goo blog サービス終了のお知らせ 

Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

車関連手続き

2011-11-10 02:13:04 | インポート
車関連手続き


車検の手続きが近い。
今度の12月始めに三年目の車検。


シガーソケットが取れかけていたり、CDの調子が悪かったりして、ディーラーさんの得意分野が多そうだったので、今回はディーラーさんに頼むことになりました。


準備をしていて、いろいろ気がつく。
自動車税の納付証明とりにいかなくちゃ。


ついでに、駐車禁止除外指定車標章の更新もやらなきゃ。
免許更新も、もうすぐだ。


いろいろ気がついてばたばた。
間に合うように、役所周りをしないと。


年末調整に確定申告
いろんな手続き、合間にやるにはなかなか。
きちんと理解して、もれなくやらなくちゃね。
大切なことだもの。





車検の手続き
今まで整備屋さんに任せていたけど、ディーラーさんに任せると勝手が違うね。

いろんな書類をお願いする度に、行政書士手数料がかかるのにびっくり。
手間賃取りすぎな気がするなぁ。(^^;;
まぁ、わたしみたいに全部やったことない人はおもわないんだろうけどね。(^^;;



除外指定車標章更新、終了。
年末調整手続き、終了。
車検必要書類の整理、終了。

ふぅ。
少しだけ落ち着いたかな…



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妻の親友来訪。

2011-11-09 13:26:31 | インポート
妻の親友来訪。


妻の仲良しなお友達
なかでも、大学で部活動が一緒のお友達のご夫婦と、少し前に赤ちゃんが産まれて子育て仲間の大学のお友達

そんな大切なおともだちが来訪です。


一組のご夫婦は、なんとパリから。
旦那様はフランス語&英語&日本語勉強中
話、通じるか心配(^^;;


お友達が、かなりしっかり話せるのでたぶん問題ないんだろうけれど、少し緊張しますね。
昼ご飯、苦手なもの詳しく知らないけど、和食大丈夫かな?



もう一方のお友達も、出産のお祝いに自宅に遊びにいかせて貰って以来。
久々。


なんだか、懐かしい時間になりそうです。


私は赤ちゃんが機嫌良くいられるように、全力を尽くさなきゃね。
お休みをいただいて、全面支援体制です。はい。




来ていただけました。(*^^*)
妹さんも、終始ご機嫌
昼寝もいいタイミングでしてくれて、非常にゆっくりできました。
お姉ちゃんは自ら望んで放課後学級。その方が楽しいんだね。
(^^;;


フランスからのお友達
あちらにお家を買ったらしくて、図面を見せてくれました。
ひろーい。
煉瓦造りの煙突のある素敵なお家。
ぜひ遊びに来てねと言ってもらえてうれしい。

ただ。
行くのにたぶん。ドアTOドアで24時間くらいかかるんだろうなぁ
いつになるかな。
でも、行きたいね。


美味しいチョコレートをいただき、みんなで食べましたよ。
旦那さんもなんでも食べるね。

たまに、苦手なものもあるみたいかな。
お友達の旦那さんの苦手なもの。
覚えとかなきゃ(^^;;

生えび
うなぎ
とろろ

あとなんだっけ?
忘れちゃうな。
思いつくままに備忘録。
あとで役にたつかな?
(^^;;



もう一人のお友達の子どもは妹さんと同学年
すでに保育園にはいり、職場復帰していて、忙しそう。
みんな大変だなぁ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作品展のはっば

2011-11-08 02:48:25 | インポート
作品展のはっば。


絵日記シリーズ
何回目かな(^^;;
毎週だから、娘も大変だね。


今回は、学校で次の週に向けて、作品展の入り口に飾るおおきな木を分担して作ることになったようで、娘のクラスは葉っぱ製作担当らしく。


一生懸命にたくさんの葉っぱを切り抜いたんだそう。
その様子を描くのに苦労していました。


こうして、伝えたいことを絵にする行為。
日常では、なかなかありません
大変だけど、いい機会。
親も必死でサポートかな。


私なりには、ある程度話を聞いて、構図の案をなんとおりか書いてあげて、それらを見ながら本人に書かせる。
まぁ。自分で目で見た絵では無いから、想像だけでは難しいしね。


まぁでも。
少しくらいはご愛嬌。
描きはじめたら、あんまり口出ししないようにしています。


今回は、
なんだか上手にかけたかな。
隣の子を描くのに、なんだか苦労していました。
難しいよね。



作品展
見に行ったら、入り口の木をよく見てしまいそう。
娘がどの葉を作ったのかまでは、たぶんわからないんでしょうけれどね。


今週、木曜日、金曜日、土曜日
作品展
娘の作品が楽しみ

朝顔のつるのリース
動物園の動物の絵
箱を使った工作
そして、入り口の木

少なくとも、四つ製作しているみたい。


どんな作品に仕上がっているのか、楽しみですね。
土曜日に皆で見に行きましょう。はい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/6 合気道三回目

2011-11-07 08:12:01 | インポート
11/6 合気道三回目


娘さんの8級の昇級試験がありました。

挨拶はきちんとできましたが、相半身片手どり腕抑えの際、裏をやり忘れて注意一回。

逆半身片手どり腕抑え
逆半身四方投げ
逆半身転換投げ
うまくできました。
受けは二級の男の子、さすがです。

無事に合格。
見事、8級に合格です。
黄色帯をもらいました。
よかったね。



私の備忘録

先生がついてくれて、基本を教えてくれました。


足さばき

歩み足+転換足
歩み足+転回足
転換足+転回足

この三つを基本から
何度も半年間、娘といっしょにやっていたけど、きちんと習うのは初めて。
やはり、気をつけるポイントを気にしながらやると違います。
なるほどなぁ。

歩み足は、脚をまっすぐ出す。そのために少し動作の前に前足を外側に開く気持ちで。

転換足や転回足の時は、親指を軸に回る。畳が滑らないと難しい。
前のめりにならないように。
前足が内側に回りすぎないように。


後方回転受身

片膝を立て、もう片方の脚は膝からつま先までを後ろにつき、立ててある膝に胸を近づけ、あたまを丸めて準備。
立てている膝の反対側の手をついて、すぐに胸に戻しながら、膝と胸の距離とあたまの位置を保持することに気をつけて、後転。


前方回転受身

座技になり、前足の膝を指先で触るように、腕で円弧を作りながら
回る方向は。腕の円弧に沿って回るような気持ちで。
まっすぐすぎると、だめ。
前足が、終わった後も前にくるように。


まだまだ三回目。
基本を叩き込まないと(^^;;




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(無題)

2011-11-06 13:01:19 | インポート
ハロウィンの絵


お姉ちゃんが、10/31に描いてくれた絵。
あんまり、その日にハロウィンらしいことをしなかったから、自分なりに描いて飾ろうと。
塗り絵を作ってくれたみたい。
時間なくて塗れなかったけど
(^^;;


でも、なんだか
そんな気持ちが嬉しくて。

家族でイベントを楽しもうとする気持ち。盛り上げようとする想い。そんな気持ちを感じました。


一つ目のおばけさん。
なんだか、オリジナリティ溢れるなぁと思い聞いて見たら、「お友達が描いていた絵が、上手だったから真似して見た」だとか(^^;;
いつのまにか、上手なお友達を認めて、それを自分なりに取り入れようとしている。

まえは、こんなことしなかったなぁ。



いろんなことを考えさせてくれた、ハロウィン。
あっという間に終わっちゃった。


クリスマスはなんかしないとね。電飾探さなきゃ(^^;;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くじけないで

2011-11-05 07:49:46 | インポート
くじけないで



柴田トヨさんの詩集。
ご存知でしょうか?


新聞の詩の投稿を続けていたトヨさんの詩を、まとめたものなんだそうです。
100歳になられたとのこと。素敵な100歳だなぁと思います。


詩は難しいです。
詩だけではないんでしょうが、思いを伝えること。
思いを万人にメッセージとして発信すること
難しさを感じます。


トヨさんの詩には、なんだか読む人を素直な気持ちにさせてくれる感じがあります。
人生の大先輩が、こんな気持ちを持つんだな。こんな思いをもつものなんだな。


メッセージも心に響きます。
なんだか、くじけそうになっていた時期のことを想い出しました。


最後の方に、こおろぎという詩がある。
なんだか、読んでいて胸が詰まった。


なんだか、だれにも言えない思いを、誰にも言ってはならない思いを、もしかしたら書いてしまいたかったのかな。と。
なんだか、考えさせられる。


伝えることは表裏一体。
勇気づけることもあれば、傷つけることもある。
ネガティブな感情を伝えることは、その中でも気をつけないとね。


大先輩でも、押し隠している想いがある。当たり前だけどそういうこと。
あらためて、自分を振り返ってみようかな。
----


「こおろぎ」

深夜 コタツに入って
詩を書き始めた
私 本当はと
一行書いて
涙があふれた

(後略)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山型の滑り台

2011-11-04 07:57:00 | インポート
公園の富士山型の滑り台


むすめさんが、よく行く公園の富士山型の滑り台に挑戦。
自力で登り切ることに成功しました。

ヒヤヒヤもので、実は後ろでいつ落ちてもいいようにしつつ
好きをみて写真撮りましたが
心配をよそに、足を滑らせることもなく、登り切りました。
すごいすごい。


こんなこと。
できると思わなかった。
そんなことの一つ。
最近はあまり驚かなくなってきたけれど

同じように義足を履いている家族の希望につながればと思うから
書いて行こうと思います。
うんうん。


かなり急な勾配
一番上あたりははしごみたいなもんだけど、はしごも上り下りするからできるとは思ってました。
あとは、集中力と足を自在に操る力だね。
うん。


ともあれ、備忘録。
両大腿義足を履きはじめて5年と九ヶ月くらい
七歳半の出来事でした。
はい。



えっと
ここからは、昨日の話

久々に妹ちゃんと二人でお留守番。なんだかのんびりした時間が過ごせました。
公園でいろんな子供達が遊ぶのを見ながら、のんびり。


こんなのもたまにはいい。
でも、たぶん、毎日だと大変だろうな。


妻とお姉ちゃんは、家を出て七時間
駅前で買物疲れして帰宅。
まぁ、たまにはいいかもね。

目的のもの、なんとか買えたみたい。
良かった良かった。(*^^*)
----
あと写真はね、
お姉ちゃんが私に買って来てくれたお土産。
嬉しいね。(^^;;




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水槽の大掃除

2011-11-03 01:21:31 | インポート
水槽の大掃除


休みに金魚さんの水槽の大掃除をやりました。
水藻やコケが育ちすぎて、真緑になっていて、中が見えない状態になっていたので、とりあえず可哀想だなと

思いはじめて二週間くらい
ちょっと無理してやりました。


おかげで、家事が後回しになり、妻の機嫌が悪くなり、結果として喧嘩をしてしまいましたが、まぁなんとか完了。


だーれも褒めてくれないし、最近は餌もやる人がいないから、私がやっています。
しかたがないね。


綺麗にしたら、少しは見てくれるかな?
結構大きくなってきたよ。
うん。


こんどはどれくらい長生きしてくれるかな。
一年くらいは生きていてくれないかな。


夜中にふと見て、なんだか和む金魚さんなのでした。


三匹なかよく、長生きしてくれることを祈りまーす。



明日はお休み
お姉ちゃんと妻が午前中から駅前に
私は妹さんと二人で昼ご飯をはさんでお留守番&送迎


ミルクをあげつつ、しのがなきゃ(^^;;
たまにはね。
妻とお姉ちゃんの時間も作らなきゃ。
妻に買い物もさせてあげなくちゃ。


しかし。
暇かも(^^;;

まぁ、なんとかなるかな。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合気道日記 01 02

2011-11-02 00:03:55 | インポート
合気道日記 01 02


いよいよ。合気道を習い始めた。あ、私自身がね。
(*^^*)
少し、備忘録をつけてみよう。


はじめた日

2011/10/22

第1回

逆半身片手どり腕抑え表
座技呼吸法


2011/10/30

第2回

転換投げ(少しだけ)
逆半身片手どり腕抑え表
逆半身片手どり腕抑え裏


気をつけること

前回り受身
小指から床について、弧を描くように
前にあった足が前に
回転したあとの前足は、あまり伸ばさない

後ろまわり受身
膝を曲げた方の手で床を叩いたら、すぐにはね返して胸に戻しながら回るといい

腕抑え

指先を伸ばして、しっかりと開く
まず当身をする際、前に出ている足を相手の前に出ている足とつま先が並ぶくらいまで踏み込む
手を取るときには、手首ではなく手のひらをつまむように

表の場合

後ろ足を踏み出しながら、取った手を一気に斬りおろし、同時に離してもらった手を肘より上の抑えに回す。
そのあとの二歩は、相手の肩の方向に押すように。

裏の場合には、踏み出しながら切り下ろす際に、前足を軸に体を転換して一気に抑える。このとき、一歩目の踏み込みが浅いと軸足が動いてしまう。
気をつけよう。


まぁとにかく、受身ができないと話にならないらしい。
前回り受身。頑張らなくちゃ


こうしてメモすることで、少しでも覚えが早くなりますように
(*^^*)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々のお友達

2011-11-01 07:56:37 | インポート
久々のお友達


土曜日に、懐かしいお友達の来訪がありました。


前に娘が小さい頃に、義肢製作所でお会いして、二時間弱かな、いろいろお話しをさせていただいた。
お姉ちゃんの大先輩で、両大腿義足を作っていらっしゃった。


その時に、歩いている姿や話を聞いて、本当にいろんなことを学び、感じ、糧にさせていただけた。そんな方。


そのときには、就職が決まったと言っていたような気がしましたが、お会いしたらもう五年目だとか。
時の経つ早さを感じさせられました。



今回はお母様と来訪。
前からいらっしゃることは聞いていたものの、おたがいに忙しくて当日の予定が立たず
前日の夜に調べて(^^;;


お昼ご飯から夕方までご一緒しました。
小学校から高校までの話、就職活動の話、会社の話
ディズニーランドには、義足を履いていないと入れなかった?話


いろんな話をお聞かせいただき、我が家のお姉ちゃんのことも心配してくださいました。
頭が下がります。
ありがたい。



それだけでも恐縮なのに、お昼ご飯やお茶代までごちそうになり、挙句はお土産までいただいてしまいました。
うーむ。
どちらがもてなされてるかわからないね。

本当にありがとうございました。
あんまり時間がなくて、観光には付き合えなくて申し訳ないです。
人生いろいろあるけど、まだ24歳


たくさんいろんな経験をしてくださいね。
この場をおかりして、応援させてもらいまーす。
(*^^*)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする