カルガモ

2013年06月02日 | Weblog


 暖かくなってくると、やっぱり外の仕事が多くなって疲れます。気持ちも落ち着いた気分でいられなくなるので、やや不健康な精神生活にもなりかねません。

 

 埴輪を焼いて売っている所がありました。土器の時代の埴輪でなくて、現代の埴輪です。

 

 栃木県の真岡(もおか)という所の町の駅舎は蒸気機関車の形をしています。昨年の9月に行ったときには駅舎はこのようだったのですが・・・・

 

 今年行って見たところ、もう一棟似たようなものが建っていました。右の建物が新しい物で、この中にSLが飾ってあります。まだ出来たばかりです。なかなかユニークな形をしているので、面白いなと思って見てきました。

 

 これが中に展示されているSLです。この他にもこの後ろの方に客車が二輛展示してありました。

 

 歩いていたら、カルガモが畑を歩いていました。つがいのようです。カルガモが畑を??? 変だ。 それに普通はある程度近づいたら急いではばたいて逃げてしまうのですが、今回は逃げません。

 ということは? と考えた末に分かりました。たぶん、私が歩いて来た近くの藪の中に巣があるのです。この庭は私が藪の中の巣に気づかないようにと、私の気を引いているようです。少し近づくと少し逃げる。が、決して飛んで行かない。彼らも子どもを護るのに必死のようです。もちろん、こちらも遠慮して急いで遠くに行きました。彼らはおそらくホッとしたことだと思います。