名前をなんとか・・・・

2019年02月07日 | Weblog


毎日まいにち、やれ寒いだの風が強いだの、雨が降り過ぎとか降らないとか愚痴めいたことを言っています。
日記ですので、先ずは天気などを書くのは当然かなと思ってはいますが、ついでに愚痴とか希望も書き込んでストレスを散らしてしまったり、消化してしまったりしています。

  

それはまあそれとして、毎日をどう過ごすかですね。

例えば 「 生老病死 」 のような厳然とした動かない自然の法則があります。それらとどうつき合って行くのか、その四つ以外に運不運のような人の力では何ともできないことともつき合って行かなければなりません。

  

でまあ、話は変わりますが、今日は冬にしては少し寒いくらいかなという感じですね。
空模様は薄く雲が広がっているのですが、こう言う日って雲を透して青空の青みが見えるのですが、晴と言って良いのか、それとも曇りなのかどっちなのでしょうかね。

逆光なので写真似撮ると地上の景色はシルエットになります。こんなのも、ちょっと面白いかなと思っています。

  

さっきまで一緒にいたのですが、居なくなったのでちょっと探してみたら居ました。
物置の箱に軍手とか手差しなどをクシャクシャ置いておいた所なのですが、ここはガラス戸を通して日が明るく差し込んできてあったかになります。
ミーちゃんの昼寝の場所に良いかなと思ってそれなのでタオルなどを何枚も重ねて寝床を作って置いたら、入って寝ていました。
こりゃ良い処だとおもったのでしょうね。可愛いな思いました。また嬉しかったですね。

    

去年の今ごろは近所の人に頼んで、太くなってしまった雑木や杉などをおもいっきり倒してもらっていました。
これ以上太く高くなると、私一人ではちょっと危ないですからね。この上の写真の木ぐらいは倒せますが、もっと大きなものを倒すついでに伐ってもらったものです。

  

そのあとの、幹と枝の片付けが大変でした。大体は一人でやりますからね。
幹は運べるくらいの大きさ、これは重さにも関係してきますが、太ければ重くなるので、間隔を短めにして幾つにも切り分けます。

まとめて、何カ所かに積みあげてあります。腐ってくればだんだん高さが低くなっていきます。

  

ホトケノザは強いですね。今ごろが一番寒い時期なのですが、花が咲いています。
春の七草のホトケノザはこれとはちがうそうで、間違えて食べるとどうなるのでしょうかね。
紛らわしい名前は整理した方が良いかと思うのですが。
「本種は食用ではないため、注意を要する。 」とウィキペディアには書いてありました。毒性はどうなのでしょうか。毒性は無いとは言っても、食べて良いかどうかはまた別なことでしょうからね。