。ただ、そういう機会を作っていただけたらとは思います。よろしければ一緒に考えていきたいと思っていますので、どんどん相談してください。
 
4.トイレトレーニングについて
 自宅ではなるべく、何か飲んだ後にはトイレに座らせるようにしています。それでも間に合わないことは多々ありますが。昨日は、義足をはいたままトイレに自分で座り、おしっこをし、自分で立ち上がることができました!!!!ちなみに自宅トイレには補助便座として両サイドに持ち手がついています。足は閉じてやりました。これからもこの方法でいけたらと思います。
 自宅で使っている階段つき・手すり付の補助便座を一度お持ちしますので、保育園ではどのようにするかを検討させていただきたいです。(同じものを買ってきて使うか、手摺工事を検討していただく等)
また、パンツについては、オムツが外れた暁には、上着を少し長めにした上で、ベルトの上からかぼちゃパンツのような形状のものを履かせることを真剣に検討中です。自分でそれを脱いで義足のままトイレに座る練習をすることを想定します。
 オムツを履いていない状態で義足を履いて、一日一度は自分でトイレに座って、自分でトイレから降りるという動きを保育園でも促していただけるとありがたいです。
 私達も最近特に変わった変化もなく、少し甘くしすぎたかなというところもあり反省しております。目先のことだけでなく、将来も見据えて厳しくしていかなければと思います。初めての子育て、例のない症例で試行錯誤していますので、先生方の意見も聞かせて頂いて、娘が自立かつ楽しく園の生活を過ごせることを願っております。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘との会話

2007-09-18 09:04:48 | インポート
最近の娘との会話

「今日ね、○○ちゃんがね、△くんの□をさわったらね、先生に怒られてね」
 「それでね、△くんが○○ちゃんを叩いたから、私ね、△くんに「やめて~」って言って叩いたの」「こういう風に~」

 身振り手振り付きで教えてくれました
 本当にあったことなのか………わかりませんが(^^;)

 しかし………まぁ
 たしかに腕の力、強いからね(^^;)

 その続きもありまして、

 「それでね、「泣かないで~」と行ったら、△くんが泣きやんだんだよ~」と娘
 いやいや、保育園はいろんな経験をさせてくれるね
 娘が自然にそうして皆と遊べていることに感謝です
 はい

 集団生活って大切なんだなぁ

 昨日は久々に妻の友人宅で、英語を使う機会に恵まれました
 ………悲しいことに、単語がちっとも出てこない
 正直悲しくなりました
 一生懸命話そうとするほどから回るね(^^;)

 娘がもう少し大きくなったら、家族で彼らを訪ねてパリへ行きたいものです
 Rさん お幸せに~
 クレープおいしかったです~
 娘をだっこしてくれてありがとう
 楽しい楽しい一日になりました
 読んでくれるといいなぁ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妻の友人宅へ

2007-09-17 10:26:56 | インポート
 今日は妻の友人宅へ家族でお出かけ
 妻の大学時代の親友らしい

 旦那さん?がフランス人
 お国柄的に入籍は微妙だけど、日本で言う結婚?婚約?状態らしい
 今は久々に日本に帰ってきているみたい

 朝から、家族でおでかけです
 お昼は本場のクレープパーティーらしい(*^_^*)
 でも、娘が食べないといけないので、おにぎりは持参~(*^_^*)
 楽しめるといいな

 おみやげに栗きんとんと、折り紙の干支飾りセットをを持っていきます
 気に入ってくれますように
 そろそろ着きます
 
 娘は行きの車で爆睡
 起きたら元気になるといいな(*^_^*)
 クレープ楽しみにしているみたい(*^_^*)

 妻が「ボンジュール」と「メルシー」を教え込んでいる(^^;)
 言えるかな(^^;)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会の歌

2007-09-16 05:53:29 | インポート
 娘が歌う 運動会の歌の録音に成功しました
 聞いたことがない歌なので、合ってるかどうか判りませんが、一生懸命
 おもちゃのマイクを持って熱唱です
 
 娘なりに、たぶん必死に覚えたんだろうな(*^_^*)
 運動会当日も固まらずに歌えるといいね
 来週は運動会だね
 晴れたらいいね~

 なんか体がだるい
 今週パソコンがらみで無茶したので、疲れが出たかな
 昨日、一昨日、かなり寝ました
 やはりよく寝ないといけないね

 ふぅ
 朝ご飯作らなきゃ(*^_^*)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お絵描き(*^_^*)

2007-09-15 07:03:10 | インポート
 娘の三歳三ヶ月のお絵描き(^^;)
 なんだかうまく?描けたので、記念に(^^;)

 上から、「あんぱんまん」「ぱぱ」「まま」「娘本人」らしいです
 眼、鼻、口、耳、眉、髪の毛を意識して書いています(しゃべりながら描いてる(^^;))
 なかなか顔に見えるようになってきました
 アンパンマンはほっぺもあるし(耳はなぜかない(^^;))
 ままにはめがねを後から青色で追加していました

 画用紙にサインペンで描いてます

 最近、義足を履かせたままでのお絵描きをさせるようにしようと、食卓に大きな画用紙を広げて、サインペンでのお絵描きをしています
 少しでも義足を履き続けて遊べるように………
 義足を履かせたまま、遊べる環境づくりって難しい

 保育園でも、自宅でも、その環境を作り上げるのに必死です
 なかなかいいベンチと、それに座ってお絵描き出来る机が見つかりません
 いいのあったら教えてくださーい(*^_^*)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘の立ち上がり

2007-09-14 04:34:16 | インポート
 義足に膝継ぎ手を入れてから、三ヶ月
 足の長さも、娘の手の長さに比べるとかなり長く、重いせいもあるかもしれないけれど、娘が自力で立ち上がれなくなっている

 たとえば足が長くなる前は、積極的ではなくても、促せば立てていた
 二回に分けて脚長を伸ばした際には、重点的に立たせる練習をしていて、辛そうながらも立てていた

 ただ、膝継ぎ手を入れてからは、難しいよう
 やはり重さが大きな要因かも
 はじめから、ソケットがぴったりになってこないと辛いだろうとは言われていた
 だけど、今はかなりぴったりしてきている時期

 立ち上がりが出来なくなって、本人も挑戦する前からあきらめてしまうようになって久しい

 「これではいけないのではないか」
 妻が心配をし始めた

 確かに難しい
 地面に座った状態から、四つん這い、イスなどに捕まっての立ち上がり………という動作
 はじめは慣れないからかなとも思ったが、二ヶ月くらい、一度も出来ていない状況がつづいており、本人があきらめてしまいつつある状況
 困ったなぁ

 うーむ
 関係の方々に意見を求めてみなければね
 微妙だなぁ
 立ち上がりを優先すると、膝継ぎ手はじゃまでしかなく、でも、使いこなすためには、慣れる意味でも膝継ぎ手は早く使い始めるに越したことはない
 うーむ
 難しい

 考えて考えて お手紙をかいて、先生に聞いてみよう(^^;)
 またお手紙を書かなくちゃだね~(^^;)


 → 上の文章は、十三日の夕方にかいたもの
 これを一週間前から悩み、保育園ともはなしてきていた

 今日の保育園の連絡ノートを見たら、「立てましたよ!」の記載!
 びっくりして、妻と二人で娘に「見せて~」とせがんだところ………

 なんと! いきなり立てちゃいました!
 しかも二回も!
 しかも自力で上手に座るし!
 ビデオにも撮れました!
 わーいわーい
 涙が出ました

 あんまり嬉しくて、その後娘をつれて、閉まる寸前のケーキ屋でアイスクリームを買ってきて、娘をねぎらいました
 あーーーーーーよかった!
 うれしーーーーー!


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人で義足でトイレ(*^_^*)

2007-09-13 08:01:37 | インポート
 嬉しいことがありました
 一人で義足で初トイレ!出来たんです!
 すごいことかなと思います

 出来たのは九月九日日曜日夕方。
 うまく誘導したのも、促したのも妻!
 すごーい(*^_^*)

 最近、わが家のトイレには、手すり付きのステップ付き便座がおけるようになっていて………今回はそれを使用しての達成です(*^_^*)
 
 そもそも、その前の段階でトイレに行っても、出なかったので、妻が思いつき実行
 パンツをはかないで、義足をはいていました
 (スカートは履いていましたよ)
 
 すると、娘がまず「おしっこ!」と申告
 (ここまでは今までもたまには出来ていました)
 その後「自分で!」と娘が叫び、自分で今からトイレまで歩き、自分でトイレの中に入って(ドアは開けてあげましたが(*^_^*))、方向転換。
 後ろ向きになり、便座にうまく座り、手すりを使って上手に座れました

 その後、妻のアドバイスに従い、足を伸ばしたまま、閉じるようにして少し屈み込むような姿勢に
 上手におしっこ出来ました(*^_^*)(*^_^*)(*^_^*)

 家族で小踊りして喜んだわが家
 ちょっと変かも(^^;)

 その後、拭くのは手伝ってあげて、イスから立ち上がり、リビングまで戻ってくるまで出来ました(^^;)
 そのあとでおててを再度洗いに行ったけどね(^^;)

 わが家は手洗いが狭くて、台をおいても台座が狭いのしかないので、手洗いが障害です
こりゃ何とかしないとね

 やぁやぁ
 それにしてもメデタイ!
 出来るもんだね~
 驚きました

 ビデオに撮ろうとしたら、妻に怒られました
 恥ずかしいでしょ!と
 まぁ………たしかに
 でも、どうやって座るかあとから分析すれば、なんかの役にたつかもしれないじゃないかぁ(^^;)

 ………と思ったものの、撮影はやめときました
 まぁ確かに将来娘に怒られそうだね うん

 久々の新しく出来たこと報告になりました!
 嬉しいね~


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いただきもの

2007-09-12 17:53:50 | インポート
 妻の実家のお母さんが、妻の姉家族とディズニーリゾートに行ってきたらしい
 写真は娘がいただいたおみやげ
 かわいい~
 ありがとうございます~(*^_^*)

 さらに、あられも一箱いただきました(*^_^*)
 ミッキーの形をしていて可愛いよね(*^_^*)
 私は米菓子が大好きで
 お煎餅は中でも好物
 うれしいです

 娘はもらって帰ってくるなり、「着る~」と騒ぎ、着ない状態での写真が撮れませんでしたとさ(^^;)
 気に入ってくれてなによりですね
 100センチの服がちょうど良くなってきている娘。
 成長してるなぁ
 まぁ上半身しかわからないけどさ(^^;)

 妻が娘の義足を履いたままでの立ち上がりを、推進しようと、意識を強く持ちはじめた
 最近、足が長くなり、膝継ぎ手で重くなったせいもあり、本人が嫌がるようになって、自力で義足を履いて立てていない
 筋力がついてきて、ある程度義足を思うように動かせるようには、ソケットがあってこないと、難しいかなと言う話だったからね
 最近は義足を変えて二ヶ月 
 ストッキングの枚数も減ってきて安定しているからね(^_^;)

 あせらず急がず、でも着実に、日々の生活に一度くらいは立ち上がり挑戦の動作を取り入れることから始めよう
 保育園でもお願いしよう

 そうした積み重ねしか、方法はないから
 訓練施設では出来ない小児義足の訓練
 親や周囲次第で、子供の当たり前は変わる
 考えて日々を過ごさなければね
 貴重な今を無駄にしないためにも(^_^;)

 パソコンのセキュリティ対策、問題だなぁ
 データの管理を気をつけてやることで、とりあえずは考えなきゃね
 うーむ

 →突然の安部首相の辞意表明 びっくりです
 驚いたなぁ~





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする