無試験で入学許可

2012年02月04日 | Weblog


 今日は土曜日かあ。一週間はあっという間だな。なんてコタツに入って思っていたのですが、しばらく遠出をしていないな。ちょい声をかけて見ようかと、奥さんに話をしたら出かけられるよという返事が返ってきました。

 それじゃぁ。と立ち上がり時計を見るともう9時を過ぎていました。でもとにかく、それから着替えをして出かけました。

 

 で、一時間半くらい走って着いたのが足利市でした。陸橋の上から足利学校の全貌が見えます。

 

 路地の奥に学校がありました。此処を訪れるのは本当に久しぶりです。

  入り口で入場券を買ったら、なんと入学証だとか。無試験で入学を許可されてしまいましたね。奥さんももらったので、男女共学のようです。

 

 学校は何年か、いや何十年か前に新築されて、今は自由に中に入り写真も撮れます。

 そして授業は受けないし卒業証書ももらわないのに外に出てしまいました。そう言えば、入学式は無かったし、先生らしい人も一人もいませんでした。

 

 隣には鑁阿寺(ばんなじ)というお寺があります。ここは、その昔はあの室町幕府を起こした足利尊氏の、足利氏の邸のあったところだそうです。

 

 そこに行く途中、路地をあるいていたら前方から楽しそうな声が沢山聞こえて近づいてきました。おやおや、これは珍しい。一枚いいですか? と言ったら笑顔でポーズを作ってくれました。ありがとうございます。

 

 足利氏の邸あとらしく四方に掘りが巡らされてありました。

 

 そこで遊んでいる鳥は人が近づいても逃げません。「 また変なのが来て何かやってるよ。」 くらいに思っている程度なんでしょうね。

 

 街の中に 「 足利まちなか遊学館 」 というのがありました。入ってみたら、大きな糸を紡ぐ機械とか、機織り機などいろいろな物が転じしてありました。

 

 足利は織物の街でもあったのです。「足利銘仙」というのが有名です。店の中に古いポスターが展示してありました。

 すると、さっきの写真を撮らせてくれた女性たちは・・・・・ ?

 
 帰宅は3時でした。ゆっくりと街中を散歩できた日でした。

 
 補) 「鑁阿」はサンスクリット語の大日如来を意味するバンナの発音に漢字を当てはめたもので、漢字自体には意味はない。
      http://www.mapbinder.com/Map/Japan/Tochigi/AshikagaShi/Bamna/Bamna.html より