夏休みが始まりました。
下の娘が暇そうで、毎日どうやって過ごすかを思案しています。
近所の同じ分団の仲良しさんで遊ぶ計画を立ててみんなでプールに行ってみたり。
図書館に行って勉強しようてしてみたり。
プールではコロナの影響で、昼ごはんを食べる場所が使えずに、公園にシートを敷いて食べたらしく。
図書館は自習室が満員で勉強できず。
プールに水中メガネを持っていくのを忘れ、思い切り遊べなかったと凹んでいました。
夕ご飯まえまで寝落ち
やはりくたびれたんだね。
まあ、体力を持て余すよりはいいかな。
うんうん。
ただね。
図書館で勉強出来なかったからと、我が家に3人であつまり勉強した際、
自分から「1階だけで遊ぶから」と宣言しておきながら、他の階にも行き、いろんなものを散乱させ、ダメだと話していた登りロープをつかったのは、すごくダメで。
かなりきちんと叱ることになりました。
やれやれだな。
2022年夏 義足備忘録
上の娘の義足ソケット、調子が良いです。
脚や太もものキツさなども感じておらず、ソケット交換が必要そうな訴えは今のところありません。
4月から高校三年生になり、部活動がなくなり、階段を毎日4階まで、10キロ以上のリュックを背負い昇降することがなくなりました。
二週間に一度は補習で昇降を少しはするようですが、かなり頻度は減っています。
また、4月以降に正座や立膝の動作はしていない様子です。
その状況で、足部のひび割れが出ていないか見てみました。
結果から言うと、右足はひび割れあり、左足はひび割れなし(もしくは軽微)です。
夏休み期間中に、ソケット交換あるいは、膝継手、足部メンテなどを行うべきかを悩んでいます。
長い目で見て、今のタイミングで行っておいたほうが良いことがあれば、行っておきたいです。
今回夏休みを見送ると、受験に入ります。
次回タイミングとしては、夏休みの次は来年3月から4月あたりにかけてが、娘のストレスが少ないかなと考えています。
→
義肢装具士さんと相談しました。
とりあえず今年の夏はいろいろ延期で
受験後にライナー交換。側部のひび割れクレーム交換や膝継手修理、ソケット交換を検討することになりました。
それまで無事に持ってくれることを祈ります。
また、その際、
ライナーの種類を少し硬めのものにすれば、折り返した際に空気が入る件が改善されないか試す。
ソケットを特に内腿部分について短くして、ソケット端と足の付け根の長さを確保する。
この2点を忘れないようにしましょう。
→未来の自分へ。(^^)
小学校と高校が終業式
夏休みが始まる。
これからは子供たちのお昼ご飯を毎日、なんらかの形で用意する平日がルーティンになる。
特に下の娘が手強い。
上の娘はなんでも食べるんだけれども。
あとはまあ。
下の娘が毎日暇だよね。
いろいろ、考えて計画を立てているみたいだから、ことしはいいかな。
毎週日曜ごとに、どこか行きたいと言われそうだし。
妻と交代で休んで、下の娘を連れ出して旅行することになったらしい。
さて、どこにいこうか。
上の娘は補修に予備校に模試に、オープンキャンパスなんかにもたくさんいくみたい。
受験生はいそがしいね。
そういえば、大阪万博の公式キャラクター
「ミャクミャク」に決まったらしい。
へぇー。
そうなんですね。
「今まで『脈々』と受け継がれてきた私たち人間のDNA、知恵と技術、歴史や文化。変幻自在なキャラクターは更にあらゆる可能性をその身に宿して、私たち人間の素晴らしさをこれからも『脈々』と未来に受け継いでいってくれるはず」
なるほどなぁ。
連休明けの仕事
先週までの状況
あまり改善されていなくて
なんか辛い。
なんだか、何から手をつけていいやら。
これからどうなっていくのやら。
想像がつかない。
しかも、それなのに。
あまりきちんとした仕事に指示がなく放置。
でも締め切りだけは、どんどん上のほうで決めている。
なんだそりゃ?
なんかね。
嫌になるなぁ。
本当。
嫌になる。
深呼吸して気分を変えて
初心にかえり、あらためて
一から順番に片付けていこう。
それしかないから。
無理せず気負わず
マイペースで
その日その日をこなしていけば、きっと道は開けてくると信じよう。
はぁ。
こんな日は、家事に追われて自宅で座る暇のない忙しさに救われたり。
娘を迎えに行き、待ち合わせ場所で車で待つ間にブログに記事を書きつつ気分転換。
今日もなんとか生き残ろう。
生きてりゃなんとかなるものさ。
あと三ヶ月でどちらにしても、いろいろ決まる。
やれやれ。
また明日、頑張ろ。
今日はね。
本当は6時起きで、アミューズメント系のプールに、下の娘と二人で行こうと話をしていたんだけれど。
下の娘が疲れていたのか、起きれず。
仕方がないので、時点で隣の県にある大きめの市民プールにいくことに。
出遅れたので、入場制限がかかり、昼過ぎにならないと空いてこないことが判明。
仕方がないので、イオンにてパジャマ探しの続き。
予想通りというか、なんというか。
やはり見つからず。
喧嘩になったのを、その場でWEBで探し切り、二人を納得させて購入。
なんとか、ミッション完了。
昼を食べてから、プールへ向かいました。
プールはね。1000名収容で、流れるプールにスライダー2本があり、大きめ。
温水じゃないのがたまに傷。
きょうは曇り空で、少し気温が上がりきらず午後四時を過ぎたあたりから、寒くなり。
本当は午後六時までいたいと言っていた娘が寒くなり、早めに退散。(^^)
でもまあ、楽しかったみたいです。
次は温水プールがいいんだそう。
まあ、晴れてれば違いそうだけれどね。
次回はお出かけ寝坊をしないようにと
娘は後悔していましたとさ。(^.^)
下の娘が半袖パジャマが小さくなり、お腹を出して寝ていて、お腹を壊した。
また、
見ると125cm
流石にそれは小さいねと言う話に。
買いに行くことになった。
悩んだ末、ユニクロへ
イオンなどで探すと、可愛いものは汗を吸わない素材で妻が難色を示し、綿100パーセントは下の娘がデザインが気に入らなくて
今までにもいろいろあり、前に買ったのがユニクロだからなわけなんだけれど。
今回はがだからして、すぐに見つかるはずで。
わたしが車を停める間に、妻と二人でユニクロへ先に入り、わたしがついた頃にはもう、パジャマが決まっていて。
早いなと思って帰宅して
寝る前になり、来てみて娘が一言
「長袖だわ」
そのあと、妻と二人で大騒ぎ
なんでなんでと話してる
妻たち曰く、目立つコーナーにこの季節に置いてあり、袋に入ってたから半袖だとおもいこんだらしい。
あらあら。仕方がない。
まあ、また明日に買い直すしかないかな。
うーみゅ。
ちなみに買ったのはこれ
また、
冬に使えばいいかな。(^^)
上の娘が、今更ながらに
ライナーの長さについての悩みを話してくれた。
曰く、ライナーがめくれてしまい空気が入る。
曰く、ライナーが毛を巻き込んで痛い。
いやいや。
それは、深刻な悩みだろと。
いつからか聞いたら、新しくライナーを使い始めてからだと。(^.^)
ライナーの長さが長すがるから、起きている現象なのは明らかで
よく今まで我慢してたなと。
ちょっと呆れた。
でも、娘ですら、私にこんなに長い間言い出せないくらい、言い出しづらいことなんだなって改めて思い知らされた。
慌ててライナーの長さを調整
怖いから、過去に使い潰したライナーで試す。
一回は切り過ぎて、2回目になんとか成功。
状況は改善した。
しかしまあ、次回ソケットを作る際には、少なくとも内股のソケット長さを今よりは短めにしてもらうように頼んだほうがいいかな。
原理的に必要ない長さを、今はソケットが使用しているから。
まあ、長い目で改善していければいいかな。
本人が感性でそう思うことが大切だし。
今回のことで、本人も骨身に染みてくれたと思いたい。
(^^)
なんてこと。
備忘録。忘れないようにしないとね。
一年一度の健康診断
今年は久々に、予定通りに受診できた。
なぜか2年連続で、予定した日に後から予定が入り、キャンセル。
去年なんか、3回キャンセルして4回目にようやく受診。
あげくに、上司に
「健康診断まだ受けてないの?」
とか言われてね。
密かに切れてました。
いや、あなたが予定を入れたんだよねと。
今年も実は、本当は後から予定が入りました。(^^)
ただね。その予定。
前から書いている、理不尽な偉い人が手のひらを返した関係で、謝りに行く随行。
もう、上司に任せることになりましたよ。
はい。(^.^)
なんだかね。
今年は健康に気をつけてきたつもりだから、いい値がでますように。だなぁ。
やれやれ。
週明けに仕事行きたくないわ。
心から、出社拒否したくなるわ。
上の娘の志望進路
どうやら段々見えてきた。
県立大学の社会福祉関連学科を目指していくようだ。
社会福祉といっても多岐にわたるから、勉強しながら、またさらに好きな分野を見つけられるといい。
8月にはまた、オープンキャンパスとかもあるから、予約しよう。
もう、ここ最近は、上の娘のテストの結果すら、こちらからは聞いていない。
そんなことで一喜一憂しても、仕方がないかなと思うから。
一緒に育ってきた心強い味方の、従兄弟のおねえさんが、週に一度家庭教師に来てくれて、いろんな相談にのってくれている。
ありがたい。
私たち相手だと、なんだか、頼る癖があるみたいだからね。(^^)
福祉業界、厳しい世界なのは、知っていて。茨の道かなとも思うんだけれども。
やはり、本人が感性で選んだ進路だから、大切にして、応援したい。
やはり、願わくば、ある程度以上、安定した、一度失敗してもやり直しがしやすいような職種につけるといいなとは、親として考えてしまうけれども。
見守らなきゃ。見守らなきゃ。
今日は上の娘の個人懇談。
妻に任せることにした。
うんうん。
仕事のモチベーションが上がらない。
先週にあった出来事のせい。
なんとも、煮え切らない感じの状況。
困ったものだ。
理屈ではなく感情で、大方針を転換し、今までを棚上げして無理を言う。
自分は間違っておらず、部下の勘違いによる暴走が原因だと開き直り、悪びれず謝らない。
そんな人が上に立つ組織。
残念だな。
ある程度以上偉い人だから、正直いまさらどんな評判ついても、痛く痒くもないだろうしな。
自己保身しか考えていない。
今回は、自分が指示したことが、想像を超えた影響を出したから、「やっぱなし」と言いたいんだろう。
それが許される。
直属の部下がさ、それを批判せずに唯々諾々と受け入れて、下に飲み込ませる。
これまた、組織が病んでいる。
公務員のわたしが嫌いな部分の一つかもしれない。
まあ、たしかに、民間でもあるんだろうけれども。普通は信賞必罰だろうから。
モチベーションが上がらない。
理不尽が多すぎて、なんか嫌。
頭から、削除して、作業しなきゃね。
やれやれ。