二日ほど暖かく、山仕事をしていると汗が流れてしかたがないくらいだったのですが、その後二日は雨模様でした。そして今朝は晴れましたがとても寒いです。氷りも張りました。しかし、うっすらとでしたので厳しい寒さではありません。普通の冬日は鶏のくちばしでも、水飲みの氷りは割れないのですが、今朝は餌をやりに行くと氷を割って水を飲んだのが分かりました。
例年ですと、二月の今頃は偕楽園の梅もかなり咲いて、観梅の時期には散ってしまうんではないかと心配するくらいなのですが、今年は全体の開花がだいぶ遅れているようです。もちろん、もう咲いている梅もあるとか。
昨日は小雨が降っていたのですが、午後はやんだので山仕事をじっくりとやりました。しかし、終わる頃はまた降り出してしまいました。湿っぽい日ですから、燃やしても安心なので山から運んだ枝をどんどん燃やしました。燃やさないと、うずたかく積み重ねるだけで、汚いし、乾燥すると火が危ないですから、燃やして灰にしてしまうのが一番です。湿っていても、いったん燃えだして火力がつけばあとは燃え続けます。それまでは面倒をみてやらないと、くすぶっただけで終わってしまいます。
山仕事の合間に、一休みをかねてあちこち見て回りますが、なんとなくうっすらとそのあたりが緑がかってきたのが分かるようになってきました。何だったか忘れましたが、栗の木の根本にある球根からは、いくつも芽が出てくっきりとした緑を見せていました。ほかの所でも、雑草が緑になってきました。
何かの球根から出た芽 こちらは雑草
屋根の上に水をあげて、風呂用の温水器を使っているのですが、暖かい日には暑すぎるくらいにわいています。薄曇りでも、ほんのりと暖かくなりますから、わが家ではずいぶん石油代は節約しています。これからは、ほとんどわかさなくても良いくらいになります。話がそれますが、この温水器にはもう一つの利点があります。めったにないことですが、断水の時には上にあげてある分だけは使えますので、便利なことがあります。もう30年以上は使っているでしょうか。
今日は晴れだとか。しかし、温度はあまり上がらず、午後は雲が出てくるという予報。そういう予報ははずれると良いと思っているのですが、この頃は予測が正確なので、当たる反面、希望がなくなりますね。