生まれてくるのが・・・

2012年02月12日 | Weblog


 部屋の中でパソコンをやっていたら、かなり寒いということに気がつきました。まだ冬ですから、油断はしない方がいいですね。さっそくストーブを少しつけてみました。

 

 今日の午後の月です。西のほうに傾いていました。昨日の早朝に撮った月は暗かったので、少しぶれたせいか満月に撮れていました。今日は旧暦では一月二十一日です。ですので、二十一日の月ということになります。

 

 やはり今日の午後ですが、モンシロチョウが飛んでいました。強い風で地面に降りてしまいました。この蝶は長生きできたのか、それとも早く生まれてしまったのか。気温が低いせいか、元気はありませんでした。時期がずれて生まれたものは気の毒です。

 人間も時期がずれると不幸なことになります。物語ですが、「 ドン・キホーテ 」 はその典型とされてきました。そういう話をすると、俺もひょっとして、と思う方が何人も出てくるかも知れません。私もそう思う時があります。

   

 シューベルトとモーツアルトの歌曲集です。つまり歌。やはりシューベルトの方が有名な曲が多いです。高校の音楽の時間に習った 「 菩提樹 」 などは何度聞いてもいいですね。

   

 箱の裏面です。なんとか曲名が判読できるでしょうか。17曲目からがモーツアルトの作品です。


               
 
 ところで先ほどの話ですが、いちばん自分は時代が少しずれて生まれて来ちゃっていると思うことは、SNSつまり

    《 social networking service 》個人間のコミュニケーションを促進し、社会的な
    ネットワークの構築を支援するインターネットを利用したサービスのこと。趣味、職業、
    居住地域などを同じくする個人同士のコミュニティーを容易に構築できる場を提供
    している。ソーシャルネットワーキングサービス。ソーシャルネットワーキングサイト。

のことです。ネットの辞書ではそのように説明してありました。具体的にはツイッターとか、いまニュースに出てくるFacebookなどです。

 これをやっている人は私の年代ではあまりいません。誰か知り合いがやっているかなと思って、名前を検索しているのですが、同年代ではまだ一人も知人が見つかりません。

 要するに一種の「生まれてくるのが早かった」というやつですね。職場でも決められたことは入力できても、いろいろなことにチャレンジする人は私の年代ではいませんでした。ですので、よく便利屋さんをやっていました。