今日も、サザエさんの歌の通りす。 つまり、「 きょうもいいてんき~~~ 」
クヌギの実が草地に落ちて、少しずつ大きくなりました。一つ根からたくさんの幹が生え出ています。
次第に一本に淘汰されるのですが、本数が多いと保育園に陰をつくるので、余計なものは伐採して一本立ちにしました。
テントウムシが、数匹とまっていたと見えて、あわてて動き出しました。
「 あ~悪かったかな~??」
蜘蛛がいるのがわかりますか。ドウダンツツジの植え込みの中です。
キウィがこれくらい大きくなってきました。昨年は殆ど収穫がなかったので、今年は楽しみです。
かなり前ですが、以前はブドウ棚のように大きく広がったキウィの木があったのですが、あの頃は品種も豊かではなく酸味が強く、棚も高すぎて上部の剪定ができなかったので、それは無しにしました。
そして、甘味のある品種を植えたのですが、まだ大きくなっていないので、収穫は望めませんでした。今年は少しは多めにとれるのを期待しています。
ブルーベリー
クヌギの木の剪定のあとは、およそ300坪くらいあるでしょうか、草地の草刈りをしました。この春から今日で二度目です。
時間はかかるし、ガソリンの消費もけっこうありますが、土地の管理にはやむを得ません。
以前は何もなかったので、胸の辺りまで背丈が高くなってから刈り取ったのですが、この頃は環境もかわってきたので回数が増えました。
まあ、きれいに越したことはないですしね。
良い天気が続くのはけっこうなことですが、雨が欲しいですね。今年は春から雨が少なすぎます。
乾燥して、埃が立ってしかたがありません。草刈りをやると、ガリガリと何枚もの刃が地面近くを回転するので埃を舞い挙げますので、土埃が凄い場所もあります。