夏の名残で、日中はまだ暑いです。でも、一日中どこにいても暑いというのと、朝晩が涼しくなって・・・と言うように、涼しい時間帯があるということは、大いなる救いになります。
煎餅屋さんに行ったときに、袋入りの駄菓子を売っていたので、買ってきました。カルメ焼きです。なかなか減りません。
旧茨城県庁のあったとこは水戸城の堀の跡がいまでもあります。この内側つまり写真では右手の方は三の丸と言います。
ちょうど写真を撮ったあたりに水戸警察署がありますが、そこに水戸城跡のことを簡単に説明した掲示板があります。よくそこを通るのですが、先日はカメラを持っていたので撮ってきました。
掲示板は一枚の板に書かれていますが、大きめの文字を出すと画面から溢れてしまいますので、二つに分けてみました。これくらいの大きさの文字なら、何とか読めるでしょうか。
堀はこの他に、四カ所つまり南北に四本掘られていたそうです。城跡は舌状に東に突き出た大地の上にあるので、四角に掘る必要はなく、南北に掘れば良かったのです。
本丸と二の丸の間の堀の底にはJR水郡線の線路が通り、二の丸と三の丸の間は、旧6号国道が通っています。そして此処と、他の二本の堀のある地区は商業地区になっています。そこは端の方は名残がありますが、ほとんどが埋め立てられて建物がたっています。
ミニトマトのように見えますが葉が違います。茎もちがいます。これはハマナスの実です。この実が茄子のように見えたのでしょうか。
「あまちゃん」に出てくる まめぶ汁 です。甘いのかしょっぱいのか、わがんねえ味だけんども、とにがぐ んまかった~~~。